風力発電機(3)
昨日は、マズマズの天気。
そして日曜日、当然作業も進んだんだけど、ついつい作業場の
片付けとか、日頃やろうと思っていて、中々出来なかった事とか、
ついついそんな事に手を出してしまうので、巻線作業までは
行かなかったです。
小生の自動車、車外音は聞こえ難いのに、走行中のタイヤ音が
うるさいんです。
なので、巻線機完成の前に、前後左右の入れ替えをしました。
小生の自動車(軽トラじゃないですよ乗用車ですよ)のタイヤは、
ダンロップ ルマン LM703 で、タイヤ内部に吸音用のスポンジが
貼って有るんだけど、扁平タイヤの為か消音効果が少ない様です。
不思議な物で、前後左右入替えることで、静かになるんですよこれが!
多分、タイヤパターンブロックの減り方が影響してるんだと思うんだけど。
現在のタイヤに交換後の走行距離は、3万Km弱なので、そろそろ
タイヤの交換時期かなー。
今度は今の215-45-17から、205-55-16サイズに変えようかなー。
多分乗り心地が良くなり、タイヤ音も少なくなると思うんだけど!
その場合、ホイールも変えなきゃならないので、少々高くつくなー。
巻線機の完成
細かな加工部品が完成したので、いよいよ巻線機としての作成開始。
巻線機出来上がり

ベース板は端材の 12㎜厚塗装コンパネ、幅 140㎜ 長さ 400㎜
巻線部の台木は 2×6材の端材で高さ 160㎜。
各部分

左:巻線部分は長ネジにナット、ゴム付きワッシャーを使用。
巻線用ボビンの取り付けには、ゴムつきワッシャーでボビンを
サンドイッチにして蝶ネジで締め付け固定します。
回転軸受けには、穴あき金属長板をカットして「コ」の字型に
曲げて使用。
中:線材供給部分で、長さ 120mmのカットしたカーテンレールパイプを、
パイプ受けを使って、線材ボビンをパイプで受けます。
パイプ受けは、供給線材ボビンが空転しない様、キツ目に取付けました。
右:巻線部の回転ハンドルは、やはり穴あき金属長板に、小さい糸巻
ボビンをツマミとして取り付けました。
一部の使用部材

左上:カーテンレールパイプ受けの貫通型で、線材ボビン受けパイプ
の支持に使用。 反対側には非貫通形を使用。
左下:穴あき金属板で、巻線部回転軸受と、回転ハンドルに使用。
右:カーテンレールパイプで、パイプカッターでカットしているところ。
以上ストックして有った部品や、得意の端材でのDIYでした。
陽気なJJ
近くのチエンラーメン店「一番亭」で昼食を食べたに行った時、
お腹の具合の悪い JJなのに、至って元気にはしゃいでました。

下痢は、少しづつ改善している様子、それにしても元気だ。
大人だったらグッタリしている所だろうに。
次回は、巻線作業です。
DEN
そして日曜日、当然作業も進んだんだけど、ついつい作業場の
片付けとか、日頃やろうと思っていて、中々出来なかった事とか、
ついついそんな事に手を出してしまうので、巻線作業までは
行かなかったです。
小生の自動車、車外音は聞こえ難いのに、走行中のタイヤ音が
うるさいんです。
なので、巻線機完成の前に、前後左右の入れ替えをしました。
小生の自動車(軽トラじゃないですよ乗用車ですよ)のタイヤは、
ダンロップ ルマン LM703 で、タイヤ内部に吸音用のスポンジが
貼って有るんだけど、扁平タイヤの為か消音効果が少ない様です。
不思議な物で、前後左右入替えることで、静かになるんですよこれが!
多分、タイヤパターンブロックの減り方が影響してるんだと思うんだけど。
現在のタイヤに交換後の走行距離は、3万Km弱なので、そろそろ
タイヤの交換時期かなー。
今度は今の215-45-17から、205-55-16サイズに変えようかなー。
多分乗り心地が良くなり、タイヤ音も少なくなると思うんだけど!
その場合、ホイールも変えなきゃならないので、少々高くつくなー。
巻線機の完成
細かな加工部品が完成したので、いよいよ巻線機としての作成開始。
巻線機出来上がり

ベース板は端材の 12㎜厚塗装コンパネ、幅 140㎜ 長さ 400㎜
巻線部の台木は 2×6材の端材で高さ 160㎜。
各部分

左:巻線部分は長ネジにナット、ゴム付きワッシャーを使用。
巻線用ボビンの取り付けには、ゴムつきワッシャーでボビンを
サンドイッチにして蝶ネジで締め付け固定します。
回転軸受けには、穴あき金属長板をカットして「コ」の字型に
曲げて使用。
中:線材供給部分で、長さ 120mmのカットしたカーテンレールパイプを、
パイプ受けを使って、線材ボビンをパイプで受けます。
パイプ受けは、供給線材ボビンが空転しない様、キツ目に取付けました。
右:巻線部の回転ハンドルは、やはり穴あき金属長板に、小さい糸巻
ボビンをツマミとして取り付けました。
一部の使用部材

左上:カーテンレールパイプ受けの貫通型で、線材ボビン受けパイプ
の支持に使用。 反対側には非貫通形を使用。
左下:穴あき金属板で、巻線部回転軸受と、回転ハンドルに使用。
右:カーテンレールパイプで、パイプカッターでカットしているところ。
以上ストックして有った部品や、得意の端材でのDIYでした。
陽気なJJ
近くのチエンラーメン店「一番亭」で昼食を食べたに行った時、
お腹の具合の悪い JJなのに、至って元気にはしゃいでました。

下痢は、少しづつ改善している様子、それにしても元気だ。
大人だったらグッタリしている所だろうに。
次回は、巻線作業です。
DEN
スポンサーサイト