コタツ脚延長(完)
追加脚取り付け完
今日、出かける前にくっ付けちゃいました。
時間が無いのに、失敗も有りました。
出来上がり

5 Cm 高くしました。
実際に付けた状態で見てみると、結構高くなってます。
取り付け途中で問題発生!
取り付けに使ったネジに、木割れを防ぐべく、コーススレッド・スレンダー(細軸)
木ネジを使って止めたんですけど、締め付けが弱そうだったので、通常のタイプ
(太さ約 4 ㎜)のネジに交換して、木工用接着剤を使って取り付けました。
しかし最後の一本で、スレンダー木ネジが最後の締め付けの時、
ちぎれてしまったんです。
スレンダータイプから、通常タイプの交換する時発見しました。
これです

左端の写真の如く、ち切れていました。
中央写真のネジザウルス(ネジ外しペンチ)で、抜こうとトライするも、抜けず!
仕方なく、右端の写真の如く別に 2 箇所に穴を開け、2 本の通常ネジで取り付け、
事なきを得ました。
つまりは、コタツの脚の材料が、メチャ硬いと言う事が分りました。
これで、座る時のきつい状態から開放されますわ。
今日のJJ
友達の Jr と一緒にお出かけし、帰って来て 2 人ではしゃぎまわってました。
遊ぶ JJ と Jr

今日訪れた所の紅葉

キレイでした!
DEN
今日、出かける前にくっ付けちゃいました。
時間が無いのに、失敗も有りました。
出来上がり

5 Cm 高くしました。
実際に付けた状態で見てみると、結構高くなってます。
取り付け途中で問題発生!
取り付けに使ったネジに、木割れを防ぐべく、コーススレッド・スレンダー(細軸)
木ネジを使って止めたんですけど、締め付けが弱そうだったので、通常のタイプ
(太さ約 4 ㎜)のネジに交換して、木工用接着剤を使って取り付けました。
しかし最後の一本で、スレンダー木ネジが最後の締め付けの時、
ちぎれてしまったんです。
スレンダータイプから、通常タイプの交換する時発見しました。
これです

左端の写真の如く、ち切れていました。
中央写真のネジザウルス(ネジ外しペンチ)で、抜こうとトライするも、抜けず!
仕方なく、右端の写真の如く別に 2 箇所に穴を開け、2 本の通常ネジで取り付け、
事なきを得ました。
つまりは、コタツの脚の材料が、メチャ硬いと言う事が分りました。
これで、座る時のきつい状態から開放されますわ。
今日のJJ
友達の Jr と一緒にお出かけし、帰って来て 2 人ではしゃぎまわってました。
遊ぶ JJ と Jr

今日訪れた所の紅葉

キレイでした!
DEN
スポンサーサイト