棚作り
今日完成させようと頑張りましたが、未完に終わっちゃいましたです。
先ずは、昨日お見せ出来なかった、骨組みの写真から。

柱(径38mm×89mm)は、新規購入材、ハシゴ部分は棚板を乗せるサンで、再利用材。
後ろに母屋そして無線用の鉄塔(12m)、下のほうにカナダで購入してきた
「インパクトドライバー(ネジ締めドリル)」とその左の方に収納バッグ(赤)が見えてます。
これで強力木ネジ(コーススレッドスクリュー)を使い、棚を組みます。
左のブルーシートの中は、カーポートに敷いた砂のアマリ・・・!
次に、半完成状態。

上3つの棚板は出来たけど、下の2つは間に合わず!。
高さが1.8m有り、作業場に入れるのが重くて大変なので、上から3段目のみ固定し、
最下段は中の棚板2本を取り外し式に、上の2段と下から2段目は完全取り外し式にしました。
勿論、分離棚板は、ピッタリおさまりガタツキの無いように作ります。丈夫ですよ!
所で、小生のブログで紹介している小物品ですが、次の写真の如き原材料を加工して作っています。
で、結構手間掛かります。

・真中に横たわっているのは、ケヤキの50Cm厚の材料で、それから切り取ったものが
手前右の材。つまり「手芸糸巻きスタンド」に使った材。
・左奥の小さい円柱が「色まきボビン」に使った桜材。
・奥中央に鎮座しておられますのは、エンジの丸太で、これを切り出した物が
手前中央の角材と、左端の板材。
自分で切り出す為、中々大変ですよ!
サテこんな記事ばっかりじゃや、アギッチャンべがら、次は別の内容も載せっぺってが!。
DEN
先ずは、昨日お見せ出来なかった、骨組みの写真から。

柱(径38mm×89mm)は、新規購入材、ハシゴ部分は棚板を乗せるサンで、再利用材。
後ろに母屋そして無線用の鉄塔(12m)、下のほうにカナダで購入してきた
「インパクトドライバー(ネジ締めドリル)」とその左の方に収納バッグ(赤)が見えてます。
これで強力木ネジ(コーススレッドスクリュー)を使い、棚を組みます。
左のブルーシートの中は、カーポートに敷いた砂のアマリ・・・!
次に、半完成状態。

上3つの棚板は出来たけど、下の2つは間に合わず!。
高さが1.8m有り、作業場に入れるのが重くて大変なので、上から3段目のみ固定し、
最下段は中の棚板2本を取り外し式に、上の2段と下から2段目は完全取り外し式にしました。
勿論、分離棚板は、ピッタリおさまりガタツキの無いように作ります。丈夫ですよ!
所で、小生のブログで紹介している小物品ですが、次の写真の如き原材料を加工して作っています。
で、結構手間掛かります。

・真中に横たわっているのは、ケヤキの50Cm厚の材料で、それから切り取ったものが
手前右の材。つまり「手芸糸巻きスタンド」に使った材。
・左奥の小さい円柱が「色まきボビン」に使った桜材。
・奥中央に鎮座しておられますのは、エンジの丸太で、これを切り出した物が
手前中央の角材と、左端の板材。
自分で切り出す為、中々大変ですよ!
サテこんな記事ばっかりじゃや、アギッチャンべがら、次は別の内容も載せっぺってが!。
DEN
スポンサーサイト