風力発電機(13)
風力発電機作成再開
とは言うものの、AS製作所のエアー・コンプレッサーの雨除け小屋の、
屋根の延長依頼が有り、使う材料を今日仕入れて来たので、
明日その作業をしたいと思います。
従って、風力発電機作りも、又中断と成りますな。
今日の作業
発電機 2号機用のコイル固めと、コイル取付作業です。
コイル固めは、ジグを用い、先ず 2個のコイルを固めましたが、
予想はしていたものの、エポキシ接着剤が浸透しないんです。
2個のコイルは、コイル単体で固めましたが、外側だけ固まり、
かろうじて線はバラバラには成らなかったですね。
でも、くっ付いた接着剤を切り落さなければ成らず、非効率的です。
なので覚悟を決めて、2個のコイル以外は直接コイルホルダーに
はめ込んで、接着剤で固定する事に。
(エナメル線で、線に電流を流して加熱させると、表面の特殊エナメルが
溶けてくっ付くものがあったと思うけど、そう言うのを使いたいね。)
コイル単体固め

コイル固めジグは、4個用意したけど、コイル単体固めは 2個のみ。
右端の写真でコイルがキレイに見える部分しか、接着剤が付いてない。
大部分の白っぽい所は、接着剤が流れ込んでいないですね。
コイルホルダーに固定

押えジグ(固め用ジグ)が 4組しか無いので、始めに固めたコイル 2個と、
固めなかった 2個をコイルの、合計 4個のコイルを押えジグで挟見ながら
コイルホルダーに接着剤で固定。
固めてないコイルは、線がバラケて作業性が悪いが、固めたコイルも
外にはみ出して固まった接着剤を切り飛ばすのに手こずったから、
直接コイルホルダーに、コイルを入れて固定する事にしました。
次に、右の写真の様に、次の 4個のコイルも直接接着固定し、
今日は、合計 8個のコイルを接着固定しました。
つまり、1個残ってしまいましたので、明日くっつけましょうぞ!
DEN
とは言うものの、AS製作所のエアー・コンプレッサーの雨除け小屋の、
屋根の延長依頼が有り、使う材料を今日仕入れて来たので、
明日その作業をしたいと思います。
従って、風力発電機作りも、又中断と成りますな。
今日の作業
発電機 2号機用のコイル固めと、コイル取付作業です。
コイル固めは、ジグを用い、先ず 2個のコイルを固めましたが、
予想はしていたものの、エポキシ接着剤が浸透しないんです。
2個のコイルは、コイル単体で固めましたが、外側だけ固まり、
かろうじて線はバラバラには成らなかったですね。
でも、くっ付いた接着剤を切り落さなければ成らず、非効率的です。
なので覚悟を決めて、2個のコイル以外は直接コイルホルダーに
はめ込んで、接着剤で固定する事に。
(エナメル線で、線に電流を流して加熱させると、表面の特殊エナメルが
溶けてくっ付くものがあったと思うけど、そう言うのを使いたいね。)
コイル単体固め

コイル固めジグは、4個用意したけど、コイル単体固めは 2個のみ。
右端の写真でコイルがキレイに見える部分しか、接着剤が付いてない。
大部分の白っぽい所は、接着剤が流れ込んでいないですね。
コイルホルダーに固定

押えジグ(固め用ジグ)が 4組しか無いので、始めに固めたコイル 2個と、
固めなかった 2個をコイルの、合計 4個のコイルを押えジグで挟見ながら
コイルホルダーに接着剤で固定。
固めてないコイルは、線がバラケて作業性が悪いが、固めたコイルも
外にはみ出して固まった接着剤を切り飛ばすのに手こずったから、
直接コイルホルダーに、コイルを入れて固定する事にしました。
次に、右の写真の様に、次の 4個のコイルも直接接着固定し、
今日は、合計 8個のコイルを接着固定しました。
つまり、1個残ってしまいましたので、明日くっつけましょうぞ!
DEN
スポンサーサイト