風力発電機(9.5)
風力発電機製作再開?
回転シャフトが届いたので、仮組みの為に各円板に差し込んでみたが、
きつくて入らづ。
なのでテーパーリーマーで少しだけ削って、シャフトが入る様に
仕上げました。
中心穴径拡大

左の写真:テーパーリーマーで穴を削って僅かに拡大。
右の写真:コイルホルダー以外の 8点の中心穴拡大が終わり、
マグネット円板にはセットカラー取り付け用の 3つの穴を、
コイル円板にはベアリングホルダー取付穴を開けた。
矢印の部分の穴が、今回開けた各 5Φの穴だけど、
穴が複数の為、キツキツなので丸ヤスリで若干穴径を修正。
コイルホルダーは、支柱よけに穴を広げる時、「バリバリ」と残酷な
状態になってしまいました。
(実用的に使えると判断し、作りなおしはしてません)
改めて仮組み

シャフトに合わせて、各円板を組んでみた。(矢印の部分に円板名記載)
これで取付位置関係が確認できたので、次は苦労して作った「コイル」と
「強力マグネット」を夫々の円板に取付します。
今日は、あまり進捗しなかったですねー!
オマケ
上手く写して!

DEN
回転シャフトが届いたので、仮組みの為に各円板に差し込んでみたが、
きつくて入らづ。
なのでテーパーリーマーで少しだけ削って、シャフトが入る様に
仕上げました。
中心穴径拡大

左の写真:テーパーリーマーで穴を削って僅かに拡大。
右の写真:コイルホルダー以外の 8点の中心穴拡大が終わり、
マグネット円板にはセットカラー取り付け用の 3つの穴を、
コイル円板にはベアリングホルダー取付穴を開けた。
矢印の部分の穴が、今回開けた各 5Φの穴だけど、
穴が複数の為、キツキツなので丸ヤスリで若干穴径を修正。
コイルホルダーは、支柱よけに穴を広げる時、「バリバリ」と残酷な
状態になってしまいました。
(実用的に使えると判断し、作りなおしはしてません)
改めて仮組み

シャフトに合わせて、各円板を組んでみた。(矢印の部分に円板名記載)
これで取付位置関係が確認できたので、次は苦労して作った「コイル」と
「強力マグネット」を夫々の円板に取付します。
今日は、あまり進捗しなかったですねー!
オマケ
上手く写して!

DEN
スポンサーサイト