CDラジオ改造?
改造できず!!
最近小生専用に買った「CDラジオ(SD・USB録再対応)」を
自家用12Vソーラー発電で、フローティング充電する為に改造しようと
トライ。
そのCDラジオ

改造する為、裏側のネジ(7本?)を外し、バックカバーを外そうと
したものの、前キャビネットとの勘合がきつく簡単に外れない。
キャビネットの勘合の詳細が分からないので、無理をして壊しては、
元も子も無いので、あきらめました。
バックの電池フタを外した

電池は、正規には単2電池を6本使うのだけれども、たまたま単2が
無いので単3を単2アダプターに入れて使ってます。
電池部分

単2アダプターは、単2が単3と同じ長さなので、アダプターは短く
出来ていて、単に中央部分を単2と同じ様に太くしただけ!
このCDラジオのDC電源電圧は、9Vで、12Vのソーラー発電電源に
直結できないけど、幸い12V→9Vの変換アダプターが有るので、
それを使って、DCオペレーションしましょう。
残念ながら改造できなかったので、フローティング充電はあきらめ。
アメバーからのJJへのクリスマスプレゼント
こんなんです

凄い量のオモチャだけど、JJはあっけに取られてるのか、ポカーン!
今日は寒い中、若干外の片付けをしたけど、ゼンゼン片付いた感じがしない!
DEN
最近小生専用に買った「CDラジオ(SD・USB録再対応)」を
自家用12Vソーラー発電で、フローティング充電する為に改造しようと
トライ。
そのCDラジオ

改造する為、裏側のネジ(7本?)を外し、バックカバーを外そうと
したものの、前キャビネットとの勘合がきつく簡単に外れない。
キャビネットの勘合の詳細が分からないので、無理をして壊しては、
元も子も無いので、あきらめました。
バックの電池フタを外した

電池は、正規には単2電池を6本使うのだけれども、たまたま単2が
無いので単3を単2アダプターに入れて使ってます。
電池部分

単2アダプターは、単2が単3と同じ長さなので、アダプターは短く
出来ていて、単に中央部分を単2と同じ様に太くしただけ!
このCDラジオのDC電源電圧は、9Vで、12Vのソーラー発電電源に
直結できないけど、幸い12V→9Vの変換アダプターが有るので、
それを使って、DCオペレーションしましょう。
残念ながら改造できなかったので、フローティング充電はあきらめ。
アメバーからのJJへのクリスマスプレゼント
こんなんです

凄い量のオモチャだけど、JJはあっけに取られてるのか、ポカーン!
今日は寒い中、若干外の片付けをしたけど、ゼンゼン片付いた感じがしない!
DEN
早いクリスマス
早めのクリスマスパーティ
と言うのも、アメバー(孫JJの米国のバーバ)が、大量のクリスマス
プレゼントを送ってくれたのと、22日に散髪で近くに住む姪達が
集まるので、少し早いけど、次の日も休日である事にあわせて、
早めのクリスマスパーティーをやっちゃいました。
先ずは、JJの嬉しそうな顔!
とんがり帽子をかぶって


アメバーの贈り物に囲まれて

JJ何食べる?・・・勿論ケーキだよ~!

そしてナベ!

ナベは、「牛すき」ではなく「豚すき」。
豚シャブ用の薄い肉を、後から投入し直ぐ食べる・・・・・これはイケル!!
でも、これって「すき焼き」とは言わねーかな?
ノドが乾いて何だか、氷をなめたい!

その他大勢

水色のカーディガンを羽織っている小生のお母ちゃんは、JJを入浴させて
リラックス。
小生のお母ちゃんと姪3号Kと、Kの旦那NちゃんとJJのパパJ

左の女性用は、豚シャブね。
近くに住む姪4号M子は、会社の宴会で欠席ですが、後から3名追加で、
総勢9名とJJ。
少し遅れて小生似息子が、更にその後からめい1号夫婦(A子とHさん)が。

呑んだアルコール

Nちゃんが差し入れしてくれたビールのあとは、同じくNちゃん差し入れの
赤色芋焼酎「明るい農村」で、良い心もちに!
更に当日の費用は、Nちゃんの予算で賄ってくれたので、感謝感激です~。
参加したみんなー、Nちゃんに感謝せなあかんでー!
最近は、寒さに負けて木工DIY無し、家の中ではJJを遊び相手に
遊んでもらっている為、屋内DIYもカマケテましてこれも無し。
なもんで、ブログのタイトル「こんな物作り」にならんのだす。
DEN
と言うのも、アメバー(孫JJの米国のバーバ)が、大量のクリスマス
プレゼントを送ってくれたのと、22日に散髪で近くに住む姪達が
集まるので、少し早いけど、次の日も休日である事にあわせて、
早めのクリスマスパーティーをやっちゃいました。
先ずは、JJの嬉しそうな顔!
とんがり帽子をかぶって



アメバーの贈り物に囲まれて


JJ何食べる?・・・勿論ケーキだよ~!


そしてナベ!

ナベは、「牛すき」ではなく「豚すき」。
豚シャブ用の薄い肉を、後から投入し直ぐ食べる・・・・・これはイケル!!
でも、これって「すき焼き」とは言わねーかな?
ノドが乾いて何だか、氷をなめたい!


