暫くぶりの大工作業
窓上軒(庇)作成
米つくりも米の出荷が終わり、水路関係の問題対策がのこっているものの、農作業が一段落したので、以前から作ろうと思っていた、窓上の雨よけ(軒または庇)を、いよいよ作り取り付けることにし、数日前から雨の降らない日に、少しづつ作業してます。
ここに取り付ける

障子の紙が破れている所は、目をつむってくださいね。
これと同じ条件の窓は、全部で5か所有るんですけど、この場所含めて、先ずは使用頻度の高い3か所に対応しようと思ってます。
取りつける屋根材

3枚のポリカーボネート波板をそれぞれ3分割し、長さ60Cmの波板を9枚作り、3つの軒に3枚づつ取り付けます。
波板では、格好がイマイチなので、アスファルトシングルなども考えたけど、重くなるのと、陽が差し込みにくくなるので、軽いくて日差しを通す材料にしました。
屋根材取付桟(ラダー形)作成

3枚の波板がうまく乗るように、ラダー型の桟を作り、三角型の取付ベースに乗せます。
三角型ベースは、窓の上の外壁にネジで取り付けます。
見える部分を研磨する

これまで使っていたサンダーが壊れてしまい、新しく購入しました。
2006年10月に買ったもので使用年数10年いくらになるけど、いかにボッシュ製とは言えども、DIY用はそれなりの強度なんですね。
なので、同じボッシュ製でも、一クラス小さい(これまでのより軽い)のを買いました。
新規購入サンダー

小さいけど、これまでの物と、同じペーパーサンディングペーパーが使えるし、軽い所が小生向きです。
削り粉は、自前の集塵Boxに取り込まれるし(これまでの物も同様)、中の削り粉を廃棄する為、分解出来る様になってます。
今日はここまでで、次回につづくので、お楽しみに!
JJのお弁当

JJの通う幼稚園は、保護者との絆を考え、手弁当をママ、頑張って作っています。
弁当の大きさは、例えが微妙かも知れないけど、****饅頭位(100×75㎜位)の大きさです。
JJが幼稚園に行く日、朝JJの要望を取り入れたり色々工夫をして作っている様で、これからも時々写真をアップしましょう。
DEN
米つくりも米の出荷が終わり、水路関係の問題対策がのこっているものの、農作業が一段落したので、以前から作ろうと思っていた、窓上の雨よけ(軒または庇)を、いよいよ作り取り付けることにし、数日前から雨の降らない日に、少しづつ作業してます。
ここに取り付ける

障子の紙が破れている所は、目をつむってくださいね。
これと同じ条件の窓は、全部で5か所有るんですけど、この場所含めて、先ずは使用頻度の高い3か所に対応しようと思ってます。
取りつける屋根材

3枚のポリカーボネート波板をそれぞれ3分割し、長さ60Cmの波板を9枚作り、3つの軒に3枚づつ取り付けます。
波板では、格好がイマイチなので、アスファルトシングルなども考えたけど、重くなるのと、陽が差し込みにくくなるので、軽いくて日差しを通す材料にしました。
屋根材取付桟(ラダー形)作成

3枚の波板がうまく乗るように、ラダー型の桟を作り、三角型の取付ベースに乗せます。
三角型ベースは、窓の上の外壁にネジで取り付けます。
見える部分を研磨する

これまで使っていたサンダーが壊れてしまい、新しく購入しました。
2006年10月に買ったもので使用年数10年いくらになるけど、いかにボッシュ製とは言えども、DIY用はそれなりの強度なんですね。
なので、同じボッシュ製でも、一クラス小さい(これまでのより軽い)のを買いました。
新規購入サンダー

小さいけど、これまでの物と、同じペーパーサンディングペーパーが使えるし、軽い所が小生向きです。
削り粉は、自前の集塵Boxに取り込まれるし(これまでの物も同様)、中の削り粉を廃棄する為、分解出来る様になってます。
今日はここまでで、次回につづくので、お楽しみに!
JJのお弁当

JJの通う幼稚園は、保護者との絆を考え、手弁当をママ、頑張って作っています。
弁当の大きさは、例えが微妙かも知れないけど、****饅頭位(100×75㎜位)の大きさです。
JJが幼稚園に行く日、朝JJの要望を取り入れたり色々工夫をして作っている様で、これからも時々写真をアップしましょう。
DEN
スポンサーサイト