米作り1
オハヨウ御座います!
連日のブログ更新は、少々期待薄ですけど再開です。
稲刈りも終え、秋の田お越し(トラクターで稲株と土をかき回す)も済みました。
初の稲刈り!!
今日は、小生初の稲刈りの写真をアップしましょう。
9月3日、初めてのコンバインでの稲刈り。
初めてでしたが、入口の寄せ狩りをしてもらい、各コーナーの寄せ刈りは少なめで、難しそう!
恐る恐る稲刈りしていたら、近所に方が実演してみてくれ、やり方が良く理解できました。
グチャグチャの田んぼで稲刈り

水もちの良い田んぼで、数日前まで降った雨の為、田んぼへの出入り口なぬかるんでいて、大変。
ご覧の通りベチョベチョ!
本人懸命に運転している為、首に巻いたタオルが垂れ下がったことにも気付かず!
何だその切り株の長さ!

慣れてきて、動きはスムースになったものの、刈取り長さ調整がイマイチ。
慣れる前は、直線的に動かそうと微妙に左右にカジを取った為、カクンカックンと左右に揺れて、
見ていた連中に苦笑されてしまいましたよ。
コーナーで苦戦

田んぼのコーナーでは、斜め刈りを3度(先進後退を)繰り返し、直角コーナーを曲がりましたが、
刈り取りしながら旋回するので、中々コツが要るんですね。
アクシデントも!
コンバインも古い為か、ラ字エターの冷却水が漏れているんです。
コンバインに溜まった米排の度に、冷却用の水を補給しなければならず、時間ロス。
このコンバインも、差し水しながらダマシダマシ最終稲刈り(9月13日)までこぎ付ける事が出来ました。
色々苦難の物語が有るんですけど、今日はここまでですが、次回も「乞うご期待!(してないですね)」。
久し振りのブログ作成。
やり方を忘れていたり、自分でもあまり興味の持てないブログに成ってしまいました。
次回頑張ろう!
DEN
連日のブログ更新は、少々期待薄ですけど再開です。
稲刈りも終え、秋の田お越し(トラクターで稲株と土をかき回す)も済みました。
初の稲刈り!!
今日は、小生初の稲刈りの写真をアップしましょう。
9月3日、初めてのコンバインでの稲刈り。
初めてでしたが、入口の寄せ狩りをしてもらい、各コーナーの寄せ刈りは少なめで、難しそう!
恐る恐る稲刈りしていたら、近所に方が実演してみてくれ、やり方が良く理解できました。
グチャグチャの田んぼで稲刈り

水もちの良い田んぼで、数日前まで降った雨の為、田んぼへの出入り口なぬかるんでいて、大変。
ご覧の通りベチョベチョ!
本人懸命に運転している為、首に巻いたタオルが垂れ下がったことにも気付かず!
何だその切り株の長さ!

慣れてきて、動きはスムースになったものの、刈取り長さ調整がイマイチ。
慣れる前は、直線的に動かそうと微妙に左右にカジを取った為、カクンカックンと左右に揺れて、
見ていた連中に苦笑されてしまいましたよ。
コーナーで苦戦

田んぼのコーナーでは、斜め刈りを3度(先進後退を)繰り返し、直角コーナーを曲がりましたが、
刈り取りしながら旋回するので、中々コツが要るんですね。
アクシデントも!
コンバインも古い為か、ラ字エターの冷却水が漏れているんです。
コンバインに溜まった米排の度に、冷却用の水を補給しなければならず、時間ロス。
このコンバインも、差し水しながらダマシダマシ最終稲刈り(9月13日)までこぎ付ける事が出来ました。
色々苦難の物語が有るんですけど、今日はここまでですが、次回も「乞うご期待!(してないですね)」。
久し振りのブログ作成。
やり方を忘れていたり、自分でもあまり興味の持てないブログに成ってしまいました。
次回頑張ろう!
DEN
スポンサーサイト