その他大勢

水色のカーディガンを羽織っている小生のお母ちゃんは、JJを入浴させて
リラックス。
小生のお母ちゃんと姪3号Kと、Kの旦那NちゃんとJJのパパJ


左の女性用は、豚シャブね。
近くに住む姪4号M子は、会社の宴会で欠席ですが、後から3名追加で、
総勢9名とJJ。
少し遅れて小生似息子が、更にその後からめい1号夫婦(A子とHさん)が。


呑んだアルコール

Nちゃんが差し入れしてくれたビールのあとは、同じくNちゃん差し入れの
赤色芋焼酎「明るい農村」で、良い心もちに!
更に当日の費用は、Nちゃんの予算で賄ってくれたので、感謝感激です~。
参加したみんなー、Nちゃんに感謝せなあかんでー!
最近は、寒さに負けて木工DIY無し、家の中ではJJを遊び相手に
遊んでもらっている為、屋内DIYもカマケテましてこれも無し。
なもんで、ブログのタイトル「こんな物作り」にならんのだす。
DEN
12月20・21日の事
Q宅の材木片付け
次女Q宅に東屋を作る目的で、姪2号(A子)の旦那Hさんから頂いて来た材木が
有ったのだけど、小屋を作った事から東屋は無用と成り、その材料を片付ける事に。
野ざらしにしたまま、結局使うことなく約6年経過していた為、朽ちて
しまっていたが、思い切って片付ける事に。
20日のカット作業(Qとの共同作業)だったけど、写真撮影をしてなかった為、
証拠写真は無し。
長さ3m位のヒノキの丸太や、太くてイスやテーブルにする為の、杉の丸太等で、
電動チエンソーで切刻んで軽トラに積み込みました。
長い丸太が5本、イスやテーブル用の木材が5個がやっと片付き、置いてあった
場所(元々倉庫を建てる目的でコンクリート床に成っている)を、カーポート・
物置にしようかと思案中。・・・・・・果たして、やるかな?
チエンソーで切ると、切幅が5㎜位有り、オガクズが多く無駄が多いんです。
オガクズが沢山出たけど、床の油吸い取りの為に、AS製作所に提供しようと
3袋に詰め、切刻んだ木材は薪ストーブを使っている姪2号宅へ、21日里帰りさせ、
一件落着。
こんな物買いました!
簡単掃除(家庭用)の為に、充電式スティック掃除機を買ったんです。
ダイソンのハンディータイプ掃除機は、良いのは分かってるんだけど、価格的に
小生達にとっては少々手が届きそうに無くあきらめ、リョービのを買いました。
(マキタで無いところが、にくいねー!)
インターネットの価格比較で安かった「A-PRICE」から購入。
型番 :BHC-1400
電源 :14.4V リチウムイオン(LI)電池
連続使用時間:Low・28分、Hi・20分
内容 :

現物価格:¥15,606.-
送料 :¥0.-
代引き料:¥420.-
合計 :¥16,026.-
納期 :18日注文・21日着(3日目到着)
これです


本体の後ろに伸びてるように見える黒いヒモは、ストラップでっせ!
電源コード式ではなく、コードレスです、くれぐれも誤解無き様願います。

この掃除機、結構常用に使えそうです。
JJ、レモンを食す!
1: 2:

3: 4:

食べ始めは、スゴイ形相して、震えてましたけど、何度か口にしたら慣れたらしい!
あんなスッパイ物、良く口にしたな~!
DEN
次女Q宅に東屋を作る目的で、姪2号(A子)の旦那Hさんから頂いて来た材木が
有ったのだけど、小屋を作った事から東屋は無用と成り、その材料を片付ける事に。
野ざらしにしたまま、結局使うことなく約6年経過していた為、朽ちて
しまっていたが、思い切って片付ける事に。
20日のカット作業(Qとの共同作業)だったけど、写真撮影をしてなかった為、
証拠写真は無し。
長さ3m位のヒノキの丸太や、太くてイスやテーブルにする為の、杉の丸太等で、
電動チエンソーで切刻んで軽トラに積み込みました。
長い丸太が5本、イスやテーブル用の木材が5個がやっと片付き、置いてあった
場所(元々倉庫を建てる目的でコンクリート床に成っている)を、カーポート・
物置にしようかと思案中。・・・・・・果たして、やるかな?
チエンソーで切ると、切幅が5㎜位有り、オガクズが多く無駄が多いんです。
オガクズが沢山出たけど、床の油吸い取りの為に、AS製作所に提供しようと
3袋に詰め、切刻んだ木材は薪ストーブを使っている姪2号宅へ、21日里帰りさせ、
一件落着。
こんな物買いました!
簡単掃除(家庭用)の為に、充電式スティック掃除機を買ったんです。
ダイソンのハンディータイプ掃除機は、良いのは分かってるんだけど、価格的に
小生達にとっては少々手が届きそうに無くあきらめ、リョービのを買いました。
(マキタで無いところが、にくいねー!)
インターネットの価格比較で安かった「A-PRICE」から購入。
型番 :BHC-1400
電源 :14.4V リチウムイオン(LI)電池
連続使用時間:Low・28分、Hi・20分
内容 :

現物価格:¥15,606.-
送料 :¥0.-
代引き料:¥420.-
合計 :¥16,026.-
納期 :18日注文・21日着(3日目到着)
これです



本体の後ろに伸びてるように見える黒いヒモは、ストラップでっせ!
電源コード式ではなく、コードレスです、くれぐれも誤解無き様願います。

この掃除機、結構常用に使えそうです。
JJ、レモンを食す!
1: 2:


3: 4:


食べ始めは、スゴイ形相して、震えてましたけど、何度か口にしたら慣れたらしい!
あんなスッパイ物、良く口にしたな~!
DEN
外食とJJのX’mas
外食!
昨日(19日)は、マッタリとしていたんですけんど、お母ちゃんがAsさんを
連れてお出かけするついでに、高級(?)和食レストランで昼食と言う事から、
小生とQ(JJも)と共に、付いて行きました。
そのレストラン「志ぶ家」

ここは45年以上昔、ジンギスカンと言う焼肉主体の店だったけんど、
小生が、マレーシア赴任時代の間に変貌を遂げ、今の様な和食レストランに
成ったんですね。
料理を注文しての待ち時間

ヤッパリJJ中心に成っちゃうね。
通常テーブル席に陣取るんだけんど、当日は赤ん坊(JJ)が居るので、
他の客の鎮座しているテーブル席側でなく、そこから少し離れたカウンター席
に陣取りました。
(カウンター席は、テーブル席側(部屋?)とは段差(2ステップ?)が有って
大窓のある壁で仕切られた感じ。)
おかげでテレビも自由に見られたし、JJが多少騒いでも安心して
居られましたから。
幕の内弁当

