風力発電機修理改善(4)
風力発電機再稼動!
日曜日(22日)に取りつけ終了し、再稼動しています。
再稼動した風力発電機

スマホで撮影、画質が荒いですが、ご勘弁のほどを!
倒してあった、風力発電機取付けメインポールに発電機を取り付けて、
ポールを立上げましたが、それが重い事。
下ろす時に一人で作業した為、やっとの思いでメインポールを倒しましたが、
立ち上げる時はやはり一人作業で危ないので、ロープをベースポールに
引っ掛け、メインポールを押し上げながら、そのロープを引っ張り、
何とか立ち上げました。
動いてます!
[広告] VPS
ただ動いているだけの動画ですが何か!
(この動画もスマホで撮影したので、画質がイマイチです。)
垂直尾翼

1.の様に、発電機のフタ(鍋蓋)に、板厚0.5㎜の軽量化し改良した(つもり?)
尾翼をつけました。
2.の様に、尾翼には左右に開いた補助翼を、3.の様なスペーサーを
使い取り付け、後部を浮かして風の流れに対する抵抗を付け、方向の
安定化をしたつもり。
今回の改良点
1: マグネットが外れないように、シッカリと接着。
2: マグネットの効率を上げる為、マグネット取付けベース円板に鉄板使用。
(本来なら、トランス等に使われている「ケイソご鋼板」が良いのかな?)
3: コイルを、コイルホルダー(ステーター)の厚みの4㎜に合わせて薄く作った
発電コイルを使用。
4:コイルとマグネットの隙間を出来るだけ狭くし、改善したコイル使用と共に、
発電効率アップ。
5: 風車ブレードの幅を広げ、受ける風量をアップ。
6: 方向を安定させる為、垂直尾翼に工夫。
以上で、僅かな風でも高い発電電圧が得られるように成りました(と思う)。
(風力計が無いので風量の定量的比較が出来ず、感覚的判断です)
JJ、動物園
JJは、日曜日に宇都宮動物園に行ってきました。
アメバーバと一緒!

JJもアメバーバも幸せ~!
動物園では、良い思い出がイッパイだったろうなー・・・・・・・。
そのアメバーバも、いよいよ帰国の日が来ました。
アメバーバ・バイバイ!
[広告] VPS
成田までのリムジンバスに載る為、JJのママの車で出発、アメバーバと
バイバイしました。 (本人は、寂しいんだろうなー)
JJも、何となく寂しそう!
では、又です。
DEN
日曜日(22日)に取りつけ終了し、再稼動しています。
再稼動した風力発電機

スマホで撮影、画質が荒いですが、ご勘弁のほどを!
倒してあった、風力発電機取付けメインポールに発電機を取り付けて、
ポールを立上げましたが、それが重い事。
下ろす時に一人で作業した為、やっとの思いでメインポールを倒しましたが、
立ち上げる時はやはり一人作業で危ないので、ロープをベースポールに
引っ掛け、メインポールを押し上げながら、そのロープを引っ張り、
何とか立ち上げました。
動いてます!
[広告] VPS
ただ動いているだけの動画ですが何か!
(この動画もスマホで撮影したので、画質がイマイチです。)
垂直尾翼

1.の様に、発電機のフタ(鍋蓋)に、板厚0.5㎜の軽量化し改良した(つもり?)
尾翼をつけました。
2.の様に、尾翼には左右に開いた補助翼を、3.の様なスペーサーを
使い取り付け、後部を浮かして風の流れに対する抵抗を付け、方向の
安定化をしたつもり。
今回の改良点
1: マグネットが外れないように、シッカリと接着。
2: マグネットの効率を上げる為、マグネット取付けベース円板に鉄板使用。
(本来なら、トランス等に使われている「ケイソご鋼板」が良いのかな?)
3: コイルを、コイルホルダー(ステーター)の厚みの4㎜に合わせて薄く作った
発電コイルを使用。
4:コイルとマグネットの隙間を出来るだけ狭くし、改善したコイル使用と共に、
発電効率アップ。
5: 風車ブレードの幅を広げ、受ける風量をアップ。
6: 方向を安定させる為、垂直尾翼に工夫。
以上で、僅かな風でも高い発電電圧が得られるように成りました(と思う)。
(風力計が無いので風量の定量的比較が出来ず、感覚的判断です)
JJ、動物園
JJは、日曜日に宇都宮動物園に行ってきました。
アメバーバと一緒!

JJもアメバーバも幸せ~!
動物園では、良い思い出がイッパイだったろうなー・・・・・・・。
そのアメバーバも、いよいよ帰国の日が来ました。
アメバーバ・バイバイ!
[広告] VPS
成田までのリムジンバスに載る為、JJのママの車で出発、アメバーバと
バイバイしました。 (本人は、寂しいんだろうなー)
JJも、何となく寂しそう!
では、又です。
DEN
スポンサーサイト