苗運搬台の修理
田植えに備えて、不備対策。
稲苗運搬台足の修理
苗の生えた苗箱を運ぶ為の台が古くて、
足の一部が錆びてて折れてしまって
いるので、修理。
台は2つ有り、その一つの片側の
脚2本がダメに。
手元に有った、パイプの切れ端を
太いのから細いのまで色々合わせて
みたら、運よくドンピシャなパイプ
(切端)が見つかり、ラッキー!
何しろ、小生宅から出張での作業
なので、どの様な方法が良いか?、
パイプが良いか?、はたまた
パイプの太さは如何なものか?、
など不明な為に、色々な候補の
材料をもって行きましたよ。
仕上がった状態

ブルーの袋は、野菜の苗を植えた時、
風よけ(?)の為に、筒状にして
被せる為の、元は肥料の入っていた
ポリ袋で、洗ってこの台に棒を立て
掛けて、乾燥中なんです。
無視してくだせー。
修理箇所拡大

左端の写真は、折れた脚パイプの
内径にピッタリ合ったパイプが
有ったので、短く切って叩き込み
セルフタップネジで固定。
パイプの中が錆でキツイ為、
錆びを落して、無理やり叩き込み
ました。
中央の写真は、ビニーハウスに使う
鉄パイプの継ぎ手部分が、これまた
ピッタリマッチしたので、長さを合わせて
カットし、脚パイプに差し込み、
同様にセルフタップネジで固定。
更に、細いパイプの端を挽き割り、
挽き割った部分を花びら型に曲げて、
台の脚板にネジ止め固定。
右の写真は、脚パイプがベースの
板から、溶接部分が取れてしまって
いたので、鉄平板をL字型に曲げ、
脚の平板と板tパイプとをセルフ
タップネジで固定。
セルフタップネジは、便利だね~!
これで、29日の苗運びの準備が
出来ますです。
「お酒飲むの~?」
JJは今日、****ハウスの
工場見学会に参加、見学会終了後の
食事会(ジンギスカン焼肉)で、
ニー二(小生の息子=祭)に、
「二ー二、お酒のむの~?」と
言っちょりました。

DEN
稲苗運搬台足の修理
苗の生えた苗箱を運ぶ為の台が古くて、
足の一部が錆びてて折れてしまって
いるので、修理。
台は2つ有り、その一つの片側の
脚2本がダメに。
手元に有った、パイプの切れ端を
太いのから細いのまで色々合わせて
みたら、運よくドンピシャなパイプ
(切端)が見つかり、ラッキー!
何しろ、小生宅から出張での作業
なので、どの様な方法が良いか?、
パイプが良いか?、はたまた
パイプの太さは如何なものか?、
など不明な為に、色々な候補の
材料をもって行きましたよ。
仕上がった状態

ブルーの袋は、野菜の苗を植えた時、
風よけ(?)の為に、筒状にして
被せる為の、元は肥料の入っていた
ポリ袋で、洗ってこの台に棒を立て
掛けて、乾燥中なんです。
無視してくだせー。
修理箇所拡大

左端の写真は、折れた脚パイプの
内径にピッタリ合ったパイプが
有ったので、短く切って叩き込み
セルフタップネジで固定。
パイプの中が錆でキツイ為、
錆びを落して、無理やり叩き込み
ました。
中央の写真は、ビニーハウスに使う
鉄パイプの継ぎ手部分が、これまた
ピッタリマッチしたので、長さを合わせて
カットし、脚パイプに差し込み、
同様にセルフタップネジで固定。
更に、細いパイプの端を挽き割り、
挽き割った部分を花びら型に曲げて、
台の脚板にネジ止め固定。
右の写真は、脚パイプがベースの
板から、溶接部分が取れてしまって
いたので、鉄平板をL字型に曲げ、
脚の平板と板tパイプとをセルフ
タップネジで固定。
セルフタップネジは、便利だね~!
これで、29日の苗運びの準備が
出来ますです。
「お酒飲むの~?」
JJは今日、****ハウスの
工場見学会に参加、見学会終了後の
食事会(ジンギスカン焼肉)で、
ニー二(小生の息子=祭)に、
「二ー二、お酒のむの~?」と
言っちょりました。

DEN
スポンサーサイト