風力発電機(10)
発電コイル組付け
ステーター(固定極で発電用コイルが付く)に、おむすび形コイルを組付けます。
コイルホルダーに組付け

コイルのバラケ防止ヒモを切り離しながら、コイルホルダー(ステーター)
のコイルポケット(窓)にコイルをはめ込み、上からエポキシ接着剤を入れる。
ステーターの上下にポリプロピレン(PP)シートを敷いて、クランプで押え付ける。
コイルがバラケルので難しい作業です。
PPシートはエポキシ系接着剤が付かないので、これを上下に当て、
片側だけに 5㎜の合板を当ててクランピングする。
もう片方は、コイルを押さえて整形しながらクランプイングするので
当板はしないんです。
接着剤付後

右:接着剤を流し込んだ側で、接着剤がやたらはみ出してます。
左:接着剤を流し込んだ時、下だった側で、接着剤が充分に染込んでない。
(なので、瞬間接着剤でコイル自身を固めました)
コイルの中央の穴の部分や、コイル表面等の不要接着剤を取り除き、
キレイに仕上げる予定。
しかし、思ったように上手く出来ず、コイル部の厚みが 4~5㎜とバラつき
思っていた 4.5㎜に成らず、発電電圧が充分得られない可能性が有るね。
コイルは、あと一組有るので、今度は慎重にやりましょう。
ベアリング取付ネジのワッシャー除去
所で、ベアリングホルダーのフレーム円板に取付けるネジ(ストックネジ)に、
ワッシャーとスプリングワッシャー(SW)が組付けられていて、
ネジ頭の出っ張りが多すぎ、ローターに当たりそうなので、ワッシャーと
SWを外しました。
やり方は、強力ニッパーでワッシャーを割って、強力プライヤーで挟んで
強引にカット。
ワッシャー付きネジのワッシャーはずし

ワッシャー付きネジのワッシャーに、強力ニッパーで切れ目を入れ、
強力プライヤーでワッシャーを銜え、捻って外しました。
PWは、ニッパーでカットするだけで外せました。
尚、使ったニッパーとプライヤーは、KTC(京都工具?)製品で、
プロ用の強力な工具です。
回転シャフトへの取り付けナット購入
取り付けナットは、締め付けにはナットのⅠ種品(高さが普通=高い)で
締め付け、緩み防止のロックナットに、背の低いⅢ種品を使うべく
購入しました。
ロックナット着荷と中味

モノタロウのネットで購入、29日夜発注し、10月1日に着荷。
M10と M12の 2種類を購入(M12は、ストック用に)。
JJ一升瓶を抱え込む
JJが、一升瓶を抱えて、テーブルイスに乗せてしまいました!

一升瓶は結構重いのに、飲みたい一心(まさか!)で、焼酎「赤霧島」の
一升瓶をテーブルイスに持ち上げました。
JJの背後に置いてるけど、皆がねしずまってからでも飲むんだんべか!
今回の、発電コイルの付いたローターは、使い物に成るべか?
(作り変えしたくないんだけど?)
では、 DENでした。
ステーター(固定極で発電用コイルが付く)に、おむすび形コイルを組付けます。
コイルホルダーに組付け

コイルのバラケ防止ヒモを切り離しながら、コイルホルダー(ステーター)
のコイルポケット(窓)にコイルをはめ込み、上からエポキシ接着剤を入れる。
ステーターの上下にポリプロピレン(PP)シートを敷いて、クランプで押え付ける。
コイルがバラケルので難しい作業です。
PPシートはエポキシ系接着剤が付かないので、これを上下に当て、
片側だけに 5㎜の合板を当ててクランピングする。
もう片方は、コイルを押さえて整形しながらクランプイングするので
当板はしないんです。
接着剤付後

右:接着剤を流し込んだ側で、接着剤がやたらはみ出してます。
左:接着剤を流し込んだ時、下だった側で、接着剤が充分に染込んでない。
(なので、瞬間接着剤でコイル自身を固めました)
コイルの中央の穴の部分や、コイル表面等の不要接着剤を取り除き、
キレイに仕上げる予定。
しかし、思ったように上手く出来ず、コイル部の厚みが 4~5㎜とバラつき
思っていた 4.5㎜に成らず、発電電圧が充分得られない可能性が有るね。
コイルは、あと一組有るので、今度は慎重にやりましょう。
ベアリング取付ネジのワッシャー除去
所で、ベアリングホルダーのフレーム円板に取付けるネジ(ストックネジ)に、
ワッシャーとスプリングワッシャー(SW)が組付けられていて、
ネジ頭の出っ張りが多すぎ、ローターに当たりそうなので、ワッシャーと
SWを外しました。
やり方は、強力ニッパーでワッシャーを割って、強力プライヤーで挟んで
強引にカット。
ワッシャー付きネジのワッシャーはずし

ワッシャー付きネジのワッシャーに、強力ニッパーで切れ目を入れ、
強力プライヤーでワッシャーを銜え、捻って外しました。
PWは、ニッパーでカットするだけで外せました。
尚、使ったニッパーとプライヤーは、KTC(京都工具?)製品で、
プロ用の強力な工具です。
回転シャフトへの取り付けナット購入
取り付けナットは、締め付けにはナットのⅠ種品(高さが普通=高い)で
締め付け、緩み防止のロックナットに、背の低いⅢ種品を使うべく
購入しました。
ロックナット着荷と中味

モノタロウのネットで購入、29日夜発注し、10月1日に着荷。
M10と M12の 2種類を購入(M12は、ストック用に)。
JJ一升瓶を抱え込む
JJが、一升瓶を抱えて、テーブルイスに乗せてしまいました!

一升瓶は結構重いのに、飲みたい一心(まさか!)で、焼酎「赤霧島」の
一升瓶をテーブルイスに持ち上げました。
JJの背後に置いてるけど、皆がねしずまってからでも飲むんだんべか!
今回の、発電コイルの付いたローターは、使い物に成るべか?
(作り変えしたくないんだけど?)
では、 DENでした。
スポンサーサイト