テーブル台作り(1)
小生の実家の居間で使うテーブルを作る事に成ってるので、種々考えた結果、
とりあえず、実家に有る 90 Cm 角のテーブル天板を乗せて使う為の台を作り、
最終的には、陽気が暖かくなってから少し立派なのを作ろうと結論つけた事、
既に宣言済みでしたね。
でもこの寒さで、中々進まないです。
これから益々寒くなるのに、如何するんだかね!
今日は、材料を少々加工しました。
テーブル台材料加工

・ 左端の写真
左上の角材 4 本は、脚に使う角材です。
その右に有る長方形の長い角材は、横桟(幕板)に使う材料で、
合計 4 本有り、右下に有る幅広の角材を、テーブル丸ノコで半分に
挽き割った物です。
・ 中央の写真
テーブル丸ノコで挽き割ったところ。
・ 右端の写真
幕板で、結合に木ネジを使い、ネジ隠しダボを埋め込む為、
8Φのダボ孔(ダボ孔は貫通してませんよ・・・当然)を開けたもの。
今日の作業は午前中のみで、テーブル丸ノコ台の下に付けてある
オガクズ受けの箱を、底を「開け閉め」出来るよう改造したりで、
本来のテーブル台の加工作業は、以上の如く僅かでした。
JJ 完全武装?

昨日(18 日)は、この格好で幼稚園に出陣!
未確認だけど、幼稚園でもこの格好で居たのだろうか?
小生、風邪(気味)を早く直す為、休み(寝る)ます。
では、又です。
DEN
とりあえず、実家に有る 90 Cm 角のテーブル天板を乗せて使う為の台を作り、
最終的には、陽気が暖かくなってから少し立派なのを作ろうと結論つけた事、
既に宣言済みでしたね。
でもこの寒さで、中々進まないです。
これから益々寒くなるのに、如何するんだかね!
今日は、材料を少々加工しました。
テーブル台材料加工

・ 左端の写真
左上の角材 4 本は、脚に使う角材です。
その右に有る長方形の長い角材は、横桟(幕板)に使う材料で、
合計 4 本有り、右下に有る幅広の角材を、テーブル丸ノコで半分に
挽き割った物です。
・ 中央の写真
テーブル丸ノコで挽き割ったところ。
・ 右端の写真
幕板で、結合に木ネジを使い、ネジ隠しダボを埋め込む為、
8Φのダボ孔(ダボ孔は貫通してませんよ・・・当然)を開けたもの。
今日の作業は午前中のみで、テーブル丸ノコ台の下に付けてある
オガクズ受けの箱を、底を「開け閉め」出来るよう改造したりで、
本来のテーブル台の加工作業は、以上の如く僅かでした。
JJ 完全武装?

昨日(18 日)は、この格好で幼稚園に出陣!
未確認だけど、幼稚園でもこの格好で居たのだろうか?
小生、風邪(気味)を早く直す為、休み(寝る)ます。
では、又です。
DEN
スポンサーサイト