風力発電機(12)
今日は、台風 18号で風雨が強く、DIYには向かない日ですね。
当地方では、そこそこの風雨ですが、今のところ被害はありません。
皆さんの地方はどんな塩梅でしょうか?
もし被害を受けた肩が居られましたら、お見舞い申し上げます。
と共に、他の地方の方々に置かれましては、被害に遭わない様
祈っております。(AM10:56現在)
以下、4日(土で、JJ休み)の内容です。
コイル整形ジグ作成
発電コイルの取り付けで、線がバラケたり厚みが増えてしまったりするので
コイル単品で整形してから取り付けようと、整形ジグを作る事にしました。
コイルの厚み分のギャップを持った硬い板(押え板)で押さえつけ、
固形剤(エポキシ接着剤)で固める方法です。
押え板は、5㎜のアクリル板が有るので、これをコイルより一回り大きい
サイズに加工し、更にコイルに接する部分には、エポキシ接着剤が
くっ付かない、PPシートを使いコイルを挟みます。
コイルの厚みが 4㎜なので 2㎜のアクリル板を 2枚重ねて芯材にして
コイルを挟む、つまりコイルの厚みの 4㎜をキープして、コイルを
固めようと言う作戦です。
ジグ作成

コイルの厚みに相当する 4(2㎜ 2枚)㎜厚のアクリル芯材と、
締付け板となる 5㎜厚の押え板を作成。
PPシートを押え板より一回り大きい形状にカットして使います。
PPシート取付状態

コイル サンドイッチの状態

この状態で、エポキシ接着剤を流し込み、コイルを固める予定。
ローター組立完
ローター組立

ローターのマグネット接着剤が乾燥してので、円板を回転シャフトに
取り付ける為の、セットカラー取付が完了。
このあとアルミ円板の参加防止の為に、クリヤーアクリル二スを
塗布して、ローターの市上げ完了です。
購入品の着荷
ネットの「モノタロウ」から購入したアルミアングルと、ネジロック剤が着荷。
アルミアングル

ブレード(風車の羽)取り付け用に購入した、アルミ製アングル。
厚みが 3㎜なので強度的に心配なので、2枚重ねで使います。
ネジロック剤

風車の振動でネジが緩む事も考えられるので、ネジをロックする為の
液体で、商品名「ロックタイ」を購入しました。
オマケ作業
風力発電機作成作業の合間に、デッキの上がり口などに置く、
長椅子風のステップ 2台と、木材置場の増設雨よけ部分に、
オイルステイン塗装をしました。
ステップの塗装

作成して3年くらい経つので、最初に塗っておいた透明ステインが劣化
してきたので、2台のステップにケヤキ色のオイルステインを塗りました。
DEN
当地方では、そこそこの風雨ですが、今のところ被害はありません。
皆さんの地方はどんな塩梅でしょうか?
もし被害を受けた肩が居られましたら、お見舞い申し上げます。
と共に、他の地方の方々に置かれましては、被害に遭わない様
祈っております。(AM10:56現在)
以下、4日(土で、JJ休み)の内容です。
コイル整形ジグ作成
発電コイルの取り付けで、線がバラケたり厚みが増えてしまったりするので
コイル単品で整形してから取り付けようと、整形ジグを作る事にしました。
コイルの厚み分のギャップを持った硬い板(押え板)で押さえつけ、
固形剤(エポキシ接着剤)で固める方法です。
押え板は、5㎜のアクリル板が有るので、これをコイルより一回り大きい
サイズに加工し、更にコイルに接する部分には、エポキシ接着剤が
くっ付かない、PPシートを使いコイルを挟みます。
コイルの厚みが 4㎜なので 2㎜のアクリル板を 2枚重ねて芯材にして
コイルを挟む、つまりコイルの厚みの 4㎜をキープして、コイルを
固めようと言う作戦です。
ジグ作成

コイルの厚みに相当する 4(2㎜ 2枚)㎜厚のアクリル芯材と、
締付け板となる 5㎜厚の押え板を作成。
PPシートを押え板より一回り大きい形状にカットして使います。
PPシート取付状態

コイル サンドイッチの状態

この状態で、エポキシ接着剤を流し込み、コイルを固める予定。
ローター組立完
ローター組立

ローターのマグネット接着剤が乾燥してので、円板を回転シャフトに
取り付ける為の、セットカラー取付が完了。
このあとアルミ円板の参加防止の為に、クリヤーアクリル二スを
塗布して、ローターの市上げ完了です。
購入品の着荷
ネットの「モノタロウ」から購入したアルミアングルと、ネジロック剤が着荷。
アルミアングル

ブレード(風車の羽)取り付け用に購入した、アルミ製アングル。
厚みが 3㎜なので強度的に心配なので、2枚重ねで使います。
ネジロック剤

風車の振動でネジが緩む事も考えられるので、ネジをロックする為の
液体で、商品名「ロックタイ」を購入しました。
オマケ作業
風力発電機作成作業の合間に、デッキの上がり口などに置く、
長椅子風のステップ 2台と、木材置場の増設雨よけ部分に、
オイルステイン塗装をしました。
ステップの塗装

作成して3年くらい経つので、最初に塗っておいた透明ステインが劣化
してきたので、2台のステップにケヤキ色のオイルステインを塗りました。
DEN
スポンサーサイト