窓上軒作成(2)
取付ました!
ようやく、2つだけ取付ました。
他の用事や天候などもあり、更に終日作業するのが辛いので、チョコチョコ作業で何とか完成、取付しました。
雨よけ軒の完成
屋根材取付も含め、地上で組み立て、その完成した軒ユニットを窓の上の壁に取り付けます。
雨よけ軒

取付後の補修が難しいので、骨組みにはウォールナット色のオイルステインをタップリと、2度塗りしました。
屋根材(ブラウン色ポリカ波板)の両端に、波板への補強も兼ねて、水切りトタン(手元に有った)を取付、屋根材の固定釘は、安定性を増す為、写真より増やしました。
このユニットを持ってハシゴで登り取り付けましたが、伸びるハシゴがゆらゆらと横揺れして日持ち悪かったです。
取付た状態

矢印が取り付けた軒。
取付は、モルタル仕上げ(結構厚みが有る)の外壁に、コンクリート用ドリルビットで小穴を開け、インパクトドライバーで、長さ90㎜のネジを打ちこみました。
軒ユニットは、壁に取り付ける為に出来るだけ軽く作ったので、手に持って梯子を上る事が出来ました。
チョット見てくれは悪いが、実用本位で勘弁願いました(お母ちゃんに)。
横殴りの雨には効果薄いかも知れないけど、通常の雨には効果有るでしょう。(取付後雨無しの為未確認)
JJ マブシー!

とんがり帽子をかぶり、縄跳び縄とおもちゃを持ってはしゃいでいたので、フラッシュを焚いて撮影したら、「まぶしいからヤメテ―」と叱られてしまいました。
確かに、5~6度撮影したので、まぶしかったかなー。
DEN
ようやく、2つだけ取付ました。
他の用事や天候などもあり、更に終日作業するのが辛いので、チョコチョコ作業で何とか完成、取付しました。
雨よけ軒の完成
屋根材取付も含め、地上で組み立て、その完成した軒ユニットを窓の上の壁に取り付けます。
雨よけ軒

取付後の補修が難しいので、骨組みにはウォールナット色のオイルステインをタップリと、2度塗りしました。
屋根材(ブラウン色ポリカ波板)の両端に、波板への補強も兼ねて、水切りトタン(手元に有った)を取付、屋根材の固定釘は、安定性を増す為、写真より増やしました。
このユニットを持ってハシゴで登り取り付けましたが、伸びるハシゴがゆらゆらと横揺れして日持ち悪かったです。
取付た状態

矢印が取り付けた軒。
取付は、モルタル仕上げ(結構厚みが有る)の外壁に、コンクリート用ドリルビットで小穴を開け、インパクトドライバーで、長さ90㎜のネジを打ちこみました。
軒ユニットは、壁に取り付ける為に出来るだけ軽く作ったので、手に持って梯子を上る事が出来ました。
チョット見てくれは悪いが、実用本位で勘弁願いました(お母ちゃんに)。
横殴りの雨には効果薄いかも知れないけど、通常の雨には効果有るでしょう。(取付後雨無しの為未確認)
JJ マブシー!

とんがり帽子をかぶり、縄跳び縄とおもちゃを持ってはしゃいでいたので、フラッシュを焚いて撮影したら、「まぶしいからヤメテ―」と叱られてしまいました。
確かに、5~6度撮影したので、まぶしかったかなー。
DEN
スポンサーサイト