風力発電(8)
円盤類の加工
コイルを付けるステーター(固定極)の外形をカット、そしてマグネットを付ける
ローター(回転極)を切り出しました。
ステーター外形カット/ローター切り出し

左端は四角だった外形を丸い鍋の大きさに合わせるべく、
コーナーを丸味を持たせて切り落としました。
中央は、マグネットを固定する為のプラスチックの円盤で 4枚重ね。
後で 20Φ径のネオジウムマグネットを、12個円形に配置する為の
位置決め固定用穴を開けます。
右端は、マグネットとマグネット固定用プラスチック円盤を貼り付ける為の
ローター用 1㎜厚のアルミ二ウム円盤で4枚重ね。
周囲のバリ取り作業が残ってます。
何れも回転軸の穴や、固定用の穴等を開けなければならないけど、
それらのネジ類が無いことには、キチットした穴位置や穴径が
決め難いので、購入することに。
ネジ類等 部品購入
発電機を構成するベアリングや回転軸、ステーター等を固定する為の
部品等が必要になるので、スーパービバホームで購入してきました。
中々希望する部品が無くて、「当たって砕けろ」敵に、使えそうな部品を
購入してきました。
購入部品

左の板:1.5㎜厚のアルミ板 2枚全体を支える前後のプレートに使う
(本等は 2㎜厚の物が欲しかったけど、売ってなかった)
青い4つの箱:ボールベアリングで回転軸受けに使う
その奥:20Φマグネットを取り付ける穴を、12Φの下穴から広げる為の
テーパーリーマー
その右の長い棒:スペーサーに使う予定のアルミパイプ
(使うかどうか未定)
その右の小袋たち:4㎜のネジ類、スペーサー、回転軸に使う予定の
12㎜ボルト(L=150&100)ナットなど
一番奥の長尺物:12㎜の長さ 1mの全ネジボルトで、L=150&100のボルト
が使えなかった場合に、これをカットして使う予定
以上、カクカク廻るコキング現象が出ない様、ネジ類はステンレス製で、
板はアルミニウムです。
明日から、各円盤に穴あけをして、立体的組み立てに挑戦だけど、
中々一筋縄では行かないだろうなー!
ドウでも良い記事
DIY雑誌「ドゥーパ」の「DIY」大賞に応募したけど「ヤッパリダメだった」事と、
参加賞の作業用手袋が届いた事を報告しましたが、一時審査だけは
通過してたんですね。
ドゥーパ10月102号の「応募作品リスト」

その現物とは

では、又覗きに来とごれ。
DEN
コイルを付けるステーター(固定極)の外形をカット、そしてマグネットを付ける
ローター(回転極)を切り出しました。
ステーター外形カット/ローター切り出し

左端は四角だった外形を丸い鍋の大きさに合わせるべく、
コーナーを丸味を持たせて切り落としました。
中央は、マグネットを固定する為のプラスチックの円盤で 4枚重ね。
後で 20Φ径のネオジウムマグネットを、12個円形に配置する為の
位置決め固定用穴を開けます。
右端は、マグネットとマグネット固定用プラスチック円盤を貼り付ける為の
ローター用 1㎜厚のアルミ二ウム円盤で4枚重ね。
周囲のバリ取り作業が残ってます。
何れも回転軸の穴や、固定用の穴等を開けなければならないけど、
それらのネジ類が無いことには、キチットした穴位置や穴径が
決め難いので、購入することに。
ネジ類等 部品購入
発電機を構成するベアリングや回転軸、ステーター等を固定する為の
部品等が必要になるので、スーパービバホームで購入してきました。
中々希望する部品が無くて、「当たって砕けろ」敵に、使えそうな部品を
購入してきました。
購入部品

左の板:1.5㎜厚のアルミ板 2枚全体を支える前後のプレートに使う
(本等は 2㎜厚の物が欲しかったけど、売ってなかった)
青い4つの箱:ボールベアリングで回転軸受けに使う
その奥:20Φマグネットを取り付ける穴を、12Φの下穴から広げる為の
テーパーリーマー
その右の長い棒:スペーサーに使う予定のアルミパイプ
(使うかどうか未定)
その右の小袋たち:4㎜のネジ類、スペーサー、回転軸に使う予定の
12㎜ボルト(L=150&100)ナットなど
一番奥の長尺物:12㎜の長さ 1mの全ネジボルトで、L=150&100のボルト
が使えなかった場合に、これをカットして使う予定
以上、カクカク廻るコキング現象が出ない様、ネジ類はステンレス製で、
板はアルミニウムです。
明日から、各円盤に穴あけをして、立体的組み立てに挑戦だけど、
中々一筋縄では行かないだろうなー!
ドウでも良い記事
DIY雑誌「ドゥーパ」の「DIY」大賞に応募したけど「ヤッパリダメだった」事と、
参加賞の作業用手袋が届いた事を報告しましたが、一時審査だけは
通過してたんですね。
ドゥーパ10月102号の「応募作品リスト」

その現物とは

では、又覗きに来とごれ。
DEN
スポンサーサイト