旨くて綺麗に完食、腹いっぱいに成りましたね。
包丁が映ってるけんど、ここは寿司カウンターなので包丁が置いて有る訳で、
我々を料理する為のものではないので、誤解無きよう願います。
JJは、この店の若女将に抱っこされ、他のお客の所に出前笑顔をして、
褒められてましたわ。
JJへのクリスマスプレゼント
JJの米国の祖母(アメバーバ)ちゃんから、段ボール箱3つものクリスマスプレゼント品が
届いたっす。
届いたクリスマスプレゼントなど

まだクリスマス日に成ってないので、未開封の物が沢山有るけど、ツリーもでっせ
は自家手配っす。
アメバーバにとっても初孫、しかもJパパ系の顔で、可愛くてしょうがない様子。
2 3月頃に来日予定しており、待ち遠しくて仕方ないんだろうなー!
右の写真の、黒丸で囲んだ人形は、同期(他の演奏人に合わせて)して演奏する
楽団人形で、これも以前アメバーバから贈られてきた人形。
以前紹介したけんど3体の人形の楽団で、どれか一つの人形を動作させると、
ワイヤレスで他の人形も夫々の楽器で、担当パートを同期(シンクロ)して
演奏するスゴモノだす。
飾り棚

小生の作品ではない棚だけんど、とある店で商品ディスプレー用に使っていた棚で、
何でもインドネシアで作らせたらしく、滅茶苦茶硬い木で出来てるんです。
サンタの電飾も、映像写してないけど電子フォトフレームも、米バーが
送って来た物。
JJの手形足型は、インターネットでタイルに印刷してもらった物。
JJも嬉しそう!
小生とお母ちゃんからは、オモチャはアメバーバが沢山贈って来ているので、
着る物(これもアメバーバが沢山送って来てるけんども)をプレゼントしたです。
今日もJJメインに成っちゃったかなー!
DEN
昨日(19日)は、マッタリとしていたんですけんど、お母ちゃんがAsさんを
連れてお出かけするついでに、高級(?)和食レストランで昼食と言う事から、
小生とQ(JJも)と共に、付いて行きました。
そのレストラン「志ぶ家」

ここは45年以上昔、ジンギスカンと言う焼肉主体の店だったけんど、
小生が、マレーシア赴任時代の間に変貌を遂げ、今の様な和食レストランに
成ったんですね。
料理を注文しての待ち時間


ヤッパリJJ中心に成っちゃうね。
通常テーブル席に陣取るんだけんど、当日は赤ん坊(JJ)が居るので、
他の客の鎮座しているテーブル席側でなく、そこから少し離れたカウンター席
に陣取りました。
(カウンター席は、テーブル席側(部屋?)とは段差(2ステップ?)が有って
大窓のある壁で仕切られた感じ。)
おかげでテレビも自由に見られたし、JJが多少騒いでも安心して
居られましたから。
幕の内弁当


旨くて綺麗に完食、腹いっぱいに成りましたね。
包丁が映ってるけんど、ここは寿司カウンターなので包丁が置いて有る訳で、
我々を料理する為のものではないので、誤解無きよう願います。
JJは、この店の若女将に抱っこされ、他のお客の所に出前笑顔をして、
褒められてましたわ。
JJへのクリスマスプレゼント
JJの米国の祖母(アメバーバ)ちゃんから、段ボール箱3つものクリスマスプレゼント品が
届いたっす。
届いたクリスマスプレゼントなど


まだクリスマス日に成ってないので、未開封の物が沢山有るけど、ツリー
は自家手配っす。
アメバーバにとっても初孫、しかもJパパ系の顔で、可愛くてしょうがない様子。
右の写真の、黒丸で囲んだ人形は、同期(他の演奏人に合わせて)して演奏する
楽団人形で、これも以前アメバーバから贈られてきた人形。
以前紹介したけんど3体の人形の楽団で、どれか一つの人形を動作させると、
ワイヤレスで他の人形も夫々の楽器で、担当パートを同期(シンクロ)して
演奏するスゴモノだす。
飾り棚

小生の作品ではない棚だけんど、とある店で商品ディスプレー用に使っていた棚で、
何でもインドネシアで作らせたらしく、滅茶苦茶硬い木で出来てるんです。
サンタの電飾も、映像写してないけど電子フォトフレームも、米バーが
送って来た物。
JJの手形足型は、インターネットでタイルに印刷してもらった物。
JJも嬉しそう!
小生とお母ちゃんからは、オモチャはアメバーバが沢山贈って来ているので、
着る物(これもアメバーバが沢山送って来てるけんども)をプレゼントしたです。
今日もJJメインに成っちゃったかなー!
DEN
雑用!
色々雑用的な事をしました。
新聞・雑誌と、ダンボールの整理(ヒモで結束)
先ずは、新聞等の整理。
ヒモで結わえて廃棄の準備

ヒモの結束は、手前に置いてあるヒモ絡げ専用の道具を使って縛りました。
続いて、少量だけど段ボールも整理!
新聞同様、ヒモで結わえて

新聞は、昨日(18日)のごみ収集に出し、新聞紙保管Box空になって
スッキリです。
ダンボールは来週の水曜日が収集日なので、その時に送り出します。
作業用照明器
背の高い照明器に対して、背の低いのも必要なので作りました。
と言っても、照明器部分は、背の高い照明器のものを使い、べーを付けた
背の低い照明器台を作ったのです。
卓上用作業用照明器

短いパイプと、端材だった板を使いベースを作ったんです。
付いているランプは、仮に付けたもので、今まで使っていたLEDランプを、
別の場所に使ったため、目下購入待ちなんです。
「作業用ランプは、クリップ式のが売ってるじゃネーか!」と言う方も
居るでしょうが、そこはDIYer、何でも作ってみようです。
すき間塞ぎ
現在使ってない、作業場北2階の階段下のドアーのすき間が広く、
隙間風や雨水の侵入が有るので、そのすき間を埋めるべく、
板を打ち付けけました。
隙間埋め

下の方は、ゴミゴミしてるので写真カット!
板の周囲は防水の為に、シリコンコンパウンドを塗りつけてます。
JJはヤッパリ女の子でしょ!
時にはカンシャク顔するけど でも こんな顔は女の子でしょ!

