窓上軒作成(3)
ご無沙汰してました。
田起こし等下手な作業などで労力を使い、少々PCと縁遠く成ってました。
さて、軒作成も3つ目取付が終わったので、アップします。
(何せ、築40年近い建物なので、汚い所が有りますが、目を積むって見て下さいませ。)
三つ目の窓上軒
軒を取り付ける3つ目の窓は、階段の途中に有る窓で、窓の外には用格子が付いており、更にすぐ下には下屋も有って、作業は簡単には出来ない状況。
先ずは、格子を取り外し。
取り外した格子

こんな風に窓にくっ付いてました

この写真は別の窓の物ですが、同じ様にアルミフレームにガッチリくっ付いてます。
取付ました

網戸も窓フレームの上の方もペンキで汚れてるけど、付いていた格子にペンキを塗る際、汚してしまったもので汚いけど、後で(何時?)何とかスッペ!
コーキング

外壁と軒のフレーム台との隙間は、コーキング材でコーキング。
曲がる脚立

下屋をまたいで作業する為、こんな風に曲げられる脚立を使いました。
この上に足を乗せての作業で、位置も変えなければならず、結構厄介な作業でした。
こんな脚立(ハシゴ)です(再利用写真)

3つの関節が有り、180度から90度まで4段階ロックが掛かり、かなりの重量にも耐えます。
なので、アルミ製でも結構重いです。
JJです
那須野が原公園にて。
乗り物に乗って

居合わせた女の子と

”独り言”
未だ思いっきりの「物作り」が出来てませんね!
DEN
田起こし等下手な作業などで労力を使い、少々PCと縁遠く成ってました。
さて、軒作成も3つ目取付が終わったので、アップします。
(何せ、築40年近い建物なので、汚い所が有りますが、目を積むって見て下さいませ。)
三つ目の窓上軒
軒を取り付ける3つ目の窓は、階段の途中に有る窓で、窓の外には用格子が付いており、更にすぐ下には下屋も有って、作業は簡単には出来ない状況。
先ずは、格子を取り外し。
取り外した格子

こんな風に窓にくっ付いてました

この写真は別の窓の物ですが、同じ様にアルミフレームにガッチリくっ付いてます。
取付ました

網戸も窓フレームの上の方もペンキで汚れてるけど、付いていた格子にペンキを塗る際、汚してしまったもので汚いけど、後で(何時?)何とかスッペ!
コーキング

外壁と軒のフレーム台との隙間は、コーキング材でコーキング。
曲がる脚立

下屋をまたいで作業する為、こんな風に曲げられる脚立を使いました。
この上に足を乗せての作業で、位置も変えなければならず、結構厄介な作業でした。
こんな脚立(ハシゴ)です(再利用写真)

3つの関節が有り、180度から90度まで4段階ロックが掛かり、かなりの重量にも耐えます。
なので、アルミ製でも結構重いです。
JJです
那須野が原公園にて。
乗り物に乗って

居合わせた女の子と

”独り言”
未だ思いっきりの「物作り」が出来てませんね!
DEN
窓上軒作成(2)
取付ました!
ようやく、2つだけ取付ました。
他の用事や天候などもあり、更に終日作業するのが辛いので、チョコチョコ作業で何とか完成、取付しました。
雨よけ軒の完成
屋根材取付も含め、地上で組み立て、その完成した軒ユニットを窓の上の壁に取り付けます。
雨よけ軒

取付後の補修が難しいので、骨組みにはウォールナット色のオイルステインをタップリと、2度塗りしました。
屋根材(ブラウン色ポリカ波板)の両端に、波板への補強も兼ねて、水切りトタン(手元に有った)を取付、屋根材の固定釘は、安定性を増す為、写真より増やしました。
このユニットを持ってハシゴで登り取り付けましたが、伸びるハシゴがゆらゆらと横揺れして日持ち悪かったです。
取付た状態

矢印が取り付けた軒。
取付は、モルタル仕上げ(結構厚みが有る)の外壁に、コンクリート用ドリルビットで小穴を開け、インパクトドライバーで、長さ90㎜のネジを打ちこみました。
軒ユニットは、壁に取り付ける為に出来るだけ軽く作ったので、手に持って梯子を上る事が出来ました。
チョット見てくれは悪いが、実用本位で勘弁願いました(お母ちゃんに)。
横殴りの雨には効果薄いかも知れないけど、通常の雨には効果有るでしょう。(取付後雨無しの為未確認)
JJ マブシー!

