風力発電機(7)
ステーターの、コイル穴開けまでは出来たが、その先へ進んでない!
ステーターのコイル穴
糸鋸歯を 3本ダメにしながら、9個の穴開け完了したものの、
凸凹の修正まで、たどり着けなかったです。
コイル穴のあいたステーターとコイル仮詰め

左:糸鋸による穴あけの終った状態(未仕上げ)で、
板は、2㎜厚の物が 4枚重なってます。
右:コイルを乗せてみた。
コイルによっては、きつくて穴に入らないので、穴はやはりヤスリ掛けで
仕上げないとダメですね。
昨日の発電機作成進捗は、ここまで!
親戚から頂いて来た物
何でも知り合いの大工さんが、薪代わりにとくれた端材(廃材)で、
小生のDIYで使えるだろうとくれた物なので、有難く頂いてきました。
頂き物の木材

軽トラは、昨日が車検出しの日だったのですが、頂いた木材が
乗ったままだったので、これ等の木材を木工用テントの内に
仮置きした状態の写真です。
上の写真と下の写真は、同じ木材の山を、あっち側とこっち側で
撮影したものです。
家の建築で出た端材(廃材)で、小生に取っては「使える木材」。
軽トラの荷台が、イッパイになるほどの量です。
以前から実家にも多数の木材を預けているので、
さて何処に保管するべー・・・・・・・・!
カーポートの屋根裏にでも、棚を付けて乗せるかな!
JJと小生のポートレート
25日だったかなー、東武デパート大田原店に出かけて、
子供服売り場をウロウロしていたら「写真撮りませんか」と、
声を掛けられ、その時に撮影してもらった写真です。
この写真のA4判の大きさで、他の方々の写真と共に、
デパート内に展示されていて、チョット恥ずかしいですね。
JJと小生

頂いた(2L判)の写真を、小生が再度撮影した写真なので、
多少ゆがんでますが、ご勘弁の程。
写真に納まるなどと思いもしなかったので、DIY作業の服装のまま
の撮影でした。
風力発電機作成は、毎日チョコチョコの作業なので、
長期戦に成りますが、皆さん、どうか長い目で見てて下さい。
以上、昨日の事をアップしました。
では又です。
DEN
ステーターのコイル穴
糸鋸歯を 3本ダメにしながら、9個の穴開け完了したものの、
凸凹の修正まで、たどり着けなかったです。
コイル穴のあいたステーターとコイル仮詰め

左:糸鋸による穴あけの終った状態(未仕上げ)で、
板は、2㎜厚の物が 4枚重なってます。
右:コイルを乗せてみた。
コイルによっては、きつくて穴に入らないので、穴はやはりヤスリ掛けで
仕上げないとダメですね。
昨日の発電機作成進捗は、ここまで!
親戚から頂いて来た物
何でも知り合いの大工さんが、薪代わりにとくれた端材(廃材)で、
小生のDIYで使えるだろうとくれた物なので、有難く頂いてきました。
頂き物の木材

軽トラは、昨日が車検出しの日だったのですが、頂いた木材が
乗ったままだったので、これ等の木材を木工用テントの内に
仮置きした状態の写真です。
上の写真と下の写真は、同じ木材の山を、あっち側とこっち側で
撮影したものです。
家の建築で出た端材(廃材)で、小生に取っては「使える木材」。
軽トラの荷台が、イッパイになるほどの量です。
以前から実家にも多数の木材を預けているので、
さて何処に保管するべー・・・・・・・・!
カーポートの屋根裏にでも、棚を付けて乗せるかな!
JJと小生のポートレート
25日だったかなー、東武デパート大田原店に出かけて、
子供服売り場をウロウロしていたら「写真撮りませんか」と、
声を掛けられ、その時に撮影してもらった写真です。
この写真のA4判の大きさで、他の方々の写真と共に、
デパート内に展示されていて、チョット恥ずかしいですね。
JJと小生

頂いた(2L判)の写真を、小生が再度撮影した写真なので、
多少ゆがんでますが、ご勘弁の程。
写真に納まるなどと思いもしなかったので、DIY作業の服装のまま
の撮影でした。
風力発電機作成は、毎日チョコチョコの作業なので、
長期戦に成りますが、皆さん、どうか長い目で見てて下さい。
以上、昨日の事をアップしました。
では又です。
DEN
スポンサーサイト