前下の歯がハッキリ見えるなー!
DEN
新聞・雑誌と、ダンボールの整理(ヒモで結束)
先ずは、新聞等の整理。
ヒモで結わえて廃棄の準備

ヒモの結束は、手前に置いてあるヒモ絡げ専用の道具を使って縛りました。
続いて、少量だけど段ボールも整理!
新聞同様、ヒモで結わえて

新聞は、昨日(18日)のごみ収集に出し、新聞紙保管Box空になって
スッキリです。
ダンボールは来週の水曜日が収集日なので、その時に送り出します。
作業用照明器
背の高い照明器に対して、背の低いのも必要なので作りました。
と言っても、照明器部分は、背の高い照明器のものを使い、べーを付けた
背の低い照明器台を作ったのです。
卓上用作業用照明器

短いパイプと、端材だった板を使いベースを作ったんです。
付いているランプは、仮に付けたもので、今まで使っていたLEDランプを、
別の場所に使ったため、目下購入待ちなんです。
「作業用ランプは、クリップ式のが売ってるじゃネーか!」と言う方も
居るでしょうが、そこはDIYer、何でも作ってみようです。
すき間塞ぎ
現在使ってない、作業場北2階の階段下のドアーのすき間が広く、
隙間風や雨水の侵入が有るので、そのすき間を埋めるべく、
板を打ち付けけました。
隙間埋め

下の方は、ゴミゴミしてるので写真カット!
板の周囲は防水の為に、シリコンコンパウンドを塗りつけてます。
JJはヤッパリ女の子でしょ!
時にはカンシャク顔するけど でも こんな顔は女の子でしょ!


前下の歯がハッキリ見えるなー!
DEN
チョコットDIY
月曜日(16日)は、朝起きて外に出たらなんと庭が白くなってる・・・雪です。
雪
庭のテーブルには5㎜位の雪積。

道路も陽の当たりそうな所は解けてる。

タイヤ交換しておいて良かった~!
チョコットDIY
パート先の工場で使っている、籠(網状の箱)を床面に置く時に使う台を作成。
特に、小生のお母ちゃんがやっている仕事で使うので、端材を使い簡単に
作りましたわ。
簡単DIYです

使った材料は、すべて全くの端材。
中の板はコンパネだけど、幅が200㎜の端材で、これを2枚使ったんです。
周囲の板も端材の為、色々。
注文を受けたものでもなく、見てくれは悪いけど、とにかく実用になれば
良いので、これで充分で完成です。
但し、物(製品)を入れた籠を何段も重ねて乗せるの為、キャシャでは
いけないので、コレデモカと言うくらいのネジを使って、ガッチリ作成
しました。
所で小生のパート務めだけんど、辞めました。
と言うのは、旋盤に加工物を付ける時、回転軸にネジを締めて固定する
方法の機械が有って、その作業の為か、右手の親指の付け根がメッチャ痛く
なり、極端な事を言うと、鉛筆も持てないほど痛くなったんです。
それで、整形外科医に見てもらったら「腱鞘炎です」との事。
「治療(飲み薬と塗り薬)で、痛みは多少改善するけど、又再発するから
親指を使っては駄目」と言われ、結局仕事を続けられないと判断、
仕事を休んで迷惑を掛けてもいけないし、退職(表現が大げさか)
する事にしたんです。
また、毎日日曜日=日曜DIYに戻る事になる。
とは言え、親指を使わないわけには行かないけど好きなDIY、
あまり力が掛からないよう、注意しながらやるベ!
JJはヤッパリみかんが好き
JJの歯が顔を出す前の動画で、噛み切れない為、身の部分だけ食べさせてます。
[広告] VPS
チョット画像が暗かったかな!
今では、下の歯が随分伸びて、口をあければ良く見える程に成って来たし、
何でも齧って、「ガリガリ」と音を立ててますよ。

DEN
雪
庭のテーブルには5㎜位の雪積。

道路も陽の当たりそうな所は解けてる。

タイヤ交換しておいて良かった~!
チョコットDIY
パート先の工場で使っている、籠(網状の箱)を床面に置く時に使う台を作成。
特に、小生のお母ちゃんがやっている仕事で使うので、端材を使い簡単に
作りましたわ。
簡単DIYです

使った材料は、すべて全くの端材。
中の板はコンパネだけど、幅が200㎜の端材で、これを2枚使ったんです。
周囲の板も端材の為、色々。
注文を受けたものでもなく、見てくれは悪いけど、とにかく実用になれば
良いので、これで充分で完成です。
但し、物(製品)を入れた籠を何段も重ねて乗せるの為、キャシャでは
いけないので、コレデモカと言うくらいのネジを使って、ガッチリ作成
しました。
所で小生のパート務めだけんど、辞めました。
と言うのは、旋盤に加工物を付ける時、回転軸にネジを締めて固定する
方法の機械が有って、その作業の為か、右手の親指の付け根がメッチャ痛く
なり、極端な事を言うと、鉛筆も持てないほど痛くなったんです。
それで、整形外科医に見てもらったら「腱鞘炎です」との事。
「治療(飲み薬と塗り薬)で、痛みは多少改善するけど、又再発するから
親指を使っては駄目」と言われ、結局仕事を続けられないと判断、
仕事を休んで迷惑を掛けてもいけないし、退職(表現が大げさか)
する事にしたんです。
また、毎日日曜日=日曜DIYに戻る事になる。
とは言え、親指を使わないわけには行かないけど好きなDIY、
あまり力が掛からないよう、注意しながらやるベ!
JJはヤッパリみかんが好き
JJの歯が顔を出す前の動画で、噛み切れない為、身の部分だけ食べさせてます。
[広告] VPS
チョット画像が暗かったかな!
今では、下の歯が随分伸びて、口をあければ良く見える程に成って来たし、
何でも齧って、「ガリガリ」と音を立ててますよ。

