農作業(10)
ブログ更新が一日ズレ(遅れ)てしまいましたね。
田植の後、雑草取りの薬剤散布(小生は高みの見物でした)、毎日の田んぼの
水確認廻り等、引き続き農作業に関わっています。
薬剤散布
小生、どろどろの田の中に入るのが苦手で(アシがふらつく脳梗塞の後遺症?)、
又土手も狭い為足がふらつくので、今回の除草剤散布は遠慮させて頂きました。
実際の散布時の写真を撮影してなかったので別の写真ですが、
その様子を参考までに!
除草剤散布

今回は多忙な中、姪Aちゃんの旦那Hさんに散布してもらいました。
姪Kの旦那Nちゃんも練習(初体験)。
動力(混合2サイクルエンジン付き)噴霧器を背中に背負って、土手から散布したり、
左の写真の様に田んぼの中に入って散布します。
実際に散布した日は風が強く、水面に小波が立ち、散布状態が見えず、
やりにくかったと思うんですけど、Hさんさすがに経験豊かで、小生の予想より
早く終了しました。
散布した除草剤を次の日確認すると、右の写真の様に溶け出してました。
田植後の水の管理は、意外と大変な作業ですね。
田によって異なり、又取水する堀によって水量状況が変化する為、
最低でも1日1回、出来れば1日に2回の水の確認廻りが必要な様です。
小生、色々ご意見を頂戴しながら、ほぼ毎日2回の水廻りをやってます。
しかし、2度ほど軽トラが嵌まってしまい、止むを得ずトラクターを持って来て
引っ張ったリ、他の人の軽トラで引っ張ってもらったりしたけどね。
水田の水確認

田んぼ6&7の給水状態で、高い場所にある取水部分のダムには、
写真中央の様に落ち葉等のごみが溜まっていましたが、取水口そのものには
支障なしで、Nちゃんの手直しのタマモノです。
現在(5月14日)は、何れの田んぼも写真3の様に程よい水面をキープしています。
野生の生き物

サギ等の大型渡り鳥や、トンボが居たし、写真には無いけど、カエルは勿論、
ヘビも居ます。
以上で、田植までとその後の水の管理まで、一連のブログアップをしたので、
この連載は、これにて一旦閉めと致します。
JJの面白写真
買物カートで

当市に有る、東武デパート(大田原)のキャラクター(アンパンマン)カートでの一幕!
今回のJJの写真、如何でしょうか?
では、又です。
DEN
田植の後、雑草取りの薬剤散布(小生は高みの見物でした)、毎日の田んぼの
水確認廻り等、引き続き農作業に関わっています。
薬剤散布
小生、どろどろの田の中に入るのが苦手で(アシがふらつく脳梗塞の後遺症?)、
又土手も狭い為足がふらつくので、今回の除草剤散布は遠慮させて頂きました。
実際の散布時の写真を撮影してなかったので別の写真ですが、
その様子を参考までに!
除草剤散布

今回は多忙な中、姪Aちゃんの旦那Hさんに散布してもらいました。
姪Kの旦那Nちゃんも練習(初体験)。
動力(混合2サイクルエンジン付き)噴霧器を背中に背負って、土手から散布したり、
左の写真の様に田んぼの中に入って散布します。
実際に散布した日は風が強く、水面に小波が立ち、散布状態が見えず、
やりにくかったと思うんですけど、Hさんさすがに経験豊かで、小生の予想より
早く終了しました。
散布した除草剤を次の日確認すると、右の写真の様に溶け出してました。
田植後の水の管理は、意外と大変な作業ですね。
田によって異なり、又取水する堀によって水量状況が変化する為、
最低でも1日1回、出来れば1日に2回の水の確認廻りが必要な様です。
小生、色々ご意見を頂戴しながら、ほぼ毎日2回の水廻りをやってます。
しかし、2度ほど軽トラが嵌まってしまい、止むを得ずトラクターを持って来て
引っ張ったリ、他の人の軽トラで引っ張ってもらったりしたけどね。
水田の水確認

田んぼ6&7の給水状態で、高い場所にある取水部分のダムには、
写真中央の様に落ち葉等のごみが溜まっていましたが、取水口そのものには
支障なしで、Nちゃんの手直しのタマモノです。
現在(5月14日)は、何れの田んぼも写真3の様に程よい水面をキープしています。
野生の生き物

サギ等の大型渡り鳥や、トンボが居たし、写真には無いけど、カエルは勿論、
ヘビも居ます。
以上で、田植までとその後の水の管理まで、一連のブログアップをしたので、
この連載は、これにて一旦閉めと致します。
JJの面白写真
買物カートで

当市に有る、東武デパート(大田原)のキャラクター(アンパンマン)カートでの一幕!
今回のJJの写真、如何でしょうか?
では、又です。
DEN
スポンサーサイト