とんがり帽子をかぶり、縄跳び縄とおもちゃを持ってはしゃいでいたので、フラッシュを焚いて撮影したら、「まぶしいからヤメテ―」と叱られてしまいました。
確かに、5~6度撮影したので、まぶしかったかなー。
DEN
ようやく、2つだけ取付ました。
他の用事や天候などもあり、更に終日作業するのが辛いので、チョコチョコ作業で何とか完成、取付しました。
雨よけ軒の完成
屋根材取付も含め、地上で組み立て、その完成した軒ユニットを窓の上の壁に取り付けます。
雨よけ軒

取付後の補修が難しいので、骨組みにはウォールナット色のオイルステインをタップリと、2度塗りしました。
屋根材(ブラウン色ポリカ波板)の両端に、波板への補強も兼ねて、水切りトタン(手元に有った)を取付、屋根材の固定釘は、安定性を増す為、写真より増やしました。
このユニットを持ってハシゴで登り取り付けましたが、伸びるハシゴがゆらゆらと横揺れして日持ち悪かったです。
取付た状態

矢印が取り付けた軒。
取付は、モルタル仕上げ(結構厚みが有る)の外壁に、コンクリート用ドリルビットで小穴を開け、インパクトドライバーで、長さ90㎜のネジを打ちこみました。
軒ユニットは、壁に取り付ける為に出来るだけ軽く作ったので、手に持って梯子を上る事が出来ました。
チョット見てくれは悪いが、実用本位で勘弁願いました(お母ちゃんに)。
横殴りの雨には効果薄いかも知れないけど、通常の雨には効果有るでしょう。(取付後雨無しの為未確認)
JJ マブシー!

とんがり帽子をかぶり、縄跳び縄とおもちゃを持ってはしゃいでいたので、フラッシュを焚いて撮影したら、「まぶしいからヤメテ―」と叱られてしまいました。
確かに、5~6度撮影したので、まぶしかったかなー。
DEN
暫くぶりの大工作業
窓上軒(庇)作成
米つくりも米の出荷が終わり、水路関係の問題対策がのこっているものの、農作業が一段落したので、以前から作ろうと思っていた、窓上の雨よけ(軒または庇)を、いよいよ作り取り付けることにし、数日前から雨の降らない日に、少しづつ作業してます。
ここに取り付ける

障子の紙が破れている所は、目をつむってくださいね。
これと同じ条件の窓は、全部で5か所有るんですけど、この場所含めて、先ずは使用頻度の高い3か所に対応しようと思ってます。
取りつける屋根材

3枚のポリカーボネート波板をそれぞれ3分割し、長さ60Cmの波板を9枚作り、3つの軒に3枚づつ取り付けます。
波板では、格好がイマイチなので、アスファルトシングルなども考えたけど、重くなるのと、陽が差し込みにくくなるので、軽いくて日差しを通す材料にしました。
屋根材取付桟(ラダー形)作成

3枚の波板がうまく乗るように、ラダー型の桟を作り、三角型の取付ベースに乗せます。
三角型ベースは、窓の上の外壁にネジで取り付けます。
見える部分を研磨する

これまで使っていたサンダーが壊れてしまい、新しく購入しました。
2006年10月に買ったもので使用年数10年いくらになるけど、いかにボッシュ製とは言えども、DIY用はそれなりの強度なんですね。
なので、同じボッシュ製でも、一クラス小さい(これまでのより軽い)のを買いました。
新規購入サンダー

小さいけど、これまでの物と、同じペーパーサンディングペーパーが使えるし、軽い所が小生向きです。
削り粉は、自前の集塵Boxに取り込まれるし(これまでの物も同様)、中の削り粉を廃棄する為、分解出来る様になってます。
今日はここまでで、次回につづくので、お楽しみに!
JJのお弁当

