ちょいっとDIY
1.水道蛇口交換
古いうえに、曲げてしまった為か、
ひび割れが生じて、屈曲部から水が
漏れるので、新品に交換。
首ふり蛇口

周りの状態は、農作業の為の場所
と理解頂き、見ないふりして下せ―!
外に有る蛇口で、首ふりタイプ。
その先に、散水ホースを繋いで使う為に、
そのソケットの付け外しで無理が生じて
しまったのか、蛇口取付側の曲がり
部分にヒビが入ってしまい、
圧力が掛ったときに水が噴き出して
しまうんです。
実用本位で、最もポピュラーなものを
ホームセンターで購入(1,000円未満).
付け換えてみて気付いたけど、
水の出方がソフトに。
おそらく、出口内部の部品が、
古い物より改善されているのか、
はたまた、古い蛇口の部品が
傷んでしまっていたのか、とにかく
ソフトな出方になり、気持ちいい~!
2.刃物砥ぎ
蛇口交換の時、何故か近くに砥石が
有ったんです。
思い起こせば、以前使ったナタの刃が
ボロボロにかけていたのを思い出し、
台所の包丁と共に、砥石に掛けました。
ナタ類は、普通のナタと、竹切り用ナタ、
更に、探検に使うようなナタの様なナイフ
等が有り、これらはグラインダーで、
こぼれた刃の修正(削り)と、電気ヤスリで
磨いたうえ、砥石で仕上げました。
ナタなどとは?

上から
・普通のナタ
・竹切り(割り)ナタ
・探検ナイフ
グラインダーでの削りが適当な為、
凹凸が目立つが、勘弁してもらうべ!
(殆んど自分使いだし)
仕上げに砥石で磨いたけど、
包丁を合わせると、全部で7本、
更に、手挽きのこぎりの刃を、
ヤスリを使って研いだので、
腕が筋肉痛に成っちゃいましたよ!
3.JJ用踏み台改善
以前、JJの台所でのお手伝い用に
作った踏み台が、少々不安定な為か、
使ってくれない。
なので、安定性を改善すべく、
脚に補強板を取り付けました。
踏台の脚補強

横に不安定だったので、
写真の様に脚の底に板を追加して
安定させました。
作った時から、気にはなってたけど、
意外と慎重なJJは、不安定だと
認識してしまったんでしょうね。
小生は、「一家に一台」の人間?
そして、お母ちゃんの友人に
言われました。
「一家に一台欲しい(便利屋だ)ー!」
かいな!
DEN
古いうえに、曲げてしまった為か、
ひび割れが生じて、屈曲部から水が
漏れるので、新品に交換。
首ふり蛇口

周りの状態は、農作業の為の場所
と理解頂き、見ないふりして下せ―!
外に有る蛇口で、首ふりタイプ。
その先に、散水ホースを繋いで使う為に、
そのソケットの付け外しで無理が生じて
しまったのか、蛇口取付側の曲がり
部分にヒビが入ってしまい、
圧力が掛ったときに水が噴き出して
しまうんです。
実用本位で、最もポピュラーなものを
ホームセンターで購入(1,000円未満).
付け換えてみて気付いたけど、
水の出方がソフトに。
おそらく、出口内部の部品が、
古い物より改善されているのか、
はたまた、古い蛇口の部品が
傷んでしまっていたのか、とにかく
ソフトな出方になり、気持ちいい~!
2.刃物砥ぎ
蛇口交換の時、何故か近くに砥石が
有ったんです。
思い起こせば、以前使ったナタの刃が
ボロボロにかけていたのを思い出し、
台所の包丁と共に、砥石に掛けました。
ナタ類は、普通のナタと、竹切り用ナタ、
更に、探検に使うようなナタの様なナイフ
等が有り、これらはグラインダーで、
こぼれた刃の修正(削り)と、電気ヤスリで
磨いたうえ、砥石で仕上げました。
ナタなどとは?

上から
・普通のナタ
・竹切り(割り)ナタ
・探検ナイフ
グラインダーでの削りが適当な為、
凹凸が目立つが、勘弁してもらうべ!
(殆んど自分使いだし)
仕上げに砥石で磨いたけど、
包丁を合わせると、全部で7本、
更に、手挽きのこぎりの刃を、
ヤスリを使って研いだので、
腕が筋肉痛に成っちゃいましたよ!
3.JJ用踏み台改善
以前、JJの台所でのお手伝い用に
作った踏み台が、少々不安定な為か、
使ってくれない。
なので、安定性を改善すべく、
脚に補強板を取り付けました。
踏台の脚補強

横に不安定だったので、
写真の様に脚の底に板を追加して
安定させました。
作った時から、気にはなってたけど、
意外と慎重なJJは、不安定だと
認識してしまったんでしょうね。
小生は、「一家に一台」の人間?
そして、お母ちゃんの友人に
言われました。
「一家に一台欲しい(便利屋だ)ー!」
かいな!
DEN
スポンサーサイト