久しぶりの燻製
本当に、「ロング収納棚」の作業が進まず、
当然ながら、その続きのアップが出来ない!
久しぶりに燻製作り
そんな中、12日頃に本格的燻製をすべく、
4~6日にかけ燻製関連の試運転を兼ね、
久しぶりの燻製作りをしました。
昨年は、全く燻製作りせず、放置しといた
ので、メンテナンスしての試験運転ですね。
風乾機
乾燥用の吊り下げ式の網も有るものの、
DIYヤーとしては、DIYしたいとの思いから
箱型の乾燥箱を作って使ってました。
強制風乾機

箱の上面に扇風機(送風機を吸引に使用)が
付いていて、強制流風させています。
燻製中

箱本体は、ウエスタンレッドシダ―の板。
一番下は通風孔、前の扉は上下2段に
分けて開けられ、覗き窓も付いてます。
その覗き窓を開けたら、すごい燻煙が!
燻製箱左横上に付いてるベージュ色の
箱は温度コントローラーで、熱源である
電熱器の電源をON/OFFする、米国の
「ロバートショー」社製のコントローラー
本体部分が収まっています。
そのコントロールボックス

少し前まで、スーパーなどの冷凍陳列庫の
コントローラーに使われていた物と
同じ構造の物で、銅パイプの中のガスの
熱膨張収縮を検出してスイッチを動作
させるもので、つまり機械式と言うべき代物。
今なら、電子式(しかも高精度)
コントローラーの方が良いでしょうね。
燻製出来上がり

左写真:中央はウズラの卵右回りに
左下から右回りに
・チョリソー(チリソー?)
・ベビーチーズ
・サラダチキン(カット済)
・厚揚げ(カット済)
右写真:真空パック入りで、左から
・チョリソー
・鮭切り身
・チキンささ身
・サーモン切り身
その他色々有ったけど食べちゃったっす!
とにかく何でも燻製にすると、美味しく
なるんです。
お手軽燻製方法も有るので、皆さんも是非
燻製をお試しあれ。
DEN
当然ながら、その続きのアップが出来ない!
久しぶりに燻製作り
そんな中、12日頃に本格的燻製をすべく、
4~6日にかけ燻製関連の試運転を兼ね、
久しぶりの燻製作りをしました。
昨年は、全く燻製作りせず、放置しといた
ので、メンテナンスしての試験運転ですね。
風乾機
乾燥用の吊り下げ式の網も有るものの、
DIYヤーとしては、DIYしたいとの思いから
箱型の乾燥箱を作って使ってました。
強制風乾機

箱の上面に扇風機(送風機を吸引に使用)が
付いていて、強制流風させています。
燻製中

箱本体は、ウエスタンレッドシダ―の板。
一番下は通風孔、前の扉は上下2段に
分けて開けられ、覗き窓も付いてます。
その覗き窓を開けたら、すごい燻煙が!
燻製箱左横上に付いてるベージュ色の
箱は温度コントローラーで、熱源である
電熱器の電源をON/OFFする、米国の
「ロバートショー」社製のコントローラー
本体部分が収まっています。
そのコントロールボックス

少し前まで、スーパーなどの冷凍陳列庫の
コントローラーに使われていた物と
同じ構造の物で、銅パイプの中のガスの
熱膨張収縮を検出してスイッチを動作
させるもので、つまり機械式と言うべき代物。
今なら、電子式(しかも高精度)
コントローラーの方が良いでしょうね。
燻製出来上がり

左写真:中央はウズラの卵右回りに
左下から右回りに
・チョリソー(チリソー?)
・ベビーチーズ
・サラダチキン(カット済)
・厚揚げ(カット済)
右写真:真空パック入りで、左から
・チョリソー
・鮭切り身
・チキンささ身
・サーモン切り身
その他色々有ったけど食べちゃったっす!
とにかく何でも燻製にすると、美味しく
なるんです。
お手軽燻製方法も有るので、皆さんも是非
燻製をお試しあれ。
DEN
スポンサーサイト