テントをポリカに張替!
予定通り、破れた天幕をポリカーボネート波板に葺き替えの記事です。
(以前の予告では小屋に作り替える予定だったけど、時間の関係で、
とりあえず天幕が破れてしまった事から、急きょ今回の工事を実施
・・・・・恒久になってしまうか?)
以前のテント
この天幕がボロボロに破れてしまった(写真無し・・・無念)ので、
いっそのこと作業する時に明るくしようと、小生のDIYで出来る
透明なポリカ―ボ波板で葺き替える事にしたんです。
当初のテント

11年9月の時点では、天幕もまだキレイでした。
天然の破壊力と言うのは、すごいですね。
4年で穴があいてしまい、5年で敗れてしまいました。
布の天幕をあきらめて、ポリカ波板に!
出来ました。
道路側

屋根内側から

3×4Cmの角材で屋根枠を組み、その枠木をホース固定バンドで
テントの骨組パイプに組み付けました。
雨樋

雨樋はごく小さいタイプ(72㎜幅)を使ったものの、
ポピュラーでないせいか、樋受けも欲しいタイプの物が無く、
仕方なく色々なタイプの物を使わざるをえませんでした。
縦樋パイプもごく細いタイプの45φタイプです。
屋根の前後の雨樋は、写真左の様に一つにまとめ、
標準の太い(60φ)パイプにまとめて排水してます。
後ろ景観

作業場(旧ガレージ)の入り口も、ついでに下屋を付けました。
手前の大谷石は、カーポートの丸太が傷んでいるので、
それの交換用に保管している石です(暖かくなったら交換すっぺ)。
これで、雨が降っても大物作り作業が明るい場所で出来ますわ。
DEN
(以前の予告では小屋に作り替える予定だったけど、時間の関係で、
とりあえず天幕が破れてしまった事から、急きょ今回の工事を実施
・・・・・恒久になってしまうか?)
以前のテント
この天幕がボロボロに破れてしまった(写真無し・・・無念)ので、
いっそのこと作業する時に明るくしようと、小生のDIYで出来る
透明なポリカ―ボ波板で葺き替える事にしたんです。
当初のテント

11年9月の時点では、天幕もまだキレイでした。
天然の破壊力と言うのは、すごいですね。
4年で穴があいてしまい、5年で敗れてしまいました。
布の天幕をあきらめて、ポリカ波板に!
出来ました。
道路側

屋根内側から

3×4Cmの角材で屋根枠を組み、その枠木をホース固定バンドで
テントの骨組パイプに組み付けました。
雨樋

雨樋はごく小さいタイプ(72㎜幅)を使ったものの、
ポピュラーでないせいか、樋受けも欲しいタイプの物が無く、
仕方なく色々なタイプの物を使わざるをえませんでした。
縦樋パイプもごく細いタイプの45φタイプです。
屋根の前後の雨樋は、写真左の様に一つにまとめ、
標準の太い(60φ)パイプにまとめて排水してます。
後ろ景観

作業場(旧ガレージ)の入り口も、ついでに下屋を付けました。
手前の大谷石は、カーポートの丸太が傷んでいるので、
それの交換用に保管している石です(暖かくなったら交換すっぺ)。
これで、雨が降っても大物作り作業が明るい場所で出来ますわ。
DEN
スポンサーサイト