風力発電機(20)
今日は晴れた割に、風が冷たかったですねー!
風は徐々に吹いてきて、発電機の風車が回り始めました。 \(^ー^)/
充電はしてないが、待望の少し強めの風が吹き、風車が回り15~20V 程度
発電してました。
風力発電機が回る!
少々強目の風が吹いた
[広告] VPS
手前に電線が見えますが、くっ付かない距離に有ります。
ただ立っているだけの鉄塔は、取外す予定だけど、高さを半分くらいにして
風力発電機をつけても良いかな~、などとも考えてますが、今の試験機の
結果次第ですかね。
充放電コントローラーは、現用の太陽光発電用の 2 個中、1個 を使って
風力用に改造しようかと思ったものの、既製品なので分解して壊しては
元も子もないので、新たに作る事にしようと思います。
と言うのは、風力発電の場合、太陽光発電と違って、発電電圧の変化範囲が
0V~30V程度までと幅が広く、太陽光発電用のコントローラーでは、
対応しきれません。
それと、台風の様な強風時には、もっと高い電圧が発生してしまううので、
回路を遮断したり、ショートさせてブレーキを掛けたりする必要がある為です。
なので、今日は部品発注の準備に取り掛かり始めました。
従って、風力発電機については、充・放電コントローラー作成まで、
暫らくお預けとなりますね。 (~_~)
今日の木工作品
娘(Q)も、i Pad 用の立てかけ台が欲しいと言う事なので、旦那(J)用と共に
2つ 作りました。
材料

作成に使う材料と、左上の完成品は、家のお母ちゃん i Pad 用で、
追加加工をします。
出来上がり

仕上げに、ニスをスプレーしました。
取っ手穴を付けたので、持ち歩きに便利に成りました。
取っ手穴は、フォースナービットで、両端にΦ25㎜の穴をドリルで開け、
ジグソーで 2つの穴をつなぐ様にカットし、電動三角サンダーで面取り
しました。
Q が、i Pad 立掛け台(2台)を、喜んで持って帰りましたわ! (^ー^)
DEN
風は徐々に吹いてきて、発電機の風車が回り始めました。 \(^ー^)/
充電はしてないが、待望の少し強めの風が吹き、風車が回り15~20V 程度
発電してました。
風力発電機が回る!
少々強目の風が吹いた
[広告] VPS
手前に電線が見えますが、くっ付かない距離に有ります。
ただ立っているだけの鉄塔は、取外す予定だけど、高さを半分くらいにして
風力発電機をつけても良いかな~、などとも考えてますが、今の試験機の
結果次第ですかね。
充放電コントローラーは、現用の太陽光発電用の 2 個中、1個 を使って
風力用に改造しようかと思ったものの、既製品なので分解して壊しては
元も子もないので、新たに作る事にしようと思います。
と言うのは、風力発電の場合、太陽光発電と違って、発電電圧の変化範囲が
0V~30V程度までと幅が広く、太陽光発電用のコントローラーでは、
対応しきれません。
それと、台風の様な強風時には、もっと高い電圧が発生してしまううので、
回路を遮断したり、ショートさせてブレーキを掛けたりする必要がある為です。
なので、今日は部品発注の準備に取り掛かり始めました。
従って、風力発電機については、充・放電コントローラー作成まで、
暫らくお預けとなりますね。 (~_~)
今日の木工作品
娘(Q)も、i Pad 用の立てかけ台が欲しいと言う事なので、旦那(J)用と共に
2つ 作りました。
材料

作成に使う材料と、左上の完成品は、家のお母ちゃん i Pad 用で、
追加加工をします。
出来上がり

仕上げに、ニスをスプレーしました。
取っ手穴を付けたので、持ち歩きに便利に成りました。
取っ手穴は、フォースナービットで、両端にΦ25㎜の穴をドリルで開け、
ジグソーで 2つの穴をつなぐ様にカットし、電動三角サンダーで面取り
しました。
Q が、i Pad 立掛け台(2台)を、喜んで持って帰りましたわ! (^ー^)
DEN
スポンサーサイト