玄米造り!
稲刈りが終わると、次は籾すり作業で
いよいよ玄米造りです。
玄米造り
乾燥させた籾(水分含有率15%)を、
籾すり機にかけて籾をすり取り、
計量して袋詰め(30Kg)し出来上がり。
籾摺り

左が籾摺り機で、部屋の天井部の
ライスプールから、乾燥させた籾を
取り込み、この機械の中にある
ゴム製の2本の向かい合って回転する
ドラムの間を通り抜けることで、
籾を摺り落とします。
右の写真は、摺り上がった米(玄米)と、
籾を振り分ける部分で、この振るいは
上下3層に成ってます。
玄米となった米は計量器へと送られ、
籾殻は籾殻排出ダクトから外部
(実際は、籾殻袋)へ排出します。
尚、計量器は計量だけではなく、
くず米を振るい落としてくれます。
ライスプール

天井近くまで拡大しており、
このライスプールが有ることで、
乾燥機と合わせて、7~8反歩
(約70~80アール)分の籾が
保管でき、その分休まずに
稲刈りを続けられ、効率的です。
籾殻排出

左の写真は、籾すり機側から
覗いたもので、ダクトから
勢い良いよく排出され、
右側の写真の様に、4分配器
で、4つの袋に吹き込まれます。
実は、この排出された籾殻の
処理に苦慮してます。
出来上がった!

出来上がった玄米は、
計量器で30Kg(多めにする)に
計量され袋に詰められるので、
袋の口をシッカリ縛ります。
(縦結びはNG)
30㎏の米袋、結構重いですね。
小生では、連続作業困難ですよ。
JAへ出荷するには、籾付きのまま
または、写真の様に袋詰めする
場合と 2通りあり、籾付きの場合、
軽トラに、JAの専用コンテナに、
コンバインから直接積みこんで、
そのままJAのカントリーエレベータ
へと運んで行きます。
なので、玄米作りの手間が省け
ます。
以上米(玄米)つくりの事でした。
DEN
いよいよ玄米造りです。
玄米造り
乾燥させた籾(水分含有率15%)を、
籾すり機にかけて籾をすり取り、
計量して袋詰め(30Kg)し出来上がり。
籾摺り

左が籾摺り機で、部屋の天井部の
ライスプールから、乾燥させた籾を
取り込み、この機械の中にある
ゴム製の2本の向かい合って回転する
ドラムの間を通り抜けることで、
籾を摺り落とします。
右の写真は、摺り上がった米(玄米)と、
籾を振り分ける部分で、この振るいは
上下3層に成ってます。
玄米となった米は計量器へと送られ、
籾殻は籾殻排出ダクトから外部
(実際は、籾殻袋)へ排出します。
尚、計量器は計量だけではなく、
くず米を振るい落としてくれます。
ライスプール

天井近くまで拡大しており、
このライスプールが有ることで、
乾燥機と合わせて、7~8反歩
(約70~80アール)分の籾が
保管でき、その分休まずに
稲刈りを続けられ、効率的です。
籾殻排出

左の写真は、籾すり機側から
覗いたもので、ダクトから
勢い良いよく排出され、
右側の写真の様に、4分配器
で、4つの袋に吹き込まれます。
実は、この排出された籾殻の
処理に苦慮してます。
出来上がった!

出来上がった玄米は、
計量器で30Kg(多めにする)に
計量され袋に詰められるので、
袋の口をシッカリ縛ります。
(縦結びはNG)
30㎏の米袋、結構重いですね。
小生では、連続作業困難ですよ。
JAへ出荷するには、籾付きのまま
または、写真の様に袋詰めする
場合と 2通りあり、籾付きの場合、
軽トラに、JAの専用コンテナに、
コンバインから直接積みこんで、
そのままJAのカントリーエレベータ
へと運んで行きます。
なので、玄米作りの手間が省け
ます。
以上米(玄米)つくりの事でした。
DEN
スポンサーサイト