風力発電機(14)
発電しましたで~!
今日は、発電機を組立(未だ仮組です)、発電することを確認しました。
組み立て

実際に組んでみたら、スペーサーが約 9㎜ 短いことが判明。
(じゃなくて、予想より回転部分が長くなってしまったんです)
10㎜ のスペーサーの買い足しが必要ですね。
適当な長さのネジが無いので、長いネジで代用してるけど、
10㎜ のスペーサーが手に入れば、長さに合うネジが有るので解決です。
発電確認

ローター(良く廻る)を回し、テスターで発電することを確認しました。
コイルは、三相接続なので 3組夫々が発電していることを確認しました。
左の写真は、手で回した時の電圧で実際には 4V 程出てます。
中央と右は、電気ドリルで回して見た時の電圧で、中くらいの回転で
7V 前後、Maxで回したら 14.77Vでした。
実際の風でどのくらいの電圧が発生するかな~?
実際に使うときには、三相2倍電圧整流して直流にします。
それを電圧コントローラーを使って、蓄電池に充電し使います。
ブレード材料購入

これがブレードになる塩ビ管のライト管の 125Φですが、
欲しかった長さは 1m程度なのに、売っていたのは長さが 4m、
小生乗っていった乗用車に入りません。
店(ビバホーム)で切ってもらおうとしたら、パイプの径が機械に
掛からないとの事。
仕方ないので、安物の金ノコを買って半分に切って積んできました。
余りが多過ぎですね。
ついでに 10㎜ スペーサーも買おうと探したら、2本しかなく無念残念!
2本だけ買って、あとの 2本は後日と言う事にしてきました。
当然、ブレードを組み付ける為のネジ等の部材も、購入してきました。
今日の公務(?)
今日は、自治会の「防犯パトロール」の日でして、夕方 7:00から
周辺を廻って来ました。
別に何事も無く平和そのもで、良い運動に成りました。
明日から、風車のブレード作成に掛かるかな。
DEN
今日は、発電機を組立(未だ仮組です)、発電することを確認しました。
組み立て

実際に組んでみたら、スペーサーが約 9㎜ 短いことが判明。
(じゃなくて、予想より回転部分が長くなってしまったんです)
10㎜ のスペーサーの買い足しが必要ですね。
適当な長さのネジが無いので、長いネジで代用してるけど、
10㎜ のスペーサーが手に入れば、長さに合うネジが有るので解決です。
発電確認

ローター(良く廻る)を回し、テスターで発電することを確認しました。
コイルは、三相接続なので 3組夫々が発電していることを確認しました。
左の写真は、手で回した時の電圧で実際には 4V 程出てます。
中央と右は、電気ドリルで回して見た時の電圧で、中くらいの回転で
7V 前後、Maxで回したら 14.77Vでした。
実際の風でどのくらいの電圧が発生するかな~?
実際に使うときには、三相2倍電圧整流して直流にします。
それを電圧コントローラーを使って、蓄電池に充電し使います。
ブレード材料購入

これがブレードになる塩ビ管のライト管の 125Φですが、
欲しかった長さは 1m程度なのに、売っていたのは長さが 4m、
小生乗っていった乗用車に入りません。
店(ビバホーム)で切ってもらおうとしたら、パイプの径が機械に
掛からないとの事。
仕方ないので、安物の金ノコを買って半分に切って積んできました。
余りが多過ぎですね。
ついでに 10㎜ スペーサーも買おうと探したら、2本しかなく無念残念!
2本だけ買って、あとの 2本は後日と言う事にしてきました。
当然、ブレードを組み付ける為のネジ等の部材も、購入してきました。
今日の公務(?)
今日は、自治会の「防犯パトロール」の日でして、夕方 7:00から
周辺を廻って来ました。
別に何事も無く平和そのもで、良い運動に成りました。
明日から、風車のブレード作成に掛かるかな。
DEN
スポンサーサイト