風力発電機(5)
昨日は良い天気なれど、JJのお腹の調子がイマイチなので幼稚園休ませ、
JJの相手をしたり、野暮用出掛けたりしたので、風力発電機作りの作業は、
3時間くらいでした。
ステーター作り開始
コイルが出来、その大きさが決まったので、その寸法に合わせてステーター
(コイルを取り付ける固定極)板の作成を始めました。
材料は、4㎜厚の非鉄材が必要で、コレも以前買ってあった
アクリル板を使う事にしました。
4㎜とは言うものの、手持ちにもないし、近くのHCにも売ってなかった。
なので、手持ちの 2㎜の板を2枚重ねて使うことにします。
2枚は、薄手の両面テープで貼り合わせ加工します。
コイルとアクリル板

コイルを並べてみると、コイル群の外径が 140Φ、内径は 58Φが
丁度良い寸法と成り(としたんですけど)、ステーターになるアクリル板に
罫書きました。
手持ちのアクリル板は、半分にして丁度良い大きさになるので、
アクリルカッターで真っ二つにカット。
材料に罫書く

コイル群の内・外径に合わせて、ステーターの加工図をアクリル板保護紙に
罫書き、更にコイルの中心部の円周を計測すると 101Φなので
(計算と合わないが、実測値です)。
ローターのマグネット群取付け穴の中心の円周も、101Φと言う事に
成るので、ついでにローターにする板(持ち合わせのPET板)にも
罫書きを入れました。
ステーター加工の為の下穴開け

円のセンターと、コイルマウント穴加工の為の、糸鋸歯を通す為の穴を
夫々明けて、糸鋸加工の準備。
昨日の作業は、ここまででした。
次回は、ステーターの糸鋸での加工と、ローターの加工開始
(までたどり着けるかな?)の予定。
乞う、ご期待!!
DEN
JJの相手をしたり、野暮用出掛けたりしたので、風力発電機作りの作業は、
3時間くらいでした。
ステーター作り開始
コイルが出来、その大きさが決まったので、その寸法に合わせてステーター
(コイルを取り付ける固定極)板の作成を始めました。
材料は、4㎜厚の非鉄材が必要で、コレも以前買ってあった
アクリル板を使う事にしました。
4㎜とは言うものの、手持ちにもないし、近くのHCにも売ってなかった。
なので、手持ちの 2㎜の板を2枚重ねて使うことにします。
2枚は、薄手の両面テープで貼り合わせ加工します。
コイルとアクリル板

コイルを並べてみると、コイル群の外径が 140Φ、内径は 58Φが
丁度良い寸法と成り(としたんですけど)、ステーターになるアクリル板に
罫書きました。
手持ちのアクリル板は、半分にして丁度良い大きさになるので、
アクリルカッターで真っ二つにカット。
材料に罫書く

コイル群の内・外径に合わせて、ステーターの加工図をアクリル板保護紙に
罫書き、更にコイルの中心部の円周を計測すると 101Φなので
(計算と合わないが、実測値です)。
ローターのマグネット群取付け穴の中心の円周も、101Φと言う事に
成るので、ついでにローターにする板(持ち合わせのPET板)にも
罫書きを入れました。
ステーター加工の為の下穴開け

円のセンターと、コイルマウント穴加工の為の、糸鋸歯を通す為の穴を
夫々明けて、糸鋸加工の準備。
昨日の作業は、ここまででした。
次回は、ステーターの糸鋸での加工と、ローターの加工開始
(までたどり着けるかな?)の予定。
乞う、ご期待!!
DEN
スポンサーサイト