風力発電機(16)
長さを合わせたネジ類と、発電機を入れるケース、及び風車ブレードの
中央のカバーにする物を買ってきました。
ネジの交換
発電機本体の 6角スペーサー交換と本体固定用フレーム加工取り付け。
発電機本体

本体の Before は右の写真状態で、スペーサーが 1㎜ 足りず、
又止めネジも短いのが無かったので仮止めで、写真の状態。
After では、左の写真の如くキレイに成りました。
また、本体を固定する為の、アングルをつけました。
アングルは、長尺の L型アングルをカットし、中央写真の如くポンチを打って
穴あけをし、左写真の下の部分の如く発電機本体に取り付けました。
ブレード取り付けベース

このベースも、右の状態だったものを、サイズと形状の合ったネジに取替え
左写真の如くすっきり。
ケース

写真の如く、本体のケースに料理用アルミ製鍋を、風車の部分のカバーに
ステンレスのボールを使います。
参考書の受け売りで、夫々の加工が多少面倒だけど、出来上がりが楽しみ。
作業途中も、構造を検討する等、カットアンドトライのアマチュア的工作で
楽しんでます。
オマケ
今日の、飲み物とお摘み

珍しい「サンマの酢洗い炙り開き刺身」と、Nちゃん提供の日本酒、
和歌山県の「黒牛(くろうし)」です。
どちらもウンメーモンでした!
DEN
中央のカバーにする物を買ってきました。
ネジの交換
発電機本体の 6角スペーサー交換と本体固定用フレーム加工取り付け。
発電機本体

本体の Before は右の写真状態で、スペーサーが 1㎜ 足りず、
又止めネジも短いのが無かったので仮止めで、写真の状態。
After では、左の写真の如くキレイに成りました。
また、本体を固定する為の、アングルをつけました。
アングルは、長尺の L型アングルをカットし、中央写真の如くポンチを打って
穴あけをし、左写真の下の部分の如く発電機本体に取り付けました。
ブレード取り付けベース

このベースも、右の状態だったものを、サイズと形状の合ったネジに取替え
左写真の如くすっきり。
ケース

写真の如く、本体のケースに料理用アルミ製鍋を、風車の部分のカバーに
ステンレスのボールを使います。
参考書の受け売りで、夫々の加工が多少面倒だけど、出来上がりが楽しみ。
作業途中も、構造を検討する等、カットアンドトライのアマチュア的工作で
楽しんでます。
オマケ
今日の、飲み物とお摘み

珍しい「サンマの酢洗い炙り開き刺身」と、Nちゃん提供の日本酒、
和歌山県の「黒牛(くろうし)」です。
どちらもウンメーモンでした!
DEN
スポンサーサイト