DEN
タイヤ交換とイベント
日曜の朝、天から白い物が落ちてるでは無いですか!
案の定、近くに住む娘Qからも電話が掛かってきて「タイヤ、スタッドレスに
替えない」と!
毎年の事だけと、近くに住む姪(今後4号とする)M子の倉庫に預けてある、
タイヤを交換する為M子宅に、と思い電話をすれども電話に出ない。
家まで行って、玄関で何度も呼び鈴を鳴らしたら、やっと出てきた。
「何で出ねーんだ!」と言ったら「掃除機掛けてたから、ごめん」との事。
日曜日だから、当然の事だし仕方ないね!
息子の車のタイヤは、既に交換してあったので、今回は娘Qの車と、
小生の乗用車(軽トラは、雪道兼用なので交換無用)の2台のみ。
小生が先にM子宅に着いたので、作業を開始するとM子が出てきて
手伝ってくれ、タイヤ取付の全てのネジを緩めることが出来た。
そうこうしているうちにQ達が来て、Qの旦那Jと2人で作業、
さすがに2人力で早々に終了出来ました。
この2台

小生のスタッドレスタイヤは、昨年から汚れたままで仕舞って置いたので、
リムの部分が真っ黒、ディスクブレーキはこの汚れがイヤだねー!

Qの車は、タイヤがキレイー!
どちらのタイヤも、空気圧が全く足りないので、自宅に帰ってから、
エアーコンプレッサーを使い、空気を重鎮して終了。
この冬安心して走れるな・・・・・・でも過信は禁物だよね!
3月頃には、又ノーマルに戻さなきゃーならないから、夏冬両用が欲しいねー。
自動車屋のイベント
先週土曜日(14日)には、自動車買取・販売会社(店)のイベントが有り、
お猿さんが登場すると言うので、JJ一家と出かけてきたです。
「ダイリン」と言う店で、姪1号Ay子の娘Y子が勤めてるんだけんど、
結構な人出で賑わってましたわ。
人出で賑わう

食べ物サプライセンターに人だかり! パンやパンに挟む為のサラダ類・
飲み物・ポテトチップス、等など沢山の料理が用意されており、
人ごとだけど「金か掛かるベナー」なんて、思っちゃいましたよ。
JJ一家が奥に見える!
JJ、サル芸を見て?大喜び

お猿さん

塩原生まれの***(名前忘れた)ちゃん。 南米から来たジュジュちゃん。
猿使いの人は、「私もサルも、寒い中一生懸命芸をするので、最後まで
宅所喝采お願いします」とは言ってたものの、寒過ぎて途中でイベント会場の
建物の中に、戻ってしまいましたわ。
来店した人は、この店で自動車を買った人達が殆んどらしく、
関係なくて来たのは、小生達くらいかな?(Y子がいるから良かんべ!)
と言うわけで、今日のブログは、土日の出来事でした。
DEN
案の定、近くに住む娘Qからも電話が掛かってきて「タイヤ、スタッドレスに
替えない」と!
毎年の事だけと、近くに住む姪(今後4号とする)M子の倉庫に預けてある、
タイヤを交換する為M子宅に、と思い電話をすれども電話に出ない。
家まで行って、玄関で何度も呼び鈴を鳴らしたら、やっと出てきた。
「何で出ねーんだ!」と言ったら「掃除機掛けてたから、ごめん」との事。
日曜日だから、当然の事だし仕方ないね!
息子の車のタイヤは、既に交換してあったので、今回は娘Qの車と、
小生の乗用車(軽トラは、雪道兼用なので交換無用)の2台のみ。
小生が先にM子宅に着いたので、作業を開始するとM子が出てきて
手伝ってくれ、タイヤ取付の全てのネジを緩めることが出来た。
そうこうしているうちにQ達が来て、Qの旦那Jと2人で作業、
さすがに2人力で早々に終了出来ました。
この2台


小生のスタッドレスタイヤは、昨年から汚れたままで仕舞って置いたので、
リムの部分が真っ黒、ディスクブレーキはこの汚れがイヤだねー!


Qの車は、タイヤがキレイー!
どちらのタイヤも、空気圧が全く足りないので、自宅に帰ってから、
エアーコンプレッサーを使い、空気を重鎮して終了。
この冬安心して走れるな・・・・・・でも過信は禁物だよね!
3月頃には、又ノーマルに戻さなきゃーならないから、夏冬両用が欲しいねー。
自動車屋のイベント
先週土曜日(14日)には、自動車買取・販売会社(店)のイベントが有り、
お猿さんが登場すると言うので、JJ一家と出かけてきたです。
「ダイリン」と言う店で、姪1号Ay子の娘Y子が勤めてるんだけんど、
結構な人出で賑わってましたわ。
人出で賑わう


食べ物サプライセンターに人だかり! パンやパンに挟む為のサラダ類・
飲み物・ポテトチップス、等など沢山の料理が用意されており、
人ごとだけど「金か掛かるベナー」なんて、思っちゃいましたよ。
JJ一家が奥に見える!
JJ、サル芸を見て?大喜び

お猿さん


塩原生まれの***(名前忘れた)ちゃん。 南米から来たジュジュちゃん。
猿使いの人は、「私もサルも、寒い中一生懸命芸をするので、最後まで
宅所喝采お願いします」とは言ってたものの、寒過ぎて途中でイベント会場の
建物の中に、戻ってしまいましたわ。
来店した人は、この店で自動車を買った人達が殆んどらしく、
関係なくて来たのは、小生達くらいかな?(Y子がいるから良かんべ!)
と言うわけで、今日のブログは、土日の出来事でした。
DEN
プチDIY続きの続き と JJ
DVDプレーヤーベース最終仕上げ
塗布したワトコオイルも、すっかり乾燥したので、DVD本体をホールドする為の
方策を講じました。
悩みましたよー!
これだからね!

