台所収納家具(5)
今日は、「天気もよく暖かい」と言いたい所だけんども、天気はソコソコ良かったけど、
寒かったでっすよ!(((((;゚Д゚)))))
引き出し前哨戦
作業は、引き出し用の板取と、その前加工がほとんどでしたわ。
板のカット
先ずは、長尺の板を必要寸法にかっとし、板取しました。

本当は、長尺のままカンナ掛けすべきなんだけんど、作業がしずらいので、先ずカット
を先行。
カンナ掛け
そして、荒れてる表面加工と、厚みを薄くする為、自動カンナでカンナ掛け。

自動カンナ機では、カンナ掛けの始めと終わりに、若干の段差できるので、
本当は、長尺のままカンナ掛した方が、ベターなんですけんどもね!(~ム~)
溝彫り
引き出しの底板をはめ込む為の溝堀り。


幅6mm、深さ5mmを、3回に分けて切削した為、20枚の合計60回の切削加工
でござんした。(´Д`)
引出し枠板の結合方法
今回は、台所家具でドチラカと言うと、実用本位の家具なので、ダブテール(アラレ組手)
は使わず、突合せで、ボンド併用ネジ止めとする為、そのネジ穴を開けたの。

ドリルに、丸型水準器がついてるけんど、これは取り外しの出来るゴムバンド止め式で、
真直ぐな穴を開けるた為のオマジナイ…じゃなくって、垂直を保つ為付けまんねん。(^^)
引出し用板の加工、ほぼ出来た
今日はここまでやりました。
つまり、20枚の溝彫りと、前後の板10枚の穴あけまででやんす。

後は、底板のカットと、とって作成…以前作った「野菜収納引出し」で切り抜いた
野菜などの廃材を使ってやっか。(2月8日のブログの、Q宅のトイレ収納棚の如く)(^o^)
今日の作業終了時の、作業場温度(13度弱・・・震度じゃーないよ!)。

上着もズボンも、2枚づつ着て、寒さに対処しましたっす。
明日、雨なんど降んなぐれば、引き出しを組み立てっぺ。
次回をお楽しみに!!!(^_^) _(._.)_
DEN
寒かったでっすよ!(((((;゚Д゚)))))
引き出し前哨戦
作業は、引き出し用の板取と、その前加工がほとんどでしたわ。
板のカット
先ずは、長尺の板を必要寸法にかっとし、板取しました。

本当は、長尺のままカンナ掛けすべきなんだけんど、作業がしずらいので、先ずカット
を先行。
カンナ掛け
そして、荒れてる表面加工と、厚みを薄くする為、自動カンナでカンナ掛け。

自動カンナ機では、カンナ掛けの始めと終わりに、若干の段差できるので、
本当は、長尺のままカンナ掛した方が、ベターなんですけんどもね!(~ム~)
溝彫り
引き出しの底板をはめ込む為の溝堀り。


幅6mm、深さ5mmを、3回に分けて切削した為、20枚の合計60回の切削加工
でござんした。(´Д`)
引出し枠板の結合方法
今回は、台所家具でドチラカと言うと、実用本位の家具なので、ダブテール(アラレ組手)
は使わず、突合せで、ボンド併用ネジ止めとする為、そのネジ穴を開けたの。

ドリルに、丸型水準器がついてるけんど、これは取り外しの出来るゴムバンド止め式で、
真直ぐな穴を開けるた為のオマジナイ…じゃなくって、垂直を保つ為付けまんねん。(^^)
引出し用板の加工、ほぼ出来た
今日はここまでやりました。
つまり、20枚の溝彫りと、前後の板10枚の穴あけまででやんす。

後は、底板のカットと、とって作成…以前作った「野菜収納引出し」で切り抜いた
野菜などの廃材を使ってやっか。(2月8日のブログの、Q宅のトイレ収納棚の如く)(^o^)
今日の作業終了時の、作業場温度(13度弱・・・震度じゃーないよ!)。

上着もズボンも、2枚づつ着て、寒さに対処しましたっす。
明日、雨なんど降んなぐれば、引き出しを組み立てっぺ。
次回をお楽しみに!!!(^_^) _(._.)_
DEN
スポンサーサイト