風力発電機壊れた!
思っていた心配事が現実となってしまった!
壊れるのが早過ぎるんじゃないの?・・・・・て言われそう!
風力発電機の故障
一昨日の朝、風力発電機(風発)の風車が回ってないではないですか。
その日は風も強かったので、風発のポールを倒すのが難しいと思っていたけど、
幸い作業が出来る状態の風になったので、早速ポールを倒し、
風発ユニットを外して原因追求!
やはり、心配していた発電用マグネットの接着が剥がれて、発電コイルに
くっ付いちゃって、マグネットの付いたローターが、回転できなくなてました。
マグネット外れ

1.の様に、ネオジウムマグネットが、貼り付けてあったローターから外れて
コイルに引っ付いてしまったし、コイルにも、擦れて傷が付いてしまった。
2.は、ローターにチャンと張り付いている正常な状態。
3.発電ユニットをバラして外れたマグネットを取外したら、別のマグネットに
くっ付いてしまった(超強力)。
マグネット貼付鉄円板

1.ダメージの有ったコイルとローターと、取外したマグネット、及び
新たに使うスペアー部品。
2.鉄板(トタン板)を、金きりハサミで円形に切り、6枚作った。
3.例によって重ね合わせて、ボール盤にかけて、円の周辺を仕上げた。
実はマグネットを貼り付けた円盤は、非磁性体のアルミ板でした。
良く考えたら、マグネットの磁力を有効に使うには、磁性体を
使ったほうが良いわけだが、手元に厚みのある鉄板が無いので、
トタン板(薄い)を、2つのローターに夫々3枚づつ使い、厚みを持たせようとの
魂胆。
後で厚みのある鋼板円盤が入手出来たら、再度バラシて取り替えるつもりで、
今回は応急処置です。
新規ローター作り

1.6枚の鉄板の中央の穴12Φを、回転シャフトがゆるく入る様13Φに拡大。
2.鉄板円板の穴あ開け後、バリをキレイに取り、3枚づつの鉄板を、
樹脂板で作ったマグネットホルダー円板と、アルミ円板の間に挟み込み、
周辺の押えネジも6個づつに増やし(写真では、付いてるネジは未だ3個)、
新規ローターの完成です。
マグネット取り付け

マグネットにくっ付いている、接着剤(ゴム系)をキレイに落して磁力で貼付け、
マグネットが剥がれ落ちない様、マグネットの周辺をエポキシ系接着剤
(5分で硬化するので、少量づつしか出せない)で固定。
接着剤が糸を引いてチョット汚いけど、接着固定することが目的なので、
マ、良かんべー!
マグネットに黒い印を付けているのは、磁石の極性を見分ける為です。
今度は、鉄板に引っ付いてるので、簡単に剥がれないでしょうぞ!
でも、コイルの両側で引っ張り合うから、楽観してられないかな。
JJ、アメバーが来た!
JJが、2歳の誕生日を迎える為、アメリカのバーバが来ました。
1歳の誕生日の時は、バーバにあまり懐つかなかったので、今回も心配していたけど、
これまで頻繁に動画電話で、顔と声を聞いているせいか、はたまた血のつながりの
感のせいか、来たとたんに「バーバ」と言って懐きましたわ。
JJ、今度の誕生日で歳は幾つになるの?

JJ宅に着いた夜、早速アメバーにくっ付いて、年齢を指で示す練習。
幼児には、2=チョキを出すのが難しいんだねー!
明日(14日)は、コレを!

ラッピング前の写真で、トビラが開いてしまわない様マスキングテープ
(のりが残らない)で止めてます。
明日ラッピングをし、2歳の誕生日祝いとして、JJにプレゼントします。
JJ(自身)がラッピングを開けて、どんな喜び方をするか、楽しみだな~!
DEN
壊れるのが早過ぎるんじゃないの?・・・・・て言われそう!
風力発電機の故障
一昨日の朝、風力発電機(風発)の風車が回ってないではないですか。
その日は風も強かったので、風発のポールを倒すのが難しいと思っていたけど、
幸い作業が出来る状態の風になったので、早速ポールを倒し、
風発ユニットを外して原因追求!
やはり、心配していた発電用マグネットの接着が剥がれて、発電コイルに
くっ付いちゃって、マグネットの付いたローターが、回転できなくなてました。
マグネット外れ

1.の様に、ネオジウムマグネットが、貼り付けてあったローターから外れて
コイルに引っ付いてしまったし、コイルにも、擦れて傷が付いてしまった。
2.は、ローターにチャンと張り付いている正常な状態。
3.発電ユニットをバラして外れたマグネットを取外したら、別のマグネットに
くっ付いてしまった(超強力)。
マグネット貼付鉄円板

1.ダメージの有ったコイルとローターと、取外したマグネット、及び
新たに使うスペアー部品。
2.鉄板(トタン板)を、金きりハサミで円形に切り、6枚作った。
3.例によって重ね合わせて、ボール盤にかけて、円の周辺を仕上げた。
実はマグネットを貼り付けた円盤は、非磁性体のアルミ板でした。
良く考えたら、マグネットの磁力を有効に使うには、磁性体を
使ったほうが良いわけだが、手元に厚みのある鉄板が無いので、
トタン板(薄い)を、2つのローターに夫々3枚づつ使い、厚みを持たせようとの
魂胆。
後で厚みのある鋼板円盤が入手出来たら、再度バラシて取り替えるつもりで、
今回は応急処置です。
新規ローター作り

1.6枚の鉄板の中央の穴12Φを、回転シャフトがゆるく入る様13Φに拡大。
2.鉄板円板の穴あ開け後、バリをキレイに取り、3枚づつの鉄板を、
樹脂板で作ったマグネットホルダー円板と、アルミ円板の間に挟み込み、
周辺の押えネジも6個づつに増やし(写真では、付いてるネジは未だ3個)、
新規ローターの完成です。
マグネット取り付け

マグネットにくっ付いている、接着剤(ゴム系)をキレイに落して磁力で貼付け、
マグネットが剥がれ落ちない様、マグネットの周辺をエポキシ系接着剤
(5分で硬化するので、少量づつしか出せない)で固定。
接着剤が糸を引いてチョット汚いけど、接着固定することが目的なので、
マ、良かんべー!
マグネットに黒い印を付けているのは、磁石の極性を見分ける為です。
今度は、鉄板に引っ付いてるので、簡単に剥がれないでしょうぞ!
でも、コイルの両側で引っ張り合うから、楽観してられないかな。
JJ、アメバーが来た!
JJが、2歳の誕生日を迎える為、アメリカのバーバが来ました。
1歳の誕生日の時は、バーバにあまり懐つかなかったので、今回も心配していたけど、
これまで頻繁に動画電話で、顔と声を聞いているせいか、はたまた血のつながりの
感のせいか、来たとたんに「バーバ」と言って懐きましたわ。
JJ、今度の誕生日で歳は幾つになるの?

JJ宅に着いた夜、早速アメバーにくっ付いて、年齢を指で示す練習。
幼児には、2=チョキを出すのが難しいんだねー!
明日(14日)は、コレを!

ラッピング前の写真で、トビラが開いてしまわない様マスキングテープ
(のりが残らない)で止めてます。
明日ラッピングをし、2歳の誕生日祝いとして、JJにプレゼントします。
JJ(自身)がラッピングを開けて、どんな喜び方をするか、楽しみだな~!
DEN
スポンサーサイト