プチDIY
雨漏り対策
お母ちゃん(妻)の実家の家の、
石造り部屋と母屋とのつなぎ目の
雨漏りが如何しても止まらず。
最後の手段として、雨漏りする
場所の天井に、漏れてきた雨水の
受樋を付け、外に流す事にします。
こんなものを付けました。
トタン板を金ハサミで想定の形に
カットし、V(U)型に折り曲げ天井の
桟木と、追加取付した桟木に
取り付けます。
トタン板加工略図

加工中の現物の写真が無いので
手書き図を参照下さい。
傾斜を付けて取り付ける為、斜めに
カットしてます。
取り付けた状態

雨漏りは、幸い使ってない(使えない)
納戸なので良かったが、天井は、
樋を付けた部分は、雨水で抜け
落ちていました。
この写真では判り難いですが、
窓側(写真で下側)に傾斜して
取り付いてます。
トタン板を山勘でカットしたので
上手い事取付か不安だったけど、
概ね思い通りに取り付いたので、
「ほっ!」としましたよ。
外側の状態

雨樋の竪樋(パイプ)を取付て
地上に流し落す様にしました。
壁面は、加工に使ったトタン板の
端材で、壁の隙間を隠しましたが、
丸穴の加工が、我ながらピッタリに
出来たと「自画自賛」です。
内側も下半分のみトタン板で
カバーしました。
でも、大雨が降らないと結果
分からずですね。
JJが撮影拒否

カメラを向けて追いかけるも、
こちらを向かず!
DEN
お母ちゃん(妻)の実家の家の、
石造り部屋と母屋とのつなぎ目の
雨漏りが如何しても止まらず。
最後の手段として、雨漏りする
場所の天井に、漏れてきた雨水の
受樋を付け、外に流す事にします。
こんなものを付けました。
トタン板を金ハサミで想定の形に
カットし、V(U)型に折り曲げ天井の
桟木と、追加取付した桟木に
取り付けます。
トタン板加工略図

加工中の現物の写真が無いので
手書き図を参照下さい。
傾斜を付けて取り付ける為、斜めに
カットしてます。
取り付けた状態

雨漏りは、幸い使ってない(使えない)
納戸なので良かったが、天井は、
樋を付けた部分は、雨水で抜け
落ちていました。
この写真では判り難いですが、
窓側(写真で下側)に傾斜して
取り付いてます。
トタン板を山勘でカットしたので
上手い事取付か不安だったけど、
概ね思い通りに取り付いたので、
「ほっ!」としましたよ。
外側の状態

雨樋の竪樋(パイプ)を取付て
地上に流し落す様にしました。
壁面は、加工に使ったトタン板の
端材で、壁の隙間を隠しましたが、
丸穴の加工が、我ながらピッタリに
出来たと「自画自賛」です。
内側も下半分のみトタン板で
カバーしました。
でも、大雨が降らないと結果
分からずですね。
JJが撮影拒否

カメラを向けて追いかけるも、
こちらを向かず!
DEN
スポンサーサイト