田んぼ用水堀の塞き止め
田んぼの取水には、用水堀に石を
置いたりしてダムもどきを作り、
水を取り入れやすくしてるけど、
水圧が強いと石でも流れてしまい、
手こずります。
塞き止め板作成
端材の角材と12㎜厚の合板で
作りましたよ。
こんな物

左は、堀の土手が段違いの為、
上側の支え棒が斜めです。
右は、川幅が広く塞き止めた時の
水の量が多いので、板は水中途中まで。
実際の設置状況

並びが上の写真と逆ですが。
板が無いとこんな具合

これまでは、石のままで籍き止めたり、
石が流れない様、石を袋に詰めたりして
塞き止めます。
以上、塞き止め板を作ったので、
塞き止めの苦労は減りますね。
一方、モグラに畔に穴を開けられ、
水漏れで苦労(上方から浸み込んだり、
下方に浸み出したり)し、水の管理で
苦労してます。
(今はモグラ穴たたき状態)
風車を付けるなどの方法も有るものの、
効果の程がどんなものか?
何か金の掛からない、効果の有る
方法は無いものでしょうかねー。
周りの田んぼを見ると
色んな現象が起こっていますね。
田んぼの色々

ノロが浮いたり(水を干して駆除する)、
虫(ミミズなど)のフン?それとも雑草?
また、タニシの死骸が打上られたり。
小生達の田んぼは、ノロが少々有る
程度で、雑草も見当たらずマズマズ
良好と思ってます。
ではでは!
DEN
置いたりしてダムもどきを作り、
水を取り入れやすくしてるけど、
水圧が強いと石でも流れてしまい、
手こずります。
塞き止め板作成
端材の角材と12㎜厚の合板で
作りましたよ。
こんな物

左は、堀の土手が段違いの為、
上側の支え棒が斜めです。
右は、川幅が広く塞き止めた時の
水の量が多いので、板は水中途中まで。
実際の設置状況

並びが上の写真と逆ですが。
板が無いとこんな具合

これまでは、石のままで籍き止めたり、
石が流れない様、石を袋に詰めたりして
塞き止めます。
以上、塞き止め板を作ったので、
塞き止めの苦労は減りますね。
一方、モグラに畔に穴を開けられ、
水漏れで苦労(上方から浸み込んだり、
下方に浸み出したり)し、水の管理で
苦労してます。
(今はモグラ穴たたき状態)
風車を付けるなどの方法も有るものの、
効果の程がどんなものか?
何か金の掛からない、効果の有る
方法は無いものでしょうかねー。
周りの田んぼを見ると
色んな現象が起こっていますね。
田んぼの色々

ノロが浮いたり(水を干して駆除する)、
虫(ミミズなど)のフン?それとも雑草?
また、タニシの死骸が打上られたり。
小生達の田んぼは、ノロが少々有る
程度で、雑草も見当たらずマズマズ
良好と思ってます。
ではでは!
DEN
スポンサーサイト