餅つき
昨日(28日)は、恒例の年末餅つきをしました。
昨日やってよかった!
もし今日だったら、雨に見舞われたし、29日と日が・・・・・。
餅つきだー!
小生達は、もちを機械でつくのではなく、臼と杵による人力でつくんです。
では、その模様を一挙公開!
臼と杵を準備し、セイロウ4個(写真では1個抜けてる)で、もち米を蒸します。

始めに2人でモミモミ。 JJのパパ Jが、慣れない(慣れた)手つきで、
杵を振ります。

姪(K)の旦那(Nちゃん)と、来年学卒予定の若者(T)も(去年も参加)
軽々と杵を振ります。

豆餅もつくります。
雨樋の様な型に、ラップを入れて、つきたての豆餅を入れて乾燥させます。

白い板餅は、暑いうちに餅伸し用のポリ袋に入れて、伸し棒と手で
押し延ばします。

つきたての白餅を一口サイズにちぎって、小豆餡、きな粉、納豆、ゴマ餡、
大根おろし、等の容器に放り込み、みなで美味しく食べました。

納豆餅が大好評! 小生はあんころ餅も好きですねー!
大根おろし餅も、サッパリして旨いですねー。
その時のJJ
ウサギ風の、帽子の付いたコートを着て、その辺を元気にウロチョロ!
風邪ひいてる為か “ハナクソ” がついてらー!

(小生も風邪は下火に成ってるんですけど、ノドが痛めつけられていて、
咳き込むことがあり、不愉快中です~。)
餅は全部で、7臼(30Kg)つきました。
参加者は、JJ含めて 10人で、餅つき開始は、朝8:30頃から片付け終了は、
午後2:30頃で、昨年より開始も早かったけど、終了もずっと早く完了できました。
小生は老体と言う事で、チョコット杵を振っただけで、引っ込みました。
♪もーいくつねると~ おしょうがつ~♪
もう少しで年を越すことに成りますが何とも早い、年々1年の過ぎるのが
早まってくる様な気がするのは、小生だけでしょうかねー。
それと、何となく年末(&年始)と言う感覚が少なくなってますよ。
皆さんは如何でしょうかねー!
DEN
昨日やってよかった!
もし今日だったら、雨に見舞われたし、29日と日が・・・・・。
餅つきだー!
小生達は、もちを機械でつくのではなく、臼と杵による人力でつくんです。
では、その模様を一挙公開!
臼と杵を準備し、セイロウ4個(写真では1個抜けてる)で、もち米を蒸します。

始めに2人でモミモミ。 JJのパパ Jが、慣れない(慣れた)手つきで、
杵を振ります。

姪(K)の旦那(Nちゃん)と、来年学卒予定の若者(T)も(去年も参加)
軽々と杵を振ります。

豆餅もつくります。
雨樋の様な型に、ラップを入れて、つきたての豆餅を入れて乾燥させます。

白い板餅は、暑いうちに餅伸し用のポリ袋に入れて、伸し棒と手で
押し延ばします。

つきたての白餅を一口サイズにちぎって、小豆餡、きな粉、納豆、ゴマ餡、
大根おろし、等の容器に放り込み、みなで美味しく食べました。

納豆餅が大好評! 小生はあんころ餅も好きですねー!
大根おろし餅も、サッパリして旨いですねー。
その時のJJ
ウサギ風の、帽子の付いたコートを着て、その辺を元気にウロチョロ!
風邪ひいてる為か “ハナクソ” がついてらー!

(小生も風邪は下火に成ってるんですけど、ノドが痛めつけられていて、
咳き込むことがあり、不愉快中です~。)
餅は全部で、7臼(30Kg)つきました。
参加者は、JJ含めて 10人で、餅つき開始は、朝8:30頃から片付け終了は、
午後2:30頃で、昨年より開始も早かったけど、終了もずっと早く完了できました。
小生は老体と言う事で、チョコット杵を振っただけで、引っ込みました。
♪もーいくつねると~ おしょうがつ~♪
もう少しで年を越すことに成りますが何とも早い、年々1年の過ぎるのが
早まってくる様な気がするのは、小生だけでしょうかねー。
それと、何となく年末(&年始)と言う感覚が少なくなってますよ。
皆さんは如何でしょうかねー!
DEN
スポンサーサイト