ままごとキッチンセット(8)
ブログ更新、昨日サボってしまいましたね!
今日(24日 火曜)、アップします。
修理飛のび入り
キッチンセット作成の途中ですが、チエンソーの修理が飛び込んできました。
以前修理してやった、同じ電気式チエンソーでした。
不良箇所は2つあり、それを修理して依頼者に渡してきました。
修理1
電線の断線

写真1.のチエンソーが、動かないんです。
更に、写真4.の様に、ハンドル(既に外してある)の取付けネジが緩んでいる!
動かない原因は、スイッチにつながる電線が、写真2.の矢印の様に
切れてます。
スイッチには、差込端子で繋がっているが、その端子のカシメ(圧着)の
根元から電線が切れているので、新しい端子を使いカシメで接続しました。
(写真3.では分かり難いかな!)
ハンドルのガタ

写真4&5 :
ハンドルは樹脂で出来ていて、埋め込みナットを使いネジ止めされてたけど、
その埋め込ナットと樹脂との勘合がゆるくなり、ネジ止めが不完全でした。
仕方なく、ハンドルに貫通孔を開け、ネジを貫通させてナット止めしました。
勿論ネジが緩まない様、ロックナット(ダブルナット)で固定してます。
ねじが出っ張ってるけど、仕方無かんべー!
ままごとキッチンセット作り
コンロの五徳とツマミ作り

写真1 : 五徳にする円盤は、ジグソーで円形に切り取り、円周の仕上げには、
円板の中心にネジを取り付けボール盤に掛け、ヤスリでキレイに
仕上げました。
写真2 : 木工旋盤(電ドルを使った簡易型)で円柱を作り、それを輪切りにして
コンロ用のツマミを作ります。
ツマミ加工と取り付け

キレイに削り上げた円柱を輪切りにして角の面取りをし、中央に6Φ貫通孔を開け、
更にネジ頭をへこます為の10Φのクボミをつけます。
本当は、3コのツマミを付けようと思っていたけど、1コ失敗したので2個に。
実際の取付けには、6Φの貫通孔部分に金属スリーブ(外形6Φ)を入れ、
このスリーブをネジ(5M)頭(約8Φ)と本体の間に入れたワッシャーで
挟みうちにして、つまみが空回りするよう工夫しました。
図解しないと分らないですかね・・・・・・・次回説明しましょう。
スリーブは、つまみにネジを差し込んだ写真で何とか見えますよね。
ツマミを取り付けているネジの頭が見えっけど、勘弁しとごれー!
今日はここまで、次回はどんなんかな~!
DEN
今日(24日 火曜)、アップします。
修理飛のび入り
キッチンセット作成の途中ですが、チエンソーの修理が飛び込んできました。
以前修理してやった、同じ電気式チエンソーでした。
不良箇所は2つあり、それを修理して依頼者に渡してきました。
修理1
電線の断線

写真1.のチエンソーが、動かないんです。
更に、写真4.の様に、ハンドル(既に外してある)の取付けネジが緩んでいる!
動かない原因は、スイッチにつながる電線が、写真2.の矢印の様に
切れてます。
スイッチには、差込端子で繋がっているが、その端子のカシメ(圧着)の
根元から電線が切れているので、新しい端子を使いカシメで接続しました。
(写真3.では分かり難いかな!)
ハンドルのガタ

写真4&5 :
ハンドルは樹脂で出来ていて、埋め込みナットを使いネジ止めされてたけど、
その埋め込ナットと樹脂との勘合がゆるくなり、ネジ止めが不完全でした。
仕方なく、ハンドルに貫通孔を開け、ネジを貫通させてナット止めしました。
勿論ネジが緩まない様、ロックナット(ダブルナット)で固定してます。
ねじが出っ張ってるけど、仕方無かんべー!
ままごとキッチンセット作り
コンロの五徳とツマミ作り

写真1 : 五徳にする円盤は、ジグソーで円形に切り取り、円周の仕上げには、
円板の中心にネジを取り付けボール盤に掛け、ヤスリでキレイに
仕上げました。
写真2 : 木工旋盤(電ドルを使った簡易型)で円柱を作り、それを輪切りにして
コンロ用のツマミを作ります。
ツマミ加工と取り付け

キレイに削り上げた円柱を輪切りにして角の面取りをし、中央に6Φ貫通孔を開け、
更にネジ頭をへこます為の10Φのクボミをつけます。
本当は、3コのツマミを付けようと思っていたけど、1コ失敗したので2個に。
実際の取付けには、6Φの貫通孔部分に金属スリーブ(外形6Φ)を入れ、
このスリーブをネジ(5M)頭(約8Φ)と本体の間に入れたワッシャーで
挟みうちにして、つまみが空回りするよう工夫しました。
図解しないと分らないですかね・・・・・・・次回説明しましょう。
スリーブは、つまみにネジを差し込んだ写真で何とか見えますよね。
ツマミを取り付けているネジの頭が見えっけど、勘弁しとごれー!
今日はここまで、次回はどんなんかな~!
DEN
スポンサーサイト