オフグリッドソーラー奮闘記(4)
LEDランプが点きました! ヤッター!!!(^_^)
屋内への、配線引き込みで苦慮いたしやした。
色々考えていたんだけんども、サンルーム(現状物置状態)内に、
昔FF温風暖房を使った時の給排気筒の穴が、木片でふさいで有ったので、
これを利用する事に。
サンルームの側面上部のアクリル窓のコーナーに、10φの穴を開け、Fケーブルを
サンルーム内に引き込み、それを穴をふさいでいる木片中央に、同様に10φの
穴をサンルーム側、奥内側の両方に開け、Fケーブルを通したんですけんど、
前と後ろの2つの穴に通すのって、先が見えないだけに難しいもんですねー。(><)
残念ながら、写真撮り忘れで無しでやんす。
屋根上のソーラーパネル
では、旋回 前回目隠しさせてました、設置後のソーラーパネルをお見せしまっしょ。

こんな感じに下屋に乗ってまっす。

配電盤も完成。

シガーライターコンセントの2個口ユニットを1つ付けました(配電盤の右下)。
外でも、12V機器が使えるでー。
黒いぐるぐる巻きは、蓄電池をイジル時などの為の余裕分と、ソーラーパネル電線の
余裕分。
パネルを乗せ、配電盤取付をしていた時に、イナズマと同時に「ピチピチ」という放電音、
すぐに「ドカーン」と来やがった。 ビックリしたんべな!(><)
これは、完璧なアースをつけないとソーラーパネルとシステムが危ないと思い、
長いアース棒でしっかりしたアースを採りました。
システムの為の、完全なアース。
アース棒は、太さ12φ・長さ約1m の銅パイプを打ち込んみやした。
庭は、砂利が20~30Cm敷き固めてある為、そのまま打ち込んでも全く歯が立たず。
杭などを埋め込む為のキリモミ穴開け器を使って、グリグリと押し開けましたわ。
砂利の層を突き抜け、土の層に成った所で、アース棒を30Cm 程度を残して、
バンバン打ち込んだでー。


ランプが点いた!

まずは、テストの為1灯だけ点灯してみた。(消費電力2.5Wで50W相当の明るさ)
部屋を真っ暗にして点けてみたが、1灯だけでも結構明るいなー!
実を言うと、配線の分岐のための部品が無く、近くのHCで探したけんども、
ネジ止め式の物が無くて、(来客も有ったし)屋内配線が未完。
LEDランプが全部で6個有り、また屋内で使うためのシガーライターコンセントも有り、
改めて、格好いい配線工事をやっぺ。
今日は、ここまでだっせ!
DEN(ででんのDEN)
屋内への、配線引き込みで苦慮いたしやした。
色々考えていたんだけんども、サンルーム(現状物置状態)内に、
昔FF温風暖房を使った時の給排気筒の穴が、木片でふさいで有ったので、
これを利用する事に。
サンルームの側面上部のアクリル窓のコーナーに、10φの穴を開け、Fケーブルを
サンルーム内に引き込み、それを穴をふさいでいる木片中央に、同様に10φの
穴をサンルーム側、奥内側の両方に開け、Fケーブルを通したんですけんど、
前と後ろの2つの穴に通すのって、先が見えないだけに難しいもんですねー。(><)
残念ながら、写真撮り忘れで無しでやんす。
屋根上のソーラーパネル
では、

こんな感じに下屋に乗ってまっす。

配電盤も完成。

シガーライターコンセントの2個口ユニットを1つ付けました(配電盤の右下)。
外でも、12V機器が使えるでー。
黒いぐるぐる巻きは、蓄電池をイジル時などの為の余裕分と、ソーラーパネル電線の
余裕分。
パネルを乗せ、配電盤取付をしていた時に、イナズマと同時に「ピチピチ」という放電音、
すぐに「ドカーン」と来やがった。 ビックリしたんべな!(><)
これは、完璧なアースをつけないとソーラーパネルとシステムが危ないと思い、
長いアース棒でしっかりしたアースを採りました。
システムの為の、完全なアース。
アース棒は、太さ12φ・長さ約1m の銅パイプを打ち込んみやした。
庭は、砂利が20~30Cm敷き固めてある為、そのまま打ち込んでも全く歯が立たず。
杭などを埋め込む為のキリモミ穴開け器を使って、グリグリと押し開けましたわ。
砂利の層を突き抜け、土の層に成った所で、アース棒を30Cm 程度を残して、
バンバン打ち込んだでー。


ランプが点いた!

まずは、テストの為1灯だけ点灯してみた。(消費電力2.5Wで50W相当の明るさ)
部屋を真っ暗にして点けてみたが、1灯だけでも結構明るいなー!
実を言うと、配線の分岐のための部品が無く、近くのHCで探したけんども、
ネジ止め式の物が無くて、(来客も有ったし)屋内配線が未完。
LEDランプが全部で6個有り、また屋内で使うためのシガーライターコンセントも有り、
改めて、格好いい配線工事をやっぺ。
今日は、ここまでだっせ!
DEN(ででんのDEN)
スポンサーサイト