農作業(5)
今日は小生の代掻き作業と、仕上がった田んぼの紹介です。
植え代掻き
植え代掻き作業

1.植え代掻き前で、凸凹してます(水が少ないから余計凸凹に見えるのかな?)。
2.田んぼの入口の急傾斜面を降りるところ(写真では、その急斜面が?かな)。
3.植え代掻き中(本人、神経を使ってます)。
この田んぼは、長辺の片側が変に湾曲した変形田の為、最短辺が5~6mで
代掻きがやり難いんです(現場を見ないと?かな)。
仕上がった7枚の田んぼ


田んぼ1~7までの順で作業しました。
尚、6&7のみくっ付いているが、1~5は全くの別の場所で、移動も結構な距離が
有るんですよ(前距離、2.5Km程度?)。
実際には地面は少し波打ったり、トラクターの通過した後が残っているけど、
水が入っているのでそれらの若干の不具合はあまり見えないです。
しかも、濁りきった泥水が2~3日掛かって沈殿するので、地面が見える頃には
細かい作業跡のも土が入り込んで、実に滑らかな状態に見えるんです。
田んぼ4が、写真2&3の作業をした田んぼで、左下の土手からトラクターで
田んぼに入ります。
水の供給

場所によって水の取り入れ口(取水口)が異なり、又田んぼによっても水の持ちが
異なるので、当分の期間毎朝・毎夕の水廻りが欠かせません。
写真6.の場合特殊な部類で、角の土手の真下からΦ100くらいの
給水パイプが出ていて、そこに捻じ込み式の弁が付いており、パイプの
周囲全集に水が噴出します。
なので、水が周囲に飛び散らないように、逆さまにした植木鉢を乗せてます。
この6.の場合については、次回もうチョット紹介しまぞ!
小生も初めて知った、“ビックリ”な状況でした。
JJ 再度タケノコ掘り
有ったぞー! どうだー!

JJ、得意顔!
背景の雑な部分は、外部進入者防御の為の、垣根のつもり!
ここのタケノコは美味しいので、勝手に取って行く(盗み)人が居るんでね。
DEN
植え代掻き
植え代掻き作業

1.植え代掻き前で、凸凹してます(水が少ないから余計凸凹に見えるのかな?)。
2.田んぼの入口の急傾斜面を降りるところ(写真では、その急斜面が?かな)。
3.植え代掻き中(本人、神経を使ってます)。
この田んぼは、長辺の片側が変に湾曲した変形田の為、最短辺が5~6mで
代掻きがやり難いんです(現場を見ないと?かな)。
仕上がった7枚の田んぼ


田んぼ1~7までの順で作業しました。
尚、6&7のみくっ付いているが、1~5は全くの別の場所で、移動も結構な距離が
有るんですよ(前距離、2.5Km程度?)。
実際には地面は少し波打ったり、トラクターの通過した後が残っているけど、
水が入っているのでそれらの若干の不具合はあまり見えないです。
しかも、濁りきった泥水が2~3日掛かって沈殿するので、地面が見える頃には
細かい作業跡のも土が入り込んで、実に滑らかな状態に見えるんです。
田んぼ4が、写真2&3の作業をした田んぼで、左下の土手からトラクターで
田んぼに入ります。
水の供給

場所によって水の取り入れ口(取水口)が異なり、又田んぼによっても水の持ちが
異なるので、当分の期間毎朝・毎夕の水廻りが欠かせません。
写真6.の場合特殊な部類で、角の土手の真下からΦ100くらいの
給水パイプが出ていて、そこに捻じ込み式の弁が付いており、パイプの
周囲全集に水が噴出します。
なので、水が周囲に飛び散らないように、逆さまにした植木鉢を乗せてます。
この6.の場合については、次回もうチョット紹介しまぞ!
小生も初めて知った、“ビックリ”な状況でした。
JJ 再度タケノコ掘り
有ったぞー! どうだー!

JJ、得意顔!
背景の雑な部分は、外部進入者防御の為の、垣根のつもり!
ここのタケノコは美味しいので、勝手に取って行く(盗み)人が居るんでね。
DEN
スポンサーサイト