JJの通う幼稚園は、保護者との絆を考え、手弁当をママ、頑張って作っています。
弁当の大きさは、例えが微妙かも知れないけど、****饅頭位(100×75㎜位)の大きさです。
JJが幼稚園に行く日、朝JJの要望を取り入れたり色々工夫をして作っている様で、これからも時々写真をアップしましょう。
DEN
米つくりも米の出荷が終わり、水路関係の問題対策がのこっているものの、農作業が一段落したので、以前から作ろうと思っていた、窓上の雨よけ(軒または庇)を、いよいよ作り取り付けることにし、数日前から雨の降らない日に、少しづつ作業してます。
ここに取り付ける

障子の紙が破れている所は、目をつむってくださいね。
これと同じ条件の窓は、全部で5か所有るんですけど、この場所含めて、先ずは使用頻度の高い3か所に対応しようと思ってます。
取りつける屋根材

3枚のポリカーボネート波板をそれぞれ3分割し、長さ60Cmの波板を9枚作り、3つの軒に3枚づつ取り付けます。
波板では、格好がイマイチなので、アスファルトシングルなども考えたけど、重くなるのと、陽が差し込みにくくなるので、軽いくて日差しを通す材料にしました。
屋根材取付桟(ラダー形)作成

3枚の波板がうまく乗るように、ラダー型の桟を作り、三角型の取付ベースに乗せます。
三角型ベースは、窓の上の外壁にネジで取り付けます。
見える部分を研磨する

これまで使っていたサンダーが壊れてしまい、新しく購入しました。
2006年10月に買ったもので使用年数10年いくらになるけど、いかにボッシュ製とは言えども、DIY用はそれなりの強度なんですね。
なので、同じボッシュ製でも、一クラス小さい(これまでのより軽い)のを買いました。
新規購入サンダー

小さいけど、これまでの物と、同じペーパーサンディングペーパーが使えるし、軽い所が小生向きです。
削り粉は、自前の集塵Boxに取り込まれるし(これまでの物も同様)、中の削り粉を廃棄する為、分解出来る様になってます。
今日はここまでで、次回につづくので、お楽しみに!
JJのお弁当

JJの通う幼稚園は、保護者との絆を考え、手弁当をママ、頑張って作っています。
弁当の大きさは、例えが微妙かも知れないけど、****饅頭位(100×75㎜位)の大きさです。
JJが幼稚園に行く日、朝JJの要望を取り入れたり色々工夫をして作っている様で、これからも時々写真をアップしましょう。
DEN
招集令状(?)
小生にも赤紙(?)が来てしまいました。
自動車運転者の
「高齢者講習」
70歳以上の運転者に義務付られた「高齢者講習」の案内状が届き、今月11日に行って来ました。
小生も、いよいよ高齢者扱いされる年に成ってしまったんだなーーーー! (T_T)
講習は、安全運転の徹底、つまり高齢者に多い事故の説明と、スピードを控える事・夜は早め点灯・夜は目につく服装や反射板を付けるなど、とかく高齢者は反応が鈍く成っているので要注意との事(ですね)。
次に、安全運転の為のビデオ視聴。
検査として、視力検査・視野検査・ドライブシュミレターでの運転反応試験などを行い、次は運転実技。
ドライビングスクールでの講習でしたが、運転テストコースが実社会の道路と違い全体が狭い為、前者の運転する試験車の後部座席に乗って見ていると、目ま苦しいくらいハンドル操作が必要な為、小生はうまく走れるかどうか不安いなりましたね。
でも、実際にハンドルを握って運転をしてみると、意外とスムースに運転できました(自動車は、自分で運転する物との観念かな)。
日常は、後部座席に座って、乗っている自動車の動きを見る事は、めったに無いので、本当に不安でしたよ。
無事実技試験も終わり、「高齢者講習修了証明書」を頂いたので、免許書き換えがスムースに出来ますね。
更新の時の年齢によって、その次の免許有効年数が変わってしまうんですね。
・実年齢が69歳の場合のゴールド免許所有者は5年
・実年齢が70歳の場合のゴールド免許所有者は4年
・実年齢が71歳以上の場合は、ゴールド免許所有者でも3年
となるようです。
高齢者講習は、年齢が75歳以上になると「認知症検査」が加わり、しかも交通違反をすると、即医師の診断を受けなければならないそうですよ。
今日は、物作り記事でなくなってしまいましたが、次回は、今作っている、ある物についてアップしたいと思いますので、乞うご期待(?)
JJ体育発表会の
もうひとコマ

