風力発電機(19.5)
今日(8日)は、身内一族(お母ちゃん方)の年一回の旅行日。
なので、午後には出掛けます。
発電能力検証(1)
今日は風が無い!
せっかく整流回路ユニットを作ったのに、無風状態では、性能確認が出来ませんね。
試験用整流回路ユニット
昔し懐かしいユニバーサル基板や、整流器(ダイオード)コンデンサーが出てきました。
コレラの部品を使って、試験用の整流回路を組み立てました。
整流回路ユニットはこれ

ダイオードの性能は詳細不明、コンデンサーは耐電圧が、35V と 25V なので、
耐電圧がやや低い。
まー試験用なので、よかんべー!
早速接続してみるも、あまりにも風が無く、やっと回る状態で 電圧はやっと 6V。
風が無いとどうにもならない・・・・・・・さすが風力発電機ですね。
午後になれば風が多少は吹いてくれるだろうけど、出掛けるまでにその様な風が
吹いてくれるかどうか?
と言うわけで、発電能力検証は、「無風では役立たず」と言う、当たり前の事が
確認出来ました Hi !
では、出掛けてきます。
DEN
なので、午後には出掛けます。
発電能力検証(1)
今日は風が無い!
せっかく整流回路ユニットを作ったのに、無風状態では、性能確認が出来ませんね。
試験用整流回路ユニット
昔し懐かしいユニバーサル基板や、整流器(ダイオード)コンデンサーが出てきました。
コレラの部品を使って、試験用の整流回路を組み立てました。
整流回路ユニットはこれ

ダイオードの性能は詳細不明、コンデンサーは耐電圧が、35V と 25V なので、
耐電圧がやや低い。
まー試験用なので、よかんべー!
早速接続してみるも、あまりにも風が無く、やっと回る状態で 電圧はやっと 6V。
風が無いとどうにもならない・・・・・・・さすが風力発電機ですね。
午後になれば風が多少は吹いてくれるだろうけど、出掛けるまでにその様な風が
吹いてくれるかどうか?
と言うわけで、発電能力検証は、「無風では役立たず」と言う、当たり前の事が
確認出来ました Hi !
では、出掛けてきます。
DEN
スポンサーサイト