室内洗濯竿掛け台(1)
やっと、タイトルの物の作成作業に手が付いた。(^_^)
設置する部屋が借家の為、ネジや釘が使えないので、苦肉の策で「突っ張り棒」式の
柱を立て、腕木を付けて洗濯物干し竿掛けにすることで、息子夫婦に宣言していた物。
出来上がりがドンナんだか!(~ム~)
材料
部屋の天井までの高さが、8フィート(=8尺=2.4m)有り、手持ちの材料で
使える物が無いかと、小生の物置に成っている実家の店舗跡(店仕舞いしたので)の
木材置き場で物色(ドロボーじゃー無いですよ)したけど、ちょうど良いものが無く、
突っ張り棒として使う為の「床下突っ張り金具」の購入もあったので、HCで
6Fの2×4材を2本購入、手持ちの端材も使って、カット加工をしたんでやんす。
これです。

見にくいげ!
では之で説明

手前の横に有る長いのが、柱本体で長さが1.82m、その上に乗ってるのが
竿を掛ける為の腕木になる材、更にその上に乗ってるのは、丁番とキャッチャー。
左手に立っている2本の金属のバーが、床下用の突っ張り金具、奥のカット木材は、
柱の上下に付ける、帽子(天井に当たる部分)と下駄(かさ上げ材)、ゾウリ(床に
当たる部分」)等。
何れもカットしただけなので、ルーターで周囲をトリミングして面取りし、
サンダーを掛けて、表面下地仕上げを施す。
床下用突っ張り金具を隠す為の、筒状の箱を作る予定で、後でカット。
寝ながら構想を考えているけど、作図してないので、作業にミスの無えー様に
気ーつけっぺ!(^も^)
明日の天気が気掛かりだなー。
今日のブログは、面白味が無い? 短編小説だな。
DEN
設置する部屋が借家の為、ネジや釘が使えないので、苦肉の策で「突っ張り棒」式の
柱を立て、腕木を付けて洗濯物干し竿掛けにすることで、息子夫婦に宣言していた物。
出来上がりがドンナんだか!(~ム~)
材料
部屋の天井までの高さが、8フィート(=8尺=2.4m)有り、手持ちの材料で
使える物が無いかと、小生の物置に成っている実家の店舗跡(店仕舞いしたので)の
木材置き場で物色(ドロボーじゃー無いですよ)したけど、ちょうど良いものが無く、
突っ張り棒として使う為の「床下突っ張り金具」の購入もあったので、HCで
6Fの2×4材を2本購入、手持ちの端材も使って、カット加工をしたんでやんす。
これです。

見にくいげ!
では之で説明

手前の横に有る長いのが、柱本体で長さが1.82m、その上に乗ってるのが
竿を掛ける為の腕木になる材、更にその上に乗ってるのは、丁番とキャッチャー。
左手に立っている2本の金属のバーが、床下用の突っ張り金具、奥のカット木材は、
柱の上下に付ける、帽子(天井に当たる部分)と下駄(かさ上げ材)、ゾウリ(床に
当たる部分」)等。
何れもカットしただけなので、ルーターで周囲をトリミングして面取りし、
サンダーを掛けて、表面下地仕上げを施す。
床下用突っ張り金具を隠す為の、筒状の箱を作る予定で、後でカット。
寝ながら構想を考えているけど、作図してないので、作業にミスの無えー様に
気ーつけっぺ!(^も^)
明日の天気が気掛かりだなー。
今日のブログは、面白味が無い? 短編小説だな。
DEN
スポンサーサイト