コタツ脚延長(1)
風力発電機 充・放電コントローラー作成もやりたいところだけど、
今日は天気が良かったので、DIYは木工作業でした。
コタツの脚を長く(高く)する!
我が家のコタツは、標準的な高さと思うけど、足を入れる部分の高さが、
25.5 Cmなので、出入りする時少々きついんです。 (太股が太いんじゃーないですよ!)
約 5 Cm 程高くします。
材料は?

左の写真が、必要な財を切り取った切れ端で、断面が長方形の角材の長い物から
25 Cm の長さに切って、残った端材が左端の角材。
角材の右側の薄い板と、少し厚みの有る板は、長方形の角材をコタツの脚の太さの、
約 55 ㎜ に細くする為に、削ぎ落とした時に出た板端材で、スライド丸ノコで
切り落としました。
右の写真は、角をコタツの脚の形状に合わせて曲面を作る為、スライド丸ノコで
削ぎ落としたもの。
この後、手カンナでスムーズな曲面に、その他の角も面取りし、
全体をカンナ仕上げし、長さを 55㎜ にカット。
追加脚としての加工(1)

左の写真は、長さを 55 ㎜にカットした材に、コタツ脚底面の凸部を逃げる為の、
掘り込み用罫書きを入れたもの。
中央は、掘り込み切削をする為、ルーターテーブルで加工中。
右の写真は、ルーターで削り込んだ所にJJが帰って来て、作業中断した状態。
JJが、作業場や機械に興味津々で危ない為、作業をクローズするんです。
従って、作業は明日に続きますです。
JJ i Pad で U-Tube 鑑賞
[広告] VPS
自分で、指で突いてプログラムを選択するのは良いけれど、コマーシャルが入ると、
直ぐプログラムを変えちゃうんです!
でも、気に入ったプログラムをつかまえると、シッカリ落ち着いて見てますねです!
では、又です。
DEN
今日は天気が良かったので、DIYは木工作業でした。
コタツの脚を長く(高く)する!
我が家のコタツは、標準的な高さと思うけど、足を入れる部分の高さが、
25.5 Cmなので、出入りする時少々きついんです。 (太股が太いんじゃーないですよ!)
約 5 Cm 程高くします。
材料は?

左の写真が、必要な財を切り取った切れ端で、断面が長方形の角材の長い物から
25 Cm の長さに切って、残った端材が左端の角材。
角材の右側の薄い板と、少し厚みの有る板は、長方形の角材をコタツの脚の太さの、
約 55 ㎜ に細くする為に、削ぎ落とした時に出た板端材で、スライド丸ノコで
切り落としました。
右の写真は、角をコタツの脚の形状に合わせて曲面を作る為、スライド丸ノコで
削ぎ落としたもの。
この後、手カンナでスムーズな曲面に、その他の角も面取りし、
全体をカンナ仕上げし、長さを 55㎜ にカット。
追加脚としての加工(1)

左の写真は、長さを 55 ㎜にカットした材に、コタツ脚底面の凸部を逃げる為の、
掘り込み用罫書きを入れたもの。
中央は、掘り込み切削をする為、ルーターテーブルで加工中。
右の写真は、ルーターで削り込んだ所にJJが帰って来て、作業中断した状態。
JJが、作業場や機械に興味津々で危ない為、作業をクローズするんです。
従って、作業は明日に続きますです。
JJ i Pad で U-Tube 鑑賞
[広告] VPS
自分で、指で突いてプログラムを選択するのは良いけれど、コマーシャルが入ると、
直ぐプログラムを変えちゃうんです!
でも、気に入ったプログラムをつかまえると、シッカリ落ち着いて見てますねです!
では、又です。
DEN
スポンサーサイト