昨日、睡魔に襲われ、詳細をアップ出来なかったので、今日アップしましょう!
電動ゲートスイッチ修理結果的に、改善されなかったので、再挑戦しないといけないですね。
でも、折角作業したので、アップさせて下さい。
電動ゲートスイッチ と 内部機構
右の写真は、内部のギヤーなどの機構ですが、制御ユニット基板は
外して有ります。
外した基板は、次の写真の様な物です。
基板の表・裏
シールドBoxのユニットは、リモコン用無線ユニットです。
スイッチは、小さめのタクトスイッチが、基板の裏側の付いていて、
右端から、開・途中停止・閉の各スイッチ。
閉のスイッチは、軽く押したくらいでは、スイッチが完全にONしない。
強く押すとONするので、スイッチの頭にビニールテープ2枚を張って
高さ稼ぎの対策をしました。
尚、スイッチの動作確認は、基板から外さないと、確実な確認が出来ないので、
手間が掛かりましたよ。
テープを張ったスイッチトップ
これを組み戻して動作させたら、多少ギコチなかったがキチンと動作したんです。
でも暫らく時間が経ってから閉のスイッチを押して見たけど、作動しない!
「がっくり!」・・・・・・なんでだろう?
スイッチそのものを、あまり使ってない動作の確実な、停止のスイッチと入替えようと
思ったものの、万がいち下がってくるゲートに人(JJなど)が挟まりそうになった場合、
確実に停止できないといけないので、取り替えはやめました。
同じスイッチを入手するには、秋葉原のラジオデパートにでも行かないと
無理だろうなー。
次のステップとして、タクトスイッチを探してみるべ!
もしかしたら、手動で何度もスイッチを押された為に、基板の銅箔パターンが
切れているのかな?
JJ用DVDプレーヤー作成JJは、NHK Eテレの「いないいないばー」や、「おさるのジョージ」などの
番組が好きで、DVDでもカブリツキで見るので、TVの地デジ化で使えなくなった
12インチ型液晶TV(タイムサービスで格安購入)と、殆んど使ってなかった
DVD再生機(2980?で買った)を使って、JJ専用DVDプレーヤーシステム
を作ろうと思います。
TVとDVD再生機
TVには、ベーススタンドが付いているが、これを外してDVDプレーヤーシステム
の本体に直接取り付け、TVとTVの取っ手を使って再生機共々、持って移動
出来るようにします。
TVのベーススタンドを外す
スタンドを外し、以前購入していたL型アングルを使って、システムの本体に
スペーサーを挟んで取り付ける事にします。
L型アングルを付けてみた
TV本体に、壁への取り付け用ネジ穴が設けられてたので、それを利用する事に。
但し、このネジ穴なんと一般にあまり使われていない、3.5㎜用なんです。
手持に長さの丁度良い手持ちのネジが無く、取り合えず仮止めしました。
配線等やL型アングルなどを、隠してJJが触らない様にしなければ
ならないので、もともとTVに付いているバックカバーを取り付ける為にも、
3.5㎜のネジを買って来る必要が有りそうです。
L型アングルの長さが少々短く(約20㎜)、システムの天面に取り付ける為に
高さ20㎜程度の、スペーサーをつけなくては取り付かないですね。
それと、持ち歩く為には軽くなくてはいけないので、カルファタ集成材を
使うことにしたものの、手持ち材だけでは足りないので、300㎜カルファタ材と、
3.5㎜ネジをホームセンターで買ってきます。
では今日はここまで!
DEN
テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用