小生の撮影と、機材と腕が違うね。
さすが―**です! (SUN PHOTO さん撮影)
DEN
自動車運転者の
「高齢者講習」
70歳以上の運転者に義務付られた「高齢者講習」の案内状が届き、今月11日に行って来ました。
小生も、いよいよ高齢者扱いされる年に成ってしまったんだなーーーー! (T_T)
講習は、安全運転の徹底、つまり高齢者に多い事故の説明と、スピードを控える事・夜は早め点灯・夜は目につく服装や反射板を付けるなど、とかく高齢者は反応が鈍く成っているので要注意との事(ですね)。
次に、安全運転の為のビデオ視聴。
検査として、視力検査・視野検査・ドライブシュミレターでの運転反応試験などを行い、次は運転実技。
ドライビングスクールでの講習でしたが、運転テストコースが実社会の道路と違い全体が狭い為、前者の運転する試験車の後部座席に乗って見ていると、目ま苦しいくらいハンドル操作が必要な為、小生はうまく走れるかどうか不安いなりましたね。
でも、実際にハンドルを握って運転をしてみると、意外とスムースに運転できました(自動車は、自分で運転する物との観念かな)。
日常は、後部座席に座って、乗っている自動車の動きを見る事は、めったに無いので、本当に不安でしたよ。
無事実技試験も終わり、「高齢者講習修了証明書」を頂いたので、免許書き換えがスムースに出来ますね。
更新の時の年齢によって、その次の免許有効年数が変わってしまうんですね。
・実年齢が69歳の場合のゴールド免許所有者は5年
・実年齢が70歳の場合のゴールド免許所有者は4年
・実年齢が71歳以上の場合は、ゴールド免許所有者でも3年
となるようです。
高齢者講習は、年齢が75歳以上になると「認知症検査」が加わり、しかも交通違反をすると、即医師の診断を受けなければならないそうですよ。
今日は、物作り記事でなくなってしまいましたが、次回は、今作っている、ある物についてアップしたいと思いますので、乞うご期待(?)
JJ体育発表会の
もうひとコマ

小生の撮影と、機材と腕が違うね。
さすが―**です! (SUN PHOTO さん撮影)
DEN
老いぼれ軽トラ
小生の軽トラも、老いぼれたもんだ。
軽トラ、トラブル続き!
昭和63(1988)年生まれ、つまり28歳(かな)です。
よく動いてました、車検までは。
と言うのも、車検の時に左前のブレーキの効きが悪いので点検の結果、ブレーキオイルの漏れで有ることが判明。
更に、ハンドル関連やタイヤ周りのボム部品(ブーツ?)類が殲滅、また冷却水漏れやエンジンオイル漏れなども見つかり、
多額の支出。
戻ってきて、早速稲刈りの籾運びに使おうと、籾用コンテナ―を乗せ信号待ちの時、エンジンストップ。
その原因は、タイミングベルト(エンジンの、ピストンの動きにタイミングを合わせて吸排気弁を動かすベルト)切れ(ギザギザ山が無くなってしまった)でした。
しかし、それも直ったので10分ほど街中を走ったら、信号待ちのスロー状態でエンスト気味。
スローの調整を頼んだが、単にスローの回転数を上げただけで、やっぱり不調。
結局、点火プラグを点検したら、ヒドイ虫食いとカーボンの付着。
プラグを新品に交換し、自分でキャブレター(ガソリンと空気の混合器)周りの調整ネジをいじって、今のところ順調。
何しろ、理屈も分からずいじり回したので、これからどうなることやら。
エンジンルーム

