JJ靴箱(0.5)
8日は、JJがセキが出るので幼稚園をお休み、日暮し我が家でお遊び!
なもんでDIY作業は、JJが昼寝の時間だけとなり、靴箱作りは
「チョコットDIY」の状態でした。
所で、下駄を履かせたソーホースの先端が樹脂なので、滑りやすいと考え、
小生の工作物でもおなじみの、フロアーカーペットの切れ端をくっ付けました。
ソーホースのぞうり

これが付いていれば、スリップしずらいし、樹脂製足への子砂利食い込みも
押えられる。
JJ靴箱作成準備
りんご箱をばらして、サンダーで板の表面を磨きます。
解体した板

この様な毛羽立った表面を、右端にあるサンダーで表面研磨します。
板のサンダー掛後

解体した全ての板を、サンダーで表面を研磨。
何となく、アンティーク調で良いなー!
この板を使って、いよいよ靴箱を作ります(次回アップ)。
形は、こんな予定です

玄関の土間から、上がり床に掛けるように作ります。
つまり 2段構成ですね。
基本的部分は、幼稚園の靴箱を見習ってます。
続きをお楽しみに!
DEN
なもんでDIY作業は、JJが昼寝の時間だけとなり、靴箱作りは
「チョコットDIY」の状態でした。
所で、下駄を履かせたソーホースの先端が樹脂なので、滑りやすいと考え、
小生の工作物でもおなじみの、フロアーカーペットの切れ端をくっ付けました。
ソーホースのぞうり

これが付いていれば、スリップしずらいし、樹脂製足への子砂利食い込みも
押えられる。
JJ靴箱作成準備
りんご箱をばらして、サンダーで板の表面を磨きます。
解体した板

この様な毛羽立った表面を、右端にあるサンダーで表面研磨します。
板のサンダー掛後

解体した全ての板を、サンダーで表面を研磨。
何となく、アンティーク調で良いなー!
この板を使って、いよいよ靴箱を作ります(次回アップ)。
形は、こんな予定です

玄関の土間から、上がり床に掛けるように作ります。
つまり 2段構成ですね。
基本的部分は、幼稚園の靴箱を見習ってます。
続きをお楽しみに!
DEN
スポンサーサイト