田んぼ仕事の後1
いやー!
ちょっと休んでしまい、どうもです・・・・・・・・
田んぼ仕事も一段落したので、農機具(機械)等の
盗難防止策や、手入れ困難な庭木の伐採、
その他作業をやったんで、それをアップすっから見とれ!
農家でDIY(その一)
アチコチに、覆いや壁として置いてあって汚れに汚れていた
「雨戸(プレハブ住宅用?)」を、高水圧洗浄機でキレイに洗い、
トラクター置き場と、納屋の扉等を作ったでー。
今日は、トラクター置場(建物)の囲い(ガード)についてのアップだす。
この建屋の中には、トラクターとそのアクセサリーが収まってんで、
ガード必要と言う事で、がーどを設置をしたわげだす。
キレイになった雨戸

鳥小屋の仕切りなどに使われていたりで、「蛾」の幼虫の巣が付いていたり、
とにかくメッチャ汚くて、洗浄機だけではキレイにならず、タワシやブラシで
ゴシゴシこすりやっと見られる程度にきれいに成ったんだわ。
それにしても、長さがバラバラだー!
単管パイプでガッチリガード!

建物の前に扉がなく、防犯上も不安だったので、ガードすることになり、
先ずは中央に長い単管杭を打ち込み、更に屋根の梁に単管を付け下げ、
それをクランプでつなぎ、更に横左右に2本づつ単管を取付、ガッチリとガード。
一応横のパイプを外せば、トラクターは出入りが出来んだがんね。
単管杭の打ち込みは、デッカく重たい掛矢でドッカンドッカン叩いて
打ち込んだんだげっと、まっすぐ打ち込んだつもりなのに傾いちゃってね。
トラクター置場囲い仕上り

御覧の通りキレイに仕上がりましたよ!
雨戸を3枚使用。
囲いの裏側

雨戸は、横にして穴を開けてコの字型クランプで固定。
裏側の抑え板は、ハンマーとクボミの有る台を使って弓なりに加工し、
来春まで使わないので、ネジ止めも簡単に外れないよう考えました。
どの様にしたかは・・・・・・・秘密だっす。
尚、トラクター本体は、この囲いによるガードに加え、クサリとカギを使って
盗難防止してっから、だいぶ安心出来たよー!
思案と苦労はしたげっとも、見栄え良く出来たんで、マァよかんべー。
写真も、本当は作業前や作業中の写真が有れば良がったんべげっと、
残念・・・・・・無し(涙)。
JJです!
10月3日、中3のアイちゃんのマラソンを見ていたとき。

背景が・・・・・・・!
次回は、扉の無い納屋に扉をつけたことをアップすっかんね~!
DEN
ちょっと休んでしまい、どうもです・・・・・・・・
田んぼ仕事も一段落したので、農機具(機械)等の
盗難防止策や、手入れ困難な庭木の伐採、
その他作業をやったんで、それをアップすっから見とれ!
農家でDIY(その一)
アチコチに、覆いや壁として置いてあって汚れに汚れていた
「雨戸(プレハブ住宅用?)」を、高水圧洗浄機でキレイに洗い、
トラクター置き場と、納屋の扉等を作ったでー。
今日は、トラクター置場(建物)の囲い(ガード)についてのアップだす。
この建屋の中には、トラクターとそのアクセサリーが収まってんで、
ガード必要と言う事で、がーどを設置をしたわげだす。
キレイになった雨戸

鳥小屋の仕切りなどに使われていたりで、「蛾」の幼虫の巣が付いていたり、
とにかくメッチャ汚くて、洗浄機だけではキレイにならず、タワシやブラシで
ゴシゴシこすりやっと見られる程度にきれいに成ったんだわ。
それにしても、長さがバラバラだー!
単管パイプでガッチリガード!

建物の前に扉がなく、防犯上も不安だったので、ガードすることになり、
先ずは中央に長い単管杭を打ち込み、更に屋根の梁に単管を付け下げ、
それをクランプでつなぎ、更に横左右に2本づつ単管を取付、ガッチリとガード。
一応横のパイプを外せば、トラクターは出入りが出来んだがんね。
単管杭の打ち込みは、デッカく重たい掛矢でドッカンドッカン叩いて
打ち込んだんだげっと、まっすぐ打ち込んだつもりなのに傾いちゃってね。
トラクター置場囲い仕上り

御覧の通りキレイに仕上がりましたよ!
雨戸を3枚使用。
囲いの裏側

雨戸は、横にして穴を開けてコの字型クランプで固定。
裏側の抑え板は、ハンマーとクボミの有る台を使って弓なりに加工し、
来春まで使わないので、ネジ止めも簡単に外れないよう考えました。
どの様にしたかは・・・・・・・秘密だっす。
尚、トラクター本体は、この囲いによるガードに加え、クサリとカギを使って
盗難防止してっから、だいぶ安心出来たよー!
思案と苦労はしたげっとも、見栄え良く出来たんで、マァよかんべー。
写真も、本当は作業前や作業中の写真が有れば良がったんべげっと、
残念・・・・・・無し(涙)。
JJです!
10月3日、中3のアイちゃんのマラソンを見ていたとき。

背景が・・・・・・・!
次回は、扉の無い納屋に扉をつけたことをアップすっかんね~!
DEN
スポンサーサイト