風力発電機(12.5)
風力発電機
ステーター、つまり発電コイルについている固定極のコイルの極性が
重要ですね。
もしもコイルの極性の逆のが有ると、発電電力が打ち消しあって、
極端に言えば、2個のコイルの発電機だとしたら、互いに打ち消しあって
発電電力が「ゼロ」になってしまいますね。
コイルの極性チェック

左の写真の中の黄色い「U」の字形の物は、発泡スチロールカッターで、
この道具を使って課題電流が流れないようにして、コイルに電流を流し、
木綿糸に吊下げた着磁した縫い針で、極性判断。
どのコイルも同じ様に、縫い針が方向を示せば、極性は間違い無い事に
なりますね。
右側の拡大写真で、縫い針がコイルの中心を指している事が分りますね。
ここで改めて発電の理屈について!
磁力線が変化すると、近くに有るコイルに電気が発生することは、
小中あるいは、更にに高学年でも習ったと思うんですけど、
いわゆる「フレミングの右手の法則」ですとね。
(左手の法則は、モーターの原理の法則です)
なので、コイルを固定し、マグネットを回転させて発電させるにしている為、
抵抗無く回転するように、鉄心を使わない「エアギャップ発電方式」を、
採用したので有ります。
鉄心を使えば発電効率はアップしますが、自転車タイヤに当てる
発電機の様にカックンカックンとなり、スムーズに回転せず、
回すのに抵抗が有り、小生の家の様な住宅街では、高い塔
(小生が今持っている鉄塔では、騒音対策が要る)は立てずらいし、
強い風も得られないので、このエアーギャップ発電機は、
そのカックン(コキング)が無く実にスムーズに回転するので、
小規模自家用風力発電に最適なんです。
オマケのJJ
サングラスをかけたJJ

このハート型サングラス、大変に気に入った様子!
やっと鼻に引っ掛かっているところが、何ともコッケイ! (笑)
頂き物の、お下がり玩具(新品同様)で、ツルが外れる様になってるので、
壊れ難いんです。
(以前買ったサングラスは、ツルを引っ張ってあの世行き)
人形のサングラスとおそろい

同じデザイン(ハート型レンズ)のサングラスをかけた人形と、お遊び。
人形にサングラスをかけさせて、遊んでます。
DEN
ステーター、つまり発電コイルについている固定極のコイルの極性が
重要ですね。
もしもコイルの極性の逆のが有ると、発電電力が打ち消しあって、
極端に言えば、2個のコイルの発電機だとしたら、互いに打ち消しあって
発電電力が「ゼロ」になってしまいますね。
コイルの極性チェック

左の写真の中の黄色い「U」の字形の物は、発泡スチロールカッターで、
この道具を使って課題電流が流れないようにして、コイルに電流を流し、
木綿糸に吊下げた着磁した縫い針で、極性判断。
どのコイルも同じ様に、縫い針が方向を示せば、極性は間違い無い事に
なりますね。
右側の拡大写真で、縫い針がコイルの中心を指している事が分りますね。
ここで改めて発電の理屈について!
磁力線が変化すると、近くに有るコイルに電気が発生することは、
小中あるいは、更にに高学年でも習ったと思うんですけど、
いわゆる「フレミングの右手の法則」ですとね。
(左手の法則は、モーターの原理の法則です)
なので、コイルを固定し、マグネットを回転させて発電させるにしている為、
抵抗無く回転するように、鉄心を使わない「エアギャップ発電方式」を、
採用したので有ります。
鉄心を使えば発電効率はアップしますが、自転車タイヤに当てる
発電機の様にカックンカックンとなり、スムーズに回転せず、
回すのに抵抗が有り、小生の家の様な住宅街では、高い塔
(小生が今持っている鉄塔では、騒音対策が要る)は立てずらいし、
強い風も得られないので、このエアーギャップ発電機は、
そのカックン(コキング)が無く実にスムーズに回転するので、
小規模自家用風力発電に最適なんです。
オマケのJJ
サングラスをかけたJJ

このハート型サングラス、大変に気に入った様子!
やっと鼻に引っ掛かっているところが、何ともコッケイ! (笑)
頂き物の、お下がり玩具(新品同様)で、ツルが外れる様になってるので、
壊れ難いんです。
(以前買ったサングラスは、ツルを引っ張ってあの世行き)
人形のサングラスとおそろい

同じデザイン(ハート型レンズ)のサングラスをかけた人形と、お遊び。
人形にサングラスをかけさせて、遊んでます。
DEN
スポンサーサイト