床の張替
お母ちゃん(妻)の実家は、
古いのは元より、石造りの建物に、
母屋をくっ付けた建て方の為、
その継ぎ目からの雨漏りがひどく、
屋根の防水に、苦慮してました。
最もひどい所が、トイレにする予定
だった部屋で、4月21日のブログの様な
雨漏り対策を施したへやです。
ヒドイ雨漏りで、床板がボロボロに
成っていて、立入れいない状態。
床の張替
床板が、雨水の為に腐ってしまい、
床板の桟木も同様、ボロボロ。
床板張替

左写真は、朽ちた床板を何枚か
外した状態。
桟木も、特に右側の物の傷みが
激しく、抜け落ちてしまいました。
右写真は、新しく床下桟を付けた上に
コンクリート型枠用オレンジ色塗装
合板を張った状態。
昔のトイレの定番だった足元の窓が
付いてるけど、風通しが良いので、
そのままです。
棚追加

物置として使うので、窓の上に
合板で、奥行400㎜の棚を付けました。
棚板は、厚みが12㎜なので、補強の為、
手前下に、塗装合板の切れ端を張付け
てます。
以前付けた「止む無し雨樋」が
見えてますねー。
足元窓の開け閉めの為にも、
足元窓の上にも、棚を付けた方が
良いべかねー!
少々雑な仕上げです。
余り人目に付かない場所なので、
雑な仕上げで終了としちゃいました。
それでも、ぼろ隠しですけど、
羽目板用杉板の幅を50㎜程度に、
丸ノコで引き割って作った「巾木」を
付けましたよ。
次回は?
DEN
古いのは元より、石造りの建物に、
母屋をくっ付けた建て方の為、
その継ぎ目からの雨漏りがひどく、
屋根の防水に、苦慮してました。
最もひどい所が、トイレにする予定
だった部屋で、4月21日のブログの様な
雨漏り対策を施したへやです。
ヒドイ雨漏りで、床板がボロボロに
成っていて、立入れいない状態。
床の張替
床板が、雨水の為に腐ってしまい、
床板の桟木も同様、ボロボロ。
床板張替

左写真は、朽ちた床板を何枚か
外した状態。
桟木も、特に右側の物の傷みが
激しく、抜け落ちてしまいました。
右写真は、新しく床下桟を付けた上に
コンクリート型枠用オレンジ色塗装
合板を張った状態。
昔のトイレの定番だった足元の窓が
付いてるけど、風通しが良いので、
そのままです。
棚追加

物置として使うので、窓の上に
合板で、奥行400㎜の棚を付けました。
棚板は、厚みが12㎜なので、補強の為、
手前下に、塗装合板の切れ端を張付け
てます。
以前付けた「止む無し雨樋」が
見えてますねー。
足元窓の開け閉めの為にも、
足元窓の上にも、棚を付けた方が
良いべかねー!
少々雑な仕上げです。
余り人目に付かない場所なので、
雑な仕上げで終了としちゃいました。
それでも、ぼろ隠しですけど、
羽目板用杉板の幅を50㎜程度に、
丸ノコで引き割って作った「巾木」を
付けましたよ。
次回は?
DEN
スポンサーサイト