何しろDVD本体表面に、押さえたり・引っ掛けたりする部分が無いんですよ。
何とかしました!
良く見たら、DVDプレーヤーの底面には、充電電池マウント(引っ掛ける)用の
穴が有ったので、そこに引っ掛ける事にしたんです。
こんな具合

DVDプレーヤーの引っ掛け用の穴と、マウントベース板に付けた引っ掛けネジ。
小さなネジが、DVDプレーヤーの電池マウント穴に丁度合ったので、
これを使う事に。
DVDプレーヤーを、少し後ろの位置からベースに乗せ、ネジに合わせて
前に押し込むと、ネジが引っ掛かり、容易には抜けないというしくみ。
ネジが金属で小さいく、何度も挿し抜きすると、DVDプレーヤーの穴が
磨り減って終うかも知れないけど、ショッチュウではないし、又これだけでは
完璧では無いかも知れないけど、良かんべ。
車に取り付けた

これで、暫らくは使えるなー!
ここから、JJ物語
ミカンを食べるJJ

ミカンを自分で剥いて!

かじたら・・・・・・・スゴイ顔をした!
それでも、みかんは好きらしい。
DEN
塗布したワトコオイルも、すっかり乾燥したので、DVD本体をホールドする為の
方策を講じました。
悩みましたよー!
これだからね!

何しろDVD本体表面に、押さえたり・引っ掛けたりする部分が無いんですよ。
何とかしました!
良く見たら、DVDプレーヤーの底面には、充電電池マウント(引っ掛ける)用の
穴が有ったので、そこに引っ掛ける事にしたんです。
こんな具合


DVDプレーヤーの引っ掛け用の穴と、マウントベース板に付けた引っ掛けネジ。
小さなネジが、DVDプレーヤーの電池マウント穴に丁度合ったので、
これを使う事に。
DVDプレーヤーを、少し後ろの位置からベースに乗せ、ネジに合わせて
前に押し込むと、ネジが引っ掛かり、容易には抜けないというしくみ。
ネジが金属で小さいく、何度も挿し抜きすると、DVDプレーヤーの穴が
磨り減って終うかも知れないけど、ショッチュウではないし、又これだけでは
完璧では無いかも知れないけど、良かんべ。
車に取り付けた


これで、暫らくは使えるなー!
ここから、JJ物語
ミカンを食べるJJ


ミカンを自分で剥いて!


かじたら・・・・・・・スゴイ顔をした!
それでも、みかんは好きらしい。
DEN
プチDIY続き
DVDプレーヤーベース仕上げ・1
ベース板の周囲の土手と背当板は未だ仮止めで、接着剤併用の木ネジ留めに
しねーと、強度がイマイチだがんね。
DVDプレーヤーが、土手に当たってもキズにならない様、クッションを付け、
お化粧にワトコオイルを塗布。
ここまでの状態

ワトコオイルのウオールナット色を塗布したけんど、元もとの機の色が
ベース板が赤味色で、土手や背板は白味色の為、ツートーンカラーに
成っちゃいました。
引っ掛け部分

小形のS字型フックの片方をDVDプレーヤーベースのヒートンに差込み
曲げて抜けない様にし、もう一方はそのままで、車のヘッドレストに
引っ掛けるんだす。
塗布したオイルは、次の日まで乾燥させておく為、このまま放置。
乾燥したら、DVD本体をホールドする対策を講じて完了だす。
DVDのホールドをどの様にしてやっかな~!
DVDを付けたり外したりする為、DVDのベース部分を押さえる事が
出来ない。
ウーーーーン!
水道管の凍結防止策
いつぞやブログアップした、水道工事の配管が露出したままだったのを
すっかり忘れていて、それを夕方になって思い出し、作業したです。
この露出配管

このまんまでは凍結間違いなし。・・・・・ヤバがったなー!
凍結対策後

表面を覆うテープが無かったので、取り合えず発泡材を巻いて結束バンドで
止めたっす。
当然、凍結防止ヒーターを巻きつけてますよ。
その状態を写そうと、カメラのシャッターを押したけんど、メモリーカードが
入って無かった為、写真無し!・・・・・・トホホ(苦笑)
あんまり見栄えが良くねーんで、仕上げテープを巻く時チット格好つけて
まとめっぺ~と!
JJ

明日(15日)は、日曜日⇒ブログも「寝て曜日」・・・つまりお休みだがんね。
DEN
ベース板の周囲の土手と背当板は未だ仮止めで、接着剤併用の木ネジ留めに
しねーと、強度がイマイチだがんね。
DVDプレーヤーが、土手に当たってもキズにならない様、クッションを付け、
お化粧にワトコオイルを塗布。
ここまでの状態


ワトコオイルのウオールナット色を塗布したけんど、元もとの機の色が
ベース板が赤味色で、土手や背板は白味色の為、ツートーンカラーに
成っちゃいました。
引っ掛け部分

小形のS字型フックの片方をDVDプレーヤーベースのヒートンに差込み
曲げて抜けない様にし、もう一方はそのままで、車のヘッドレストに
引っ掛けるんだす。
塗布したオイルは、次の日まで乾燥させておく為、このまま放置。
乾燥したら、DVD本体をホールドする対策を講じて完了だす。
DVDのホールドをどの様にしてやっかな~!
DVDを付けたり外したりする為、DVDのベース部分を押さえる事が
出来ない。
ウーーーーン!
水道管の凍結防止策
いつぞやブログアップした、水道工事の配管が露出したままだったのを
すっかり忘れていて、それを夕方になって思い出し、作業したです。
この露出配管


このまんまでは凍結間違いなし。・・・・・ヤバがったなー!
凍結対策後

表面を覆うテープが無かったので、取り合えず発泡材を巻いて結束バンドで
止めたっす。
当然、凍結防止ヒーターを巻きつけてますよ。
その状態を写そうと、カメラのシャッターを押したけんど、メモリーカードが
入って無かった為、写真無し!・・・・・・トホホ(苦笑)
あんまり見栄えが良くねーんで、仕上げテープを巻く時チット格好つけて
まとめっぺ~と!
JJ

