12V電源活用(1)
門灯の自家発電(12V)化
予告通り、自家発電 (DC 12V)への変更を実施しました。
配線対応

門灯用12V電源の自家発電コントローラーから、門灯制御Boxまでの配線で、
全長 約22mの長さ。
なので、芯線Φ1.6㎜の F-ケーブルを使用し、露出する部分にはジャバラホースを
使用して、保護してます。
改造前ユニット

重たいトランスが入っており、消費電力も7W 以上ある。
ユニットの改造

重たい電源トランスを取外し、整流ダイオード4本も、夫々方足を外しました。
片足だけ外したのは、万が一元に戻すことが生じた場合、直ぐに戻せる様にです。
実際に仮取付し、動作確認しました。
取付け完了

制御ユニットに、カバーを付けて取付け完了。
写真8.のLEDランプは、自動車の車幅等などに使うもので、以前に買った物。
写真9.は、ランプにカバーを付けてた後、あたりが暗くなり自動点灯。
点灯時間を6時間に設定(最長設定 24時間可能)。
つまり夕方6時頃に点灯したので、夜中の12時頃に消灯する設定です。
これで門灯の消費する商用100V電源の消費が節約できました。
JJ1歳頃に逆戻り?
どう言うわけか、時々ミルクを欲しがるんですよ。
未だ「ミルク」といえず、小生達には「アーク」と言ってる様に聞こえます。
つまり、「ミ」の発音が何故か「ア」に成ってる様で、「みかん」も「アカン」に
聞こえるんです。 (笑・・・・・笑っては可哀想かな)
JJ、何飲んでるの?

あげないと泣くので、仕方なくね・・・・・・!(アマイかな?)
DEN
予告通り、自家発電 (DC 12V)への変更を実施しました。
配線対応

門灯用12V電源の自家発電コントローラーから、門灯制御Boxまでの配線で、
全長 約22mの長さ。
なので、芯線Φ1.6㎜の F-ケーブルを使用し、露出する部分にはジャバラホースを
使用して、保護してます。
改造前ユニット

重たいトランスが入っており、消費電力も7W 以上ある。
ユニットの改造

重たい電源トランスを取外し、整流ダイオード4本も、夫々方足を外しました。
片足だけ外したのは、万が一元に戻すことが生じた場合、直ぐに戻せる様にです。
実際に仮取付し、動作確認しました。
取付け完了

制御ユニットに、カバーを付けて取付け完了。
写真8.のLEDランプは、自動車の車幅等などに使うもので、以前に買った物。
写真9.は、ランプにカバーを付けてた後、あたりが暗くなり自動点灯。
点灯時間を6時間に設定(最長設定 24時間可能)。
つまり夕方6時頃に点灯したので、夜中の12時頃に消灯する設定です。
これで門灯の消費する商用100V電源の消費が節約できました。
JJ1歳頃に逆戻り?
どう言うわけか、時々ミルクを欲しがるんですよ。
未だ「ミルク」といえず、小生達には「アーク」と言ってる様に聞こえます。
つまり、「ミ」の発音が何故か「ア」に成ってる様で、「みかん」も「アカン」に
聞こえるんです。 (笑・・・・・笑っては可哀想かな)
JJ、何飲んでるの?

あげないと泣くので、仕方なくね・・・・・・!(アマイかな?)
DEN
スポンサーサイト