ロング収納棚(2)
まだ棚には成ってないので、途中段階です。
こんな板になりました

「棚」と言うより「壁」かな?
左の垂直に付いている板(A)は、取り付ける
場所の床面にネジ(木ねじ)止めする為の板。
その裏側

板の裏側を補強桟で補強。
右端には、本体の後ろに付けた板(B)が
有ります。
ニス塗装後

塗装面の拡大

アクリル透明ニス(油性)で塗装したら、
良い感じの色に。
残念ながら、板の手前の部分が白身の部分
だったので、色がイマイチ!
まっ、こんな広い(40Cm弱)一枚板を、
物の陰に成る棚板に使っちゃったんだから、
贅沢は言えねーか。
今じゃー手に入れるのは難しかんべな!
実は、本体板に付けた補助板AとBは、
本体板が捻じれている為、現場で
取り付ける際に、その捻じれを強制して
取り付ける為の板なんです。
続きは、実際に取り付けた様子をアップ
しましょう。
取付状態をお見せするので、捻じれを
強制した状態が理解出来るんじゃー
ねーかな。
DEN
こんな板になりました

「棚」と言うより「壁」かな?
左の垂直に付いている板(A)は、取り付ける
場所の床面にネジ(木ねじ)止めする為の板。
その裏側

板の裏側を補強桟で補強。
右端には、本体の後ろに付けた板(B)が
有ります。
ニス塗装後

塗装面の拡大

アクリル透明ニス(油性)で塗装したら、
良い感じの色に。
残念ながら、板の手前の部分が白身の部分
だったので、色がイマイチ!
まっ、こんな広い(40Cm弱)一枚板を、
物の陰に成る棚板に使っちゃったんだから、
贅沢は言えねーか。
今じゃー手に入れるのは難しかんべな!
実は、本体板に付けた補助板AとBは、
本体板が捻じれている為、現場で
取り付ける際に、その捻じれを強制して
取り付ける為の板なんです。
続きは、実際に取り付けた様子をアップ
しましょう。
取付状態をお見せするので、捻じれを
強制した状態が理解出来るんじゃー
ねーかな。
DEN
スポンサーサイト