車検したけど、キッチャねー!
NGプラグ

一番右のプラグは、拭いたので取れてしまったが、デッカイカーボン玉が付いてました。
新品プラグ

キャブ周りの調整箇所

矢印のネジが調整ネジだけど、写真には写ってない所にも、2か所くらい調整ネジらしきネジが有ります。
やま勘で適当に調整。
アナログ時代の車の為、コンピューターコントロールなしで、スロー回転時の冷却ファン・室内送風ファン・ワイパーなどが動いた時、そして始動時(冷えている)の回転アップなど、全て機械式。
つまり、エンジンの回転低下を感知してキャブレターの燃料調整をする為、幾つもの調整ネジが有る様なんです。
30Km程度走っても快調に動いているので、一応良しと、しておきましょう。
以上、情けない話でした。
JJゆるキャラにキッス

ゆるキャラ「与一君」の「目」にキッス!
DEN
軽トラ、トラブル続き!
昭和63(1988)年生まれ、つまり28歳(かな)です。
よく動いてました、車検までは。
と言うのも、車検の時に左前のブレーキの効きが悪いので点検の結果、ブレーキオイルの漏れで有ることが判明。
更に、ハンドル関連やタイヤ周りのボム部品(ブーツ?)類が殲滅、また冷却水漏れやエンジンオイル漏れなども見つかり、
多額の支出。
戻ってきて、早速稲刈りの籾運びに使おうと、籾用コンテナ―を乗せ信号待ちの時、エンジンストップ。
その原因は、タイミングベルト(エンジンの、ピストンの動きにタイミングを合わせて吸排気弁を動かすベルト)切れ(ギザギザ山が無くなってしまった)でした。
しかし、それも直ったので10分ほど街中を走ったら、信号待ちのスロー状態でエンスト気味。
スローの調整を頼んだが、単にスローの回転数を上げただけで、やっぱり不調。
結局、点火プラグを点検したら、ヒドイ虫食いとカーボンの付着。
プラグを新品に交換し、自分でキャブレター(ガソリンと空気の混合器)周りの調整ネジをいじって、今のところ順調。
何しろ、理屈も分からずいじり回したので、これからどうなることやら。
エンジンルーム

車検したけど、キッチャねー!
NGプラグ

一番右のプラグは、拭いたので取れてしまったが、デッカイカーボン玉が付いてました。
新品プラグ

キャブ周りの調整箇所

矢印のネジが調整ネジだけど、写真には写ってない所にも、2か所くらい調整ネジらしきネジが有ります。
やま勘で適当に調整。
アナログ時代の車の為、コンピューターコントロールなしで、スロー回転時の冷却ファン・室内送風ファン・ワイパーなどが動いた時、そして始動時(冷えている)の回転アップなど、全て機械式。
つまり、エンジンの回転低下を感知してキャブレターの燃料調整をする為、幾つもの調整ネジが有る様なんです。
30Km程度走っても快調に動いているので、一応良しと、しておきましょう。
以上、情けない話でした。
JJゆるキャラにキッス

ゆるキャラ「与一君」の「目」にキッス!
DEN
JJの体育発表会
10月4日に、JJの「体育発表会」と言うイベントが有りました。
体育発表会
体育発表会とは、運動会ではなく、JJの通う幼稚園で日頃行っている運動そのものを発表する催しで、競技種目は無いんです。
そして服装もみんな普段の服装です。
つまり、幼稚園の制服という物はなく、帽子と名標くらいが統一されているかな。
尚、4日の日は、ミニ(プレ)発表会で、本番は別の日(体育の日になった)に行います。
何でも父兄が多過ぎて園内に入りきれなくなってしまうので、2回行うそうですよ。
園の入り口に

父兄の役員もお手伝い

出発準備中

皆普段の服装のままです。
グラウンドへ出発

開始の整列

行進!

この後、ビデオカメラマンに成った為、JJの運動している写真無し 😢
閉会!

高い所では、先生がピアノやシンセサイザーなどを、生演奏してました。
音楽は全て生演奏でしたわ。
肝心の、JJの運動写真が無いんですけど、ビデオカメラとスチールカメラの両方使いは無理なので、悪しからずです。
幼稚園児の動きは、どの子を見ても可愛いですね!💛
今日は、これまで!
DEN
体育発表会
体育発表会とは、運動会ではなく、JJの通う幼稚園で日頃行っている運動そのものを発表する催しで、競技種目は無いんです。
そして服装もみんな普段の服装です。
つまり、幼稚園の制服という物はなく、帽子と名標くらいが統一されているかな。
尚、4日の日は、ミニ(プレ)発表会で、本番は別の日(体育の日になった)に行います。
何でも父兄が多過ぎて園内に入りきれなくなってしまうので、2回行うそうですよ。
園の入り口に

父兄の役員もお手伝い

出発準備中

皆普段の服装のままです。
グラウンドへ出発

開始の整列

行進!

