米作り4
こんにちは(じゃなくて「今晩は」かな)!
ブログアップのペースが少し上がった。
田の水が抜ける~!
今日は、田んぼの水が抜けてっしまう事故、問題についてです。
その一つは、6月4日のブログで紹介してますが、今回もそれを載せるので、
「またか」なんて言わないで見てくださいよ。
その1
田7は、箒川の崖の上に有るんだけど、その崖が崩れ、田の土手が決壊して
しまったんですよ。
決壊したー!

田んぼの水がジャジャーと流れ落ちてますが、一人では対応しきれないので、
人手が多くなる休日(次の土曜日だったかなー)に対策。
義兄が古い畳などを敷いて、土手が決壊しない様に防護してたんですけど、
自然の力には敵わなかったー!
とは言うものの、田の土手が崖に近すぎたんですよね。
対策しました!

土嚢を作り、数人で対策した結果、写真のごとく水漏れストップ。
アゼ用波板の効果抜群!
その2
田4も決壊!
田の隣を流れる川が、大雨で田4の土手(アゼ)の下を削り取り、田のアゼが決壊して
しまいました。
それも2度も決壊したんです。
1回目は、「荒くれ起こし」前に水を入れる為に、義兄と一緒に田を回っていた時に発見。
お母ちゃん(家内)と小生の2人で土嚢や石などで対応し、水漏れを防ぎました。
2回目は、さらなる大雨によって再度決壊してしまいました。
写真は、2回目の状況ですが、決壊した状態の写真は残念ながらありませんが、
ヒドイものでした。
決壊した土手の下には、土手に生えている野生化した桑の木やツタ等の根っこが、
網目状に張っていて、その下はもぬけのカラ(土が流された空洞)状態、
当然網目の上の土も無く、対策も困難を極めたんです。
発見した日は仮止め!
用水の水が涸れていた時期で、雨によってたまった水を流れ出さない要必死!

人手がないので一人で対応、波板と土嚢などで仮止め。
本対策

人手が多くなった日に、田の内側にも土嚢を積んで、万全を。
本対策といっても、恒久的なものではなく、稲刈りが済んでからきちんと整備予定
にしたんですが??????
一輪ネコの轍跡

右は川(堀)、左は田んぼの狭くて滑りやすい土手を、土嚢や小石を詰めた袋を大量
(数十袋)にネコで運んだ(主に長女Mワ)もんだから、轍跡がくっきり!
古タイヤは土手崩れ予防のため、義兄が設置したもの。
右の川(堀)の側面はコンクリート板が付いているものの、川底は何も無し。
したがって大水の時に、川底から土手まで削ってしまうんです。
その3
特に「その2」で、アゼが決壊した田4で、モグラ穴による漏水が頻繁に発生(4回)。
発見の都度、写真の様に土嚢で塞いだり!

これらの写真からは、「周りがキッチャナイ田んぼだなー」のイメージでしょうが、
区画整備されたキレイな田んぼも有るんですからね。
久しぶりにJJです!

おもちゃのシャボン玉自動発生器から出るシャボン玉を追いかけるJJ。
(_ _)zzzz
DEN
ブログアップのペースが少し上がった。
田の水が抜ける~!
今日は、田んぼの水が抜けてっしまう事故、問題についてです。
その一つは、6月4日のブログで紹介してますが、今回もそれを載せるので、
「またか」なんて言わないで見てくださいよ。
その1
田7は、箒川の崖の上に有るんだけど、その崖が崩れ、田の土手が決壊して
しまったんですよ。
決壊したー!

田んぼの水がジャジャーと流れ落ちてますが、一人では対応しきれないので、
人手が多くなる休日(次の土曜日だったかなー)に対策。
義兄が古い畳などを敷いて、土手が決壊しない様に防護してたんですけど、
自然の力には敵わなかったー!
とは言うものの、田の土手が崖に近すぎたんですよね。
対策しました!

土嚢を作り、数人で対策した結果、写真のごとく水漏れストップ。
アゼ用波板の効果抜群!
その2
田4も決壊!
田の隣を流れる川が、大雨で田4の土手(アゼ)の下を削り取り、田のアゼが決壊して
しまいました。
それも2度も決壊したんです。
1回目は、「荒くれ起こし」前に水を入れる為に、義兄と一緒に田を回っていた時に発見。
お母ちゃん(家内)と小生の2人で土嚢や石などで対応し、水漏れを防ぎました。
2回目は、さらなる大雨によって再度決壊してしまいました。
写真は、2回目の状況ですが、決壊した状態の写真は残念ながらありませんが、
ヒドイものでした。
決壊した土手の下には、土手に生えている野生化した桑の木やツタ等の根っこが、
網目状に張っていて、その下はもぬけのカラ(土が流された空洞)状態、
当然網目の上の土も無く、対策も困難を極めたんです。
発見した日は仮止め!
用水の水が涸れていた時期で、雨によってたまった水を流れ出さない要必死!

人手がないので一人で対応、波板と土嚢などで仮止め。
本対策

人手が多くなった日に、田の内側にも土嚢を積んで、万全を。
本対策といっても、恒久的なものではなく、稲刈りが済んでからきちんと整備予定
にしたんですが??????
一輪ネコの轍跡

右は川(堀)、左は田んぼの狭くて滑りやすい土手を、土嚢や小石を詰めた袋を大量
(数十袋)にネコで運んだ(主に長女Mワ)もんだから、轍跡がくっきり!
古タイヤは土手崩れ予防のため、義兄が設置したもの。
右の川(堀)の側面はコンクリート板が付いているものの、川底は何も無し。
したがって大水の時に、川底から土手まで削ってしまうんです。
その3
特に「その2」で、アゼが決壊した田4で、モグラ穴による漏水が頻繁に発生(4回)。
発見の都度、写真の様に土嚢で塞いだり!

これらの写真からは、「周りがキッチャナイ田んぼだなー」のイメージでしょうが、
区画整備されたキレイな田んぼも有るんですからね。
久しぶりにJJです!

おもちゃのシャボン玉自動発生器から出るシャボン玉を追いかけるJJ。
(_ _)zzzz
DEN
スポンサーサイト