明日(15日)は、日曜日⇒ブログも「寝て曜日」・・・つまりお休みだがんね。
DEN
プチDIY2件
1.DVDプレーヤーベースforカー
那珂湊に行った時、JJにDVDを見せながら行ったんだげっと、
小生の車のカーナビが古くて、DVDの再生が出来ねーんです。
なもんだから、ポータブルDVDプレーヤーを、ヒモで助手席のヘッドレスト
に括りつけて使ったです。
こんな具合

荷造り用の紐、と言うより平べったい編んでない紐で、助手席のヘッドレストに
縛り付けて使ったんだげっと、何とも不安定だねー!
作りましたでー! (最終ではないけんど)
車に取り付ける前

以前作った、テーブルで使う為のDVD台を使い、改造。
使用材料は、ベースにした板と同じく「ウエスタンレッドシダー」材で、
オイル仕上げをする予定だす。
車に取り付けた

前のシートのヘッドレストポールに金具で引っ掛けるようにしてやったんだわ。
まだ、仮組だし、車が揺れた場合のDVDプレーヤーの落下防止の為の、
固定策も出来てないので、完成したわけでは無いんだけんど、こんな感じに
成るんだわ。
早いとこ最終完成させなくっちゃ!
2.幼児イスの補強
小生のオヤジが、wocean(Wo)の為に、作ってくれたイスで、
Qや祭も使い、今JJが使っていると言う、2世代に渡るイスなんだよね。
使った主材料は、実家の直ぐ横に植えて有った「イチョウの木」が大きくなり、
邪魔に成ったので切り倒し製材した板で、懐かしく思いだすな~。
【徴兵時に左手に弾丸を受けた為、不自由な手で作ってくれた、オヤジの事も
目に浮かびます・・・・・・・。】
これまでも何度か、クギの追加などで、補強をして来たものの、それでも
ガタが出て来たので、本格的にガタの来そうなクギを、木ネジに交換したり
追加したりの、本格補強をやった訳。
補強前

どうだんべ、フシの部分を上手い事利用した背もたれ!
座りやすい、扇が開いた様な先開きの座面!
昔の工作物だから組立はクギだけ、錆も出てるし抜けかかりそうなクギも
有るんだわ。
クギを木ネジに交換した、補強後

クギなどは、強力ニッパーと、「ネジザウルス」を使って取り除き、
代わりに「スレンダー木ネジ(細い先割れコーススレッドネジ)」で
締め直したので、さすがに強くなったっす。
作成時期

今回の補修の記録も記載したがんね。
12日の作業場温度

PM4時だけんども、6.2℃と寒い上に、雪が吹っ掛けてきて寒いごと!
重ね着をして、作業したんで耐えられましたよ。
JJ、コーヒーが飲みてーのがー?

次は、DVDプレーヤーベース仕上げ完成する予定だがら宜しくだす!
DEN
那珂湊に行った時、JJにDVDを見せながら行ったんだげっと、
小生の車のカーナビが古くて、DVDの再生が出来ねーんです。
なもんだから、ポータブルDVDプレーヤーを、ヒモで助手席のヘッドレスト
に括りつけて使ったです。
こんな具合

荷造り用の紐、と言うより平べったい編んでない紐で、助手席のヘッドレストに
縛り付けて使ったんだげっと、何とも不安定だねー!
作りましたでー! (最終ではないけんど)
車に取り付ける前


以前作った、テーブルで使う為のDVD台を使い、改造。
使用材料は、ベースにした板と同じく「ウエスタンレッドシダー」材で、
オイル仕上げをする予定だす。
車に取り付けた


前のシートのヘッドレストポールに金具で引っ掛けるようにしてやったんだわ。
まだ、仮組だし、車が揺れた場合のDVDプレーヤーの落下防止の為の、
固定策も出来てないので、完成したわけでは無いんだけんど、こんな感じに
成るんだわ。
早いとこ最終完成させなくっちゃ!
2.幼児イスの補強
小生のオヤジが、wocean(Wo)の為に、作ってくれたイスで、
Qや祭も使い、今JJが使っていると言う、2世代に渡るイスなんだよね。
使った主材料は、実家の直ぐ横に植えて有った「イチョウの木」が大きくなり、
邪魔に成ったので切り倒し製材した板で、懐かしく思いだすな~。
【徴兵時に左手に弾丸を受けた為、不自由な手で作ってくれた、オヤジの事も
目に浮かびます・・・・・・・。】
これまでも何度か、クギの追加などで、補強をして来たものの、それでも
ガタが出て来たので、本格的にガタの来そうなクギを、木ネジに交換したり
追加したりの、本格補強をやった訳。
補強前


どうだんべ、フシの部分を上手い事利用した背もたれ!
座りやすい、扇が開いた様な先開きの座面!
昔の工作物だから組立はクギだけ、錆も出てるし抜けかかりそうなクギも
有るんだわ。
クギを木ネジに交換した、補強後


クギなどは、強力ニッパーと、「ネジザウルス」を使って取り除き、
代わりに「スレンダー木ネジ(細い先割れコーススレッドネジ)」で
締め直したので、さすがに強くなったっす。
作成時期

今回の補修の記録も記載したがんね。
12日の作業場温度

PM4時だけんども、6.2℃と寒い上に、雪が吹っ掛けてきて寒いごと!
重ね着をして、作業したんで耐えられましたよ。
JJ、コーヒーが飲みてーのがー?

