ガス台下引出し(8)
先日の、MRI及び血液監査の結果をお伝えするのを、忘れてました。
通院検査結果
・ MR I診断 : 血管の梗塞等の再発は見られず、問題なし。
但し、以前の血管詰まり部分は残ったままで、左半身のシビレ(?)は
そのまま現状維持。
(暑い冷たいの感覚が鈍く、肌に何かが触れると、ビリビリ・カッカと言う
感覚(過敏)で、眠る時も気になって寝付きが悪いんです。)
・ 血液検査 : 中性脂肪とコレステロールが、H だったものが改善してました。
但し、薬の量は、コレステロール改善の薬が半分になった以外変わらずで、
1日 6種類の薬を飲んでます。
(老化してくると、やたら薬が多くなりますねー!)
ガス台下引出作り
昨日(28日)下引出しの底板を張り、前板を取り付けました。
底板取り付け

トリマーを使って、引き出しの枠に底板(12㎜)取り付けの為のクボミ
(12.5㎜)を彫り、相欠きの付いた杉の底板を3枚(正しくは2.5枚)を
ネジ止め(相欠き部分は接着剤併用)。
下引出し前板加工

前板の中間板を、SPF 1×4材を結合部品無しで単純に接ぎ合わせ、
接着剤を使い、クランプで挟み固定。
次に、その中間板を飾り前板に接着材併用でネジ止め。
最後にクランプで押さえつけながら、引出し内側前板にネジ止めします。
外枠への引出し組込み
スライドレールを取り付けて、引出しユニット全体を組み立てました。
このサイコロ状の引出しユニットは、この状態でシステムキッチンユニットの
ガス台下のスペースに収まります。
組上げ状態

外枠の上部分の切り欠きは、ガス台下のガスパイプ避けの逃げです。
引出しそのものにも、切り欠きをつける必要が有りますね。
引出し内部の仕切りもこれからで、未だ付けてません。
背面は、SPF 1×4材で補強してますが、システムキッチン台の中に
入ってしまううので、このままです。
この補強材は、へこんだ位置に付けてますが、ガスホースを避ける為
逃げてるのです。
側面から見て分る通り、前の下部分がくぼんでおり、下引き出し前部分の
加工に悩みました。 (・・・・・結局3枚重ねにしました)
底面は、板2枚を使ってますが、特別接ぎ合わせの加工はしてません。
つまり、単純に側坂にネジ止めしただけです。
各部とも、やたらネジが多いですが、特に接着剤を使ってない場所は、
強度を考慮し、多くのネジで止めました。
使ったネジは、全てスリムコーススレッドネジで、家具の組立にはこのネジを
良く使っています。
引き出しを、引き出した状態

飾り前板に節が有るけど、愛嬌と思って下さいな!
引き出しは全開状態で、上引出しのレールは2段式の出幅が400㎜。
下引出のレールは3段式で、出幅が100% つまり450㎜で、上引き出しより
50㎜多く出ています。
これに、引出し内部仕切りを付け、飾り前板等を研磨し塗装して仕上げです。
と言う事は、完成はマダマダ先って事ですかね!
JJの出番です!
i-pad見てます!

JJが、i-pad でユーチューブの動画(アンパンマンや海外アニメ等)を見ていて、
JJが見たい内容じゃないと、自分でタッチして別の動画を探し、納得して暫らく
見ています。
でも、本番に入る前にコマーシャルが入る為、気に入らず直ぐに変えてしまうので、
困ったもんだ!
DEN
通院検査結果
・ MR I診断 : 血管の梗塞等の再発は見られず、問題なし。
但し、以前の血管詰まり部分は残ったままで、左半身のシビレ(?)は
そのまま現状維持。
(暑い冷たいの感覚が鈍く、肌に何かが触れると、ビリビリ・カッカと言う
感覚(過敏)で、眠る時も気になって寝付きが悪いんです。)
・ 血液検査 : 中性脂肪とコレステロールが、H だったものが改善してました。
但し、薬の量は、コレステロール改善の薬が半分になった以外変わらずで、
1日 6種類の薬を飲んでます。
(老化してくると、やたら薬が多くなりますねー!)
ガス台下引出作り
昨日(28日)下引出しの底板を張り、前板を取り付けました。
底板取り付け

トリマーを使って、引き出しの枠に底板(12㎜)取り付けの為のクボミ
(12.5㎜)を彫り、相欠きの付いた杉の底板を3枚(正しくは2.5枚)を
ネジ止め(相欠き部分は接着剤併用)。
下引出し前板加工

前板の中間板を、SPF 1×4材を結合部品無しで単純に接ぎ合わせ、
接着剤を使い、クランプで挟み固定。
次に、その中間板を飾り前板に接着材併用でネジ止め。
最後にクランプで押さえつけながら、引出し内側前板にネジ止めします。
外枠への引出し組込み
スライドレールを取り付けて、引出しユニット全体を組み立てました。
このサイコロ状の引出しユニットは、この状態でシステムキッチンユニットの
ガス台下のスペースに収まります。
組上げ状態

外枠の上部分の切り欠きは、ガス台下のガスパイプ避けの逃げです。
引出しそのものにも、切り欠きをつける必要が有りますね。
引出し内部の仕切りもこれからで、未だ付けてません。
背面は、SPF 1×4材で補強してますが、システムキッチン台の中に
入ってしまううので、このままです。
この補強材は、へこんだ位置に付けてますが、ガスホースを避ける為
逃げてるのです。
側面から見て分る通り、前の下部分がくぼんでおり、下引き出し前部分の
加工に悩みました。 (・・・・・結局3枚重ねにしました)
底面は、板2枚を使ってますが、特別接ぎ合わせの加工はしてません。
つまり、単純に側坂にネジ止めしただけです。
各部とも、やたらネジが多いですが、特に接着剤を使ってない場所は、
強度を考慮し、多くのネジで止めました。
使ったネジは、全てスリムコーススレッドネジで、家具の組立にはこのネジを
良く使っています。
引き出しを、引き出した状態

飾り前板に節が有るけど、愛嬌と思って下さいな!
引き出しは全開状態で、上引出しのレールは2段式の出幅が400㎜。
下引出のレールは3段式で、出幅が100% つまり450㎜で、上引き出しより
50㎜多く出ています。
これに、引出し内部仕切りを付け、飾り前板等を研磨し塗装して仕上げです。
と言う事は、完成はマダマダ先って事ですかね!
JJの出番です!
i-pad見てます!

JJが、i-pad でユーチューブの動画(アンパンマンや海外アニメ等)を見ていて、
JJが見たい内容じゃないと、自分でタッチして別の動画を探し、納得して暫らく
見ています。
でも、本番に入る前にコマーシャルが入る為、気に入らず直ぐに変えてしまうので、
困ったもんだ!
DEN
スポンサーサイト