ままごとキッチンセット(5)
更に進捗
内部棚板取り付け

天板と扉は、まだ取り付けてません。
扉は、下に端材を置いてその上に乗せて撮影。
天板に載っているシンク(モドキ)も、未だ乗せてあるだけなので、
後で固定します。 (考えている固定方法が・・・・・・・・・?後半で判明)
内部棚板状況

上棚板が、上過ぎですかね~。
(前の幕板の有る事を、勘定に入れてなかった!・・・・・・ドジッ!)
棚板の両サイドには下に桟が有り、夫々の棚板は奥の上下の桟に間に
差し込んで、手前のネジで固定。
棚板は無垢板や集成材ではなく、手抜きして4㎜厚の合板を使用。
なので、棚板の下中央に、シナリ防止の為の桟を付ける予定。
薄い合板のカット加工は、右写真の様に強力カッターでカットします。
ノコで切ると切り口にバリが出て、キレイに仕上がらないけど、
カッターで切る(腕力仕事かな)と、キレイに仕上がるんです。
トビラへの窓ガラス(アクリル板)付け

オーブン(モドキ)の窓ガラスとして、とって置いた5㎜のアクリル板の端材を使い、
右の写真の様にトビラの内側から、極細ネジを使い押さえ木で固定。
使うのは子供で、扱いも乱暴だろうから、シッカリと固定しておきます。
右の写真の左に写っている透明の棒は、窓に使ったアクリル板のキレッパシ。
天板の上にアクリル板取り付け

以前買って使わずにいた 5㎜厚のアクリル板(60×30Cm)をシンクの
外形より2㎜程小さく窓を開け、天板の上に載せ(後でネジ止めする)て、
シンクを押えます。
窓開けは、ジグソーにアサリの無い曲線切り用のノコブレードを付けて
切ったけど、結構キレイに切れました。
この写真ではアクリル板の保護紙を外してないので、白っぽく見えるけど、
最終的には、紙を外して天板にネジで固定します。
これで、柔らかい天板(カルファタ=桐の様な木材)が保護出来ます。
JJ、「おはし使えるよ!」
練習用のお箸で「パクリッ」

「ままごとキッチンセット」、この人喜んでくれるだろうなー!
「ままごとキッチンセット」作りは、マダマダ続きます~ッ!
DEN
内部棚板取り付け

天板と扉は、まだ取り付けてません。
扉は、下に端材を置いてその上に乗せて撮影。
天板に載っているシンク(モドキ)も、未だ乗せてあるだけなので、
後で固定します。 (考えている固定方法が・・・・・・・・・?後半で判明)
内部棚板状況

上棚板が、上過ぎですかね~。
(前の幕板の有る事を、勘定に入れてなかった!・・・・・・ドジッ!)
棚板の両サイドには下に桟が有り、夫々の棚板は奥の上下の桟に間に
差し込んで、手前のネジで固定。
棚板は無垢板や集成材ではなく、手抜きして4㎜厚の合板を使用。
なので、棚板の下中央に、シナリ防止の為の桟を付ける予定。
薄い合板のカット加工は、右写真の様に強力カッターでカットします。
ノコで切ると切り口にバリが出て、キレイに仕上がらないけど、
カッターで切る(腕力仕事かな)と、キレイに仕上がるんです。
トビラへの窓ガラス(アクリル板)付け

オーブン(モドキ)の窓ガラスとして、とって置いた5㎜のアクリル板の端材を使い、
右の写真の様にトビラの内側から、極細ネジを使い押さえ木で固定。
使うのは子供で、扱いも乱暴だろうから、シッカリと固定しておきます。
右の写真の左に写っている透明の棒は、窓に使ったアクリル板のキレッパシ。
天板の上にアクリル板取り付け

以前買って使わずにいた 5㎜厚のアクリル板(60×30Cm)をシンクの
外形より2㎜程小さく窓を開け、天板の上に載せ(後でネジ止めする)て、
シンクを押えます。
窓開けは、ジグソーにアサリの無い曲線切り用のノコブレードを付けて
切ったけど、結構キレイに切れました。
この写真ではアクリル板の保護紙を外してないので、白っぽく見えるけど、
最終的には、紙を外して天板にネジで固定します。
これで、柔らかい天板(カルファタ=桐の様な木材)が保護出来ます。
JJ、「おはし使えるよ!」
練習用のお箸で「パクリッ」

「ままごとキッチンセット」、この人喜んでくれるだろうなー!
「ままごとキッチンセット」作りは、マダマダ続きます~ッ!
DEN
スポンサーサイト