次は、DVDプレーヤーベース仕上げ完成する予定だがら宜しくだす!
DEN
那珂湊魚市場
那珂湊魚市場
昨日(11日)は天気が良かったので、急遽お母ちゃん・QとJJを連れて
「那珂湊魚市場」に、「行きは良い良い、帰りはコワイ ♪」に成らないよう、
行きは一般道、帰りは高速道を通って行って来ました。
那珂湊の事は、以前にもアップしましたが「なんだ、又か」なんて思わずに、
サッと見でも良いので、見てください!
那珂湊魚市場全景

カモメーが飛んだー♪ ではないですが、海岸だけあって、カモメも買い物客同様
沢山居ましたわ。
家を出たのが11時近かったかなー!
那珂湊着は午後1時半頃だったので、先ずは腹ごしらえが先決!
食事をした「和風レストラン やまさ」

やまさ水産売店の2階に、そのレストランは有ります。
食べた料理

小生は、左の写真の「海鮮盛り合わせ丼」、お母ちゃんとQが右の写真の
「ウニ・イクラミックス丼」を。
漁港のレストランだけ有って、さすが新鮮な海鮮料理で、上手かったー!
JJは広いタタミの上で、バコバコ這って歩いたり、窓から覗いたり
(窓は締め切りなので、安全!)ハシャイデました。
市場を見て歩き
刺身や塩引き(塩鮭)等は、在り来たりな感じがしたので、写真撮無しです。
そして、写真を並べただけで、何の学問的解説も無くてスンマセンです!

干物屋では、イカがクルクル回っていたり、干物に扇風機を当てたり面白い!

カマの開き方が、まるでコウモリみたいだ!

カニの足、デッカイー!

正月に付き物の「数の子」と、本当に刀の様な「タチウオ(太刀魚)」。
「タチウオ」の由来は、刀に似ているからとも言われるけど、“海の中でも
立っているから” らしいです。
また、体表面のピカピカな箔は、模造真珠の原料になるんだとか。

「貝」類も色々有るねー!

「アンコウ」は本当にグロテスク。
赤い「金目ダイ」も綺麗だけんど*****?

「カレイ」は、水槽の中で良く見えない!
右の「サガ(皮剥きサメ)」を買って来ました。
他に買って来たものは、特に正月用品と言う訳ではなく、刺身・小女子
・ツボダイの開き・トロサバ開き・生イカ・白子・アンキモ・など等。
売値は、物によっては「大盤振る舞い」してくれますね。
那珂湊に停泊していた船(一部)
「イカ釣り船」かな?

漁船と、奥に見える「大洗水族館」

水族館「アクアワールド」には、JJが物心付くようになったら連れてこなくっちゃ!
帰りの高速道利用(東水戸道・北関東道・東北道)は、遠周りではあるけど、やっぱり近道ですね。
DEN
昨日(11日)は天気が良かったので、急遽お母ちゃん・QとJJを連れて
「那珂湊魚市場」に、「行きは良い良い、帰りはコワイ ♪」に成らないよう、
行きは一般道、帰りは高速道を通って行って来ました。
那珂湊の事は、以前にもアップしましたが「なんだ、又か」なんて思わずに、
サッと見でも良いので、見てください!
那珂湊魚市場全景


カモメーが飛んだー♪ ではないですが、海岸だけあって、カモメも買い物客同様
沢山居ましたわ。
家を出たのが11時近かったかなー!
那珂湊着は午後1時半頃だったので、先ずは腹ごしらえが先決!
食事をした「和風レストラン やまさ」

やまさ水産売店の2階に、そのレストランは有ります。
食べた料理


小生は、左の写真の「海鮮盛り合わせ丼」、お母ちゃんとQが右の写真の
「ウニ・イクラミックス丼」を。
漁港のレストランだけ有って、さすが新鮮な海鮮料理で、上手かったー!
JJは広いタタミの上で、バコバコ這って歩いたり、窓から覗いたり
(窓は締め切りなので、安全!)ハシャイデました。
市場を見て歩き
刺身や塩引き(塩鮭)等は、在り来たりな感じがしたので、写真撮無しです。
そして、写真を並べただけで、何の学問的解説も無くてスンマセンです!


干物屋では、イカがクルクル回っていたり、干物に扇風機を当てたり面白い!


カマの開き方が、まるでコウモリみたいだ!


カニの足、デッカイー!


正月に付き物の「数の子」と、本当に刀の様な「タチウオ(太刀魚)」。
「タチウオ」の由来は、刀に似ているからとも言われるけど、“海の中でも
立っているから” らしいです。
また、体表面のピカピカな箔は、模造真珠の原料になるんだとか。


「貝」類も色々有るねー!


「アンコウ」は本当にグロテスク。
赤い「金目ダイ」も綺麗だけんど*****?


「カレイ」は、水槽の中で良く見えない!
右の「サガ(皮剥きサメ)」を買って来ました。
他に買って来たものは、特に正月用品と言う訳ではなく、刺身・小女子
・ツボダイの開き・トロサバ開き・生イカ・白子・アンキモ・など等。
売値は、物によっては「大盤振る舞い」してくれますね。
那珂湊に停泊していた船(一部)
「イカ釣り船」かな?

漁船と、奥に見える「大洗水族館」


水族館「アクアワールド」には、JJが物心付くようになったら連れてこなくっちゃ!
帰りの高速道利用(東水戸道・北関東道・東北道)は、遠周りではあるけど、やっぱり近道ですね。
DEN
お疲れ!
またまたJJだー!
7日(土曜日)は、「足利フラワーパーク」の電飾がすごく綺麗だったので、
家のお母ちゃんの案で、主に「年寄連中」主体に(誰かに言われた:お前も
年寄りの部類だんべ!)を誘って、またまたに行って来たっす。
なもんで、土曜日は時間が取れなぐって、ブログ更新ならず。
フラワーパークのライティング写真は、前回アップしてっから、土曜日の
参加者全員の集合写真をどうぞ!
皆でスマシテ!

寒かったけど、感激した~!
40年くらい前の小形折畳「三脚」に、最新のデジタルカメラを乗っけて、
セルフタイマーで撮影、周りの人たちが待っててくれて「有り難(が)ど~!」。
その「三脚」

脚はタケノコ式で、雲台(カメラを載せる台)までの最長が1.15m、
縮めると20Cmと小形に成り、昔のやつで重いんだげっと