この後、ビデオカメラマンに成った為、JJの運動している写真無し 😢
閉会!

高い所では、先生がピアノやシンセサイザーなどを、生演奏してました。
音楽は全て生演奏でしたわ。
肝心の、JJの運動写真が無いんですけど、ビデオカメラとスチールカメラの両方使いは無理なので、悪しからずです。
幼稚園児の動きは、どの子を見ても可愛いですね!💛
今日は、これまで!
DEN
休耕田はどうなってる?
今年、休耕した田んぼは、
果たしてどんな状態か?
休耕田
スゴイ雑草

1ヶ月くらい前に、トラクターの
ロータリーで耕したのに、
既にこの状態!
トラクターで耕す

運転手は小生ではなく、義甥の
Nちゃん。
雑草が長いもんだから、
シッカリとロータリーに
巻き付いてしまいました。
巻き付いた雑草

トラクターが戻ってきて
格納庫に鎮座してからの
写真ですが、ヒドイ絡み付き
である事が判りますよね。
殆んど雑草を抜いてきたの
では?
その田んぼの水口バルブ
休耕した田んぼでも、水だけは
他の農家と共同の為、管理が
必要なのです。
その水口のバルブがNG!
昨年、水を完全に止める為、
バルブを閉めた所、完全に
閉まらず、動作不良(水漏れ)に
なってました。
NGな水口バルブ

蓋(バルブ)の部分を外して
みると、肝心の蓋取付ナットが
錆付いていて、蓋が上下操作
できない状態でした。
そのバルブユニットを塩ビ管
から抜き取ろうとしたものの、
全く抜ける気配なし。
仕方なくバルブの根元から、
塩ビ管を切断。
交換用バルブ

実をいうと、亡くなった義兄が
既に、購入ストックしてあって、
それも2個ありました。
同じものなので、新規購入
せずに済みましたよ。
但し、蓋が外れてしまうので、
取付けボルトを蓋から貫通させ、
ダブルナットできつく固定
しました。
来春取付て、秋になって水が
無くなったら取り外し保管して、
傷まない様にします。
では、次回まで!!
DEN
果たしてどんな状態か?
休耕田
スゴイ雑草

1ヶ月くらい前に、トラクターの
ロータリーで耕したのに、
既にこの状態!
トラクターで耕す

運転手は小生ではなく、義甥の
Nちゃん。
雑草が長いもんだから、
シッカリとロータリーに
巻き付いてしまいました。
巻き付いた雑草

トラクターが戻ってきて
格納庫に鎮座してからの
写真ですが、ヒドイ絡み付き
である事が判りますよね。
殆んど雑草を抜いてきたの
では?
その田んぼの水口バルブ
休耕した田んぼでも、水だけは
他の農家と共同の為、管理が
必要なのです。
その水口のバルブがNG!
昨年、水を完全に止める為、
バルブを閉めた所、完全に
閉まらず、動作不良(水漏れ)に
なってました。
NGな水口バルブ

蓋(バルブ)の部分を外して
みると、肝心の蓋取付ナットが
錆付いていて、蓋が上下操作
できない状態でした。
そのバルブユニットを塩ビ管
から抜き取ろうとしたものの、
全く抜ける気配なし。
仕方なくバルブの根元から、
塩ビ管を切断。
交換用バルブ

実をいうと、亡くなった義兄が
既に、購入ストックしてあって、
それも2個ありました。
同じものなので、新規購入
せずに済みましたよ。
但し、蓋が外れてしまうので、
取付けボルトを蓋から貫通させ、
ダブルナットできつく固定
しました。
来春取付て、秋になって水が
無くなったら取り外し保管して、
傷まない様にします。
では、次回まで!!
DEN