招集令状(?)
小生にも赤紙(?)が来てしまいました。
自動車運転者の
「高齢者講習」
70歳以上の運転者に義務付られた「高齢者講習」の案内状が届き、今月11日に行って来ました。
小生も、いよいよ高齢者扱いされる年に成ってしまったんだなーーーー! (T_T)
講習は、安全運転の徹底、つまり高齢者に多い事故の説明と、スピードを控える事・夜は早め点灯・夜は目につく服装や反射板を付けるなど、とかく高齢者は反応が鈍く成っているので要注意との事(ですね)。
次に、安全運転の為のビデオ視聴。
検査として、視力検査・視野検査・ドライブシュミレターでの運転反応試験などを行い、次は運転実技。
ドライビングスクールでの講習でしたが、運転テストコースが実社会の道路と違い全体が狭い為、前者の運転する試験車の後部座席に乗って見ていると、目ま苦しいくらいハンドル操作が必要な為、小生はうまく走れるかどうか不安いなりましたね。
でも、実際にハンドルを握って運転をしてみると、意外とスムースに運転できました(自動車は、自分で運転する物との観念かな)。
日常は、後部座席に座って、乗っている自動車の動きを見る事は、めったに無いので、本当に不安でしたよ。
無事実技試験も終わり、「高齢者講習修了証明書」を頂いたので、免許書き換えがスムースに出来ますね。
更新の時の年齢によって、その次の免許有効年数が変わってしまうんですね。
・実年齢が69歳の場合のゴールド免許所有者は5年
・実年齢が70歳の場合のゴールド免許所有者は4年
・実年齢が71歳以上の場合は、ゴールド免許所有者でも3年
となるようです。
高齢者講習は、年齢が75歳以上になると「認知症検査」が加わり、しかも交通違反をすると、即医師の診断を受けなければならないそうですよ。
今日は、物作り記事でなくなってしまいましたが、次回は、今作っている、ある物についてアップしたいと思いますので、乞うご期待(?)
JJ体育発表会の
もうひとコマ

小生の撮影と、機材と腕が違うね。
さすが―**です! (SUN PHOTO さん撮影)
DEN
自動車運転者の
「高齢者講習」
70歳以上の運転者に義務付られた「高齢者講習」の案内状が届き、今月11日に行って来ました。
小生も、いよいよ高齢者扱いされる年に成ってしまったんだなーーーー! (T_T)
講習は、安全運転の徹底、つまり高齢者に多い事故の説明と、スピードを控える事・夜は早め点灯・夜は目につく服装や反射板を付けるなど、とかく高齢者は反応が鈍く成っているので要注意との事(ですね)。
次に、安全運転の為のビデオ視聴。
検査として、視力検査・視野検査・ドライブシュミレターでの運転反応試験などを行い、次は運転実技。
ドライビングスクールでの講習でしたが、運転テストコースが実社会の道路と違い全体が狭い為、前者の運転する試験車の後部座席に乗って見ていると、目ま苦しいくらいハンドル操作が必要な為、小生はうまく走れるかどうか不安いなりましたね。
でも、実際にハンドルを握って運転をしてみると、意外とスムースに運転できました(自動車は、自分で運転する物との観念かな)。
日常は、後部座席に座って、乗っている自動車の動きを見る事は、めったに無いので、本当に不安でしたよ。
無事実技試験も終わり、「高齢者講習修了証明書」を頂いたので、免許書き換えがスムースに出来ますね。
更新の時の年齢によって、その次の免許有効年数が変わってしまうんですね。
・実年齢が69歳の場合のゴールド免許所有者は5年
・実年齢が70歳の場合のゴールド免許所有者は4年
・実年齢が71歳以上の場合は、ゴールド免許所有者でも3年
となるようです。
高齢者講習は、年齢が75歳以上になると「認知症検査」が加わり、しかも交通違反をすると、即医師の診断を受けなければならないそうですよ。
今日は、物作り記事でなくなってしまいましたが、次回は、今作っている、ある物についてアップしたいと思いますので、乞うご期待(?)
JJ体育発表会の
もうひとコマ

小生の撮影と、機材と腕が違うね。
さすが―**です! (SUN PHOTO さん撮影)
DEN
スポンサーサイト