ゴミだしはマナーを守って!
小生、今期は自治会の班長と共に、衛星当番と周辺パトロール当番も
兼ねてます。
ゴミ出しは、マナーを守って!
ゴミの出し方について、新規入居の方とは思うけど、
マナーの悪い方、守らない方が居るので、時々ゴミステーションに
注意の看板を出すんです。
当市ではガラス類の内、瓶のみ色分け分別回収をしており、
更に他のガラや割れた瓶・ガラスは、瓶の回収箱とは別に、
専用袋に入れて出す事に成ってます。
ところが先日の回収日に、瓶(分別)専用回収箱に、
割れたコップを入れた方が居て、場合によっては回収して
もらえない事もあるので、早速注意書きの看板を作る羽目に
成りました。
今回は、たまたま小生が見つけたので取り除き、新聞紙で包んで
小生のガラス類専用袋に入れました。
注意書き看板

この写真を見て気が付いたのですが、「エイセイ当番」の漢字が
間違っている事に気付きました。
「衛星」じゃなく、「衛生」ですよね。 (笑)・・・・・笑い事ではなかんべー!
外に掲げる看板なので、雨に濡れないようラミネートフィルムで
シールしたんですけど、当然ながら作り直す事にしました。
ダメヨシズの片付け
次もゴミの話とは言ってもマナーの事ではなく、台風で壊れたヨシズを
片付け安いように、30Cmくらいの長さの束に切りそろえた話です。
カットしたヨシズ

ゴミとして出す場合、このサイズなら問題ないと思うのと、
姪 1号等のストーブで、炊き付け材に使えるとも思うので、
その時の扱い易い長さと束の太さにまとめました。
ヨシズのカットには、後ろに置いてある、B&Dの電気ノコギリを
使用。
初めのうち、ハサミで切っていたが、何とも時間が掛かるので、
ふと電気ノコギリのあるのを思い出し、早速使用。
キリコが出るものの、ヤッパリ文明の力は使うものですね。
時間短縮が出来ました。
今日午前中に、ヨシズ片付けと JJ 用プール片付けの為の水洗いをし、
午後は初盆の家に出かける(た)為、時間短縮は有難いんです。
次に話は、全く変わって、LEDランプの事です。
思いもよらなかったLEDランプ
初めてお目にかかりました。
スーパービバホームで見た、LEDランプの発光体を見てビックリ!
コレです

現物を撮影するのは気が引けたので、カタログの写真です。
白熱電球を思わせる、LED発光体!
結構明るかったけど、その事より今まで考えもしなかった形状に
ビックリ!
実物を見た時・・・・・・「エッ! 本当にLED?」
確かに、点灯していると黄色いバーには、細かな粒粒の発行光物が確認
出来たんです。
それにしても、一体どのようにして作るのだろう?
上・下の電極(金属の輪っか)を支えているのは、明らかにガラス。
ランプの外装もガラス。
なんともロマンのある形状なんだろう!
Made in Japan かと思いきや Made in China で、これにも驚きでした。
ただ、小生の感覚では少々値段が高いです(3~4千円)。
小生宅も、7割方 LED照明に替えましたよ。
購入は、特売品かネット販売品で安いんです。
今日も眠いです、なので今日のブログは、ココまでです。
又、合いませう!
DEN
兼ねてます。
ゴミ出しは、マナーを守って!
ゴミの出し方について、新規入居の方とは思うけど、
マナーの悪い方、守らない方が居るので、時々ゴミステーションに
注意の看板を出すんです。
当市ではガラス類の内、瓶のみ色分け分別回収をしており、
更に他のガラや割れた瓶・ガラスは、瓶の回収箱とは別に、
専用袋に入れて出す事に成ってます。
ところが先日の回収日に、瓶(分別)専用回収箱に、
割れたコップを入れた方が居て、場合によっては回収して
もらえない事もあるので、早速注意書きの看板を作る羽目に
成りました。
今回は、たまたま小生が見つけたので取り除き、新聞紙で包んで
小生のガラス類専用袋に入れました。
注意書き看板

この写真を見て気が付いたのですが、「エイセイ当番」の漢字が
間違っている事に気付きました。
「衛星」じゃなく、「衛生」ですよね。 (笑)・・・・・笑い事ではなかんべー!
外に掲げる看板なので、雨に濡れないようラミネートフィルムで
シールしたんですけど、当然ながら作り直す事にしました。
ダメヨシズの片付け
次もゴミの話とは言ってもマナーの事ではなく、台風で壊れたヨシズを
片付け安いように、30Cmくらいの長さの束に切りそろえた話です。
カットしたヨシズ

ゴミとして出す場合、このサイズなら問題ないと思うのと、
姪 1号等のストーブで、炊き付け材に使えるとも思うので、
その時の扱い易い長さと束の太さにまとめました。
ヨシズのカットには、後ろに置いてある、B&Dの電気ノコギリを
使用。
初めのうち、ハサミで切っていたが、何とも時間が掛かるので、
ふと電気ノコギリのあるのを思い出し、早速使用。
キリコが出るものの、ヤッパリ文明の力は使うものですね。
時間短縮が出来ました。
今日午前中に、ヨシズ片付けと JJ 用プール片付けの為の水洗いをし、
午後は初盆の家に出かける(た)為、時間短縮は有難いんです。
次に話は、全く変わって、LEDランプの事です。
思いもよらなかったLEDランプ
初めてお目にかかりました。
スーパービバホームで見た、LEDランプの発光体を見てビックリ!
コレです

現物を撮影するのは気が引けたので、カタログの写真です。
白熱電球を思わせる、LED発光体!
結構明るかったけど、その事より今まで考えもしなかった形状に
ビックリ!
実物を見た時・・・・・・「エッ! 本当にLED?」
確かに、点灯していると黄色いバーには、細かな粒粒の発
出来たんです。
それにしても、一体どのようにして作るのだろう?
上・下の電極(金属の輪っか)を支えているのは、明らかにガラス。
ランプの外装もガラス。
なんともロマンのある形状なんだろう!
Made in Japan かと思いきや Made in China で、これにも驚きでした。
ただ、小生の感覚では少々値段が高いです(3~4千円)。
小生宅も、7割方 LED照明に替えましたよ。
購入は、特売品かネット販売品で安いんです。
今日も眠いです、なので今日のブログは、ココまでです。
又、合いませう!
DEN
スポンサーサイト