3日までのDIY
・玄関柱再塗装
玄関の柱の塗装は、家の再塗装
(業者)時と同じく、20年以上経過
しており、ボロボロになっていたので、
自分で再塗装しようと、はじめました。
表面のボロボロになった古い塗装を、
スクレーパーで削り、凸凹を修正する為、
パテの様な下地材を塗りました。
下地塗り

下地を塗ってから、既に1週間経てるのに
また表面研磨と塗装が済んでいません。
一両日中に表面を研磨し平面出して、
再塗装しなくては!
(天候次第)
・薪割りオノ
オノの柄をHCで買い求め、オノの刃を
付けました。
オノに柄を付けました。

オノの柄が、刃には太くて付かない!
しかも柄の材料が、カシの木ですかね、
硬くって手カンナなどでは歯が立たず。
鉋屑が飛び散らない様、電気カンナに
集塵機を繋いで削り、刃をはめ込んで
クサビを打ち込み固定しました。
薪割り

小生のカーポートに敷いてあった丸太
(大谷石に交換の為抜いたもの)を
割ってみました。
が、一発では割れませんね。
やはり太い丸太は無理。
せいぜい直径10Cm位までが、
小生には限度かも。
・軽トラタイヤ交換
土曜日に、Tbちゃんタイヤ外し専用
工具と、彼の応援(と言うより、
殆んどTbちゃんが作業)を得て、
交換しました。
交換しました!

作業中の写真無し!(無念)
取り替えたら、4WDの問題が全く
嘘のよう!
舗装道路で4WDに切り替えても全く
問題なし。
乗り心地も「良好でアーりませんか」。
使っていたタイヤが左の写真で、
上下の2本が後輪、中の2本が前輪
(軽カーのもの)で、直径が5Cm程度
小さいんです。
その為、4WDにした時、前後の回転
バランスが崩れて、問題が生じた
んですね・・・・怖いですねー!
・発動機修理
かなり前に、義兄が手に入れたものの、
ホコリをかぶり、隠すがごとく保管
してあった、古い錆びた発動機を
引っ張り出し、動かしてみる事に。
発動機とは?
戦前戦後、動力源(モーターの様な物)
として使われ、農耕用の耕運機等にも
搭載されていた機械です。
大きな弾み車が付いていて、
ダダダダ・スーカスーカと言う様な
大きな音で動いていた代物です。
タイヤ交換同様、Tbちゃんと共に
いじってみました。
クボタ発動機

ホコリを落とし、回連部分などに
CRC556を掛け油壺にオイルを
入れ、勿論燃料(石油なのだが
最初はガソリン)も入れ、弾み車の
ハンドルを回す。
所が、全く爆発(回転)しない!
天下プラグをシリンダーヘッドから
外して、プラグのギャップから火花が
出るかどうか確認すると、ヤッパリ
火花がスゴ~く弱い。
暫くいじっているうちに、ついに
火花が出なくなってしまいました。
火花を出すための発電機=マグネトー
と言うものが有り、いわゆるイグニッション
コイルですね。
そのコイルが悪いのだろうと、取り外し
コイルをコーティングしている表面の
絶縁材を剥がしてみたら、メッチャ
細いエナメル線で、それを破いて
(帰って)しまったんです。
一貫の終わり!
マグネトーコイル

御覧の様な代物だけど、破って所で
栓が断線。
この線は、太さが髪の毛より細い、
0.05㎜位らしいんです。
自分で巻くしかないでしょうか?
「ウワー!、またやることが増えて
しまった―!」
実は、もう一台もう少し古いのが有って
それも、爆発しないんです。
ヤッパリ点火プラづが火花を
出さないんです。
多分、マグネトーコイルに問題が
有るものと思うんです。
・ひと休み
[広告] VPS
では、又です!
DEN
玄関の柱の塗装は、家の再塗装
(業者)時と同じく、20年以上経過
しており、ボロボロになっていたので、
自分で再塗装しようと、はじめました。
表面のボロボロになった古い塗装を、
スクレーパーで削り、凸凹を修正する為、
パテの様な下地材を塗りました。
下地塗り

下地を塗ってから、既に1週間経てるのに
また表面研磨と塗装が済んでいません。
一両日中に表面を研磨し平面出して、
再塗装しなくては!
(天候次第)
・薪割りオノ
オノの柄をHCで買い求め、オノの刃を
付けました。
オノに柄を付けました。

オノの柄が、刃には太くて付かない!
しかも柄の材料が、カシの木ですかね、
硬くって手カンナなどでは歯が立たず。
鉋屑が飛び散らない様、電気カンナに
集塵機を繋いで削り、刃をはめ込んで
クサビを打ち込み固定しました。
薪割り

小生のカーポートに敷いてあった丸太
(大谷石に交換の為抜いたもの)を
割ってみました。
が、一発では割れませんね。
やはり太い丸太は無理。
せいぜい直径10Cm位までが、
小生には限度かも。
・軽トラタイヤ交換
土曜日に、Tbちゃんタイヤ外し専用
工具と、彼の応援(と言うより、
殆んどTbちゃんが作業)を得て、
交換しました。
交換しました!

作業中の写真無し!(無念)
取り替えたら、4WDの問題が全く
嘘のよう!
舗装道路で4WDに切り替えても全く
問題なし。
乗り心地も「良好でアーりませんか」。
使っていたタイヤが左の写真で、
上下の2本が後輪、中の2本が前輪
(軽カーのもの)で、直径が5Cm程度
小さいんです。
その為、4WDにした時、前後の回転
バランスが崩れて、問題が生じた
んですね・・・・怖いですねー!
・発動機修理
かなり前に、義兄が手に入れたものの、
ホコリをかぶり、隠すがごとく保管
してあった、古い錆びた発動機を
引っ張り出し、動かしてみる事に。
発動機とは?
戦前戦後、動力源(モーターの様な物)
として使われ、農耕用の耕運機等にも
搭載されていた機械です。
大きな弾み車が付いていて、
ダダダダ・スーカスーカと言う様な
大きな音で動いていた代物です。
タイヤ交換同様、Tbちゃんと共に
いじってみました。
クボタ発動機

ホコリを落とし、回連部分などに
CRC556を掛け油壺にオイルを
入れ、勿論燃料(石油なのだが
最初はガソリン)も入れ、弾み車の
ハンドルを回す。
所が、全く爆発(回転)しない!
天下プラグをシリンダーヘッドから
外して、プラグのギャップから火花が
出るかどうか確認すると、ヤッパリ
火花がスゴ~く弱い。
暫くいじっているうちに、ついに
火花が出なくなってしまいました。
火花を出すための発電機=マグネトー
と言うものが有り、いわゆるイグニッション
コイルですね。
そのコイルが悪いのだろうと、取り外し
コイルをコーティングしている表面の
絶縁材を剥がしてみたら、メッチャ
細いエナメル線で、それを破いて
(帰って)しまったんです。
一貫の終わり!
マグネトーコイル

御覧の様な代物だけど、破って所で
栓が断線。
この線は、太さが髪の毛より細い、
0.05㎜位らしいんです。
自分で巻くしかないでしょうか?
「ウワー!、またやることが増えて
しまった―!」
実は、もう一台もう少し古いのが有って
それも、爆発しないんです。
ヤッパリ点火プラづが火花を
出さないんです。
多分、マグネトーコイルに問題が
有るものと思うんです。
・ひと休み
[広告] VPS
では、又です!
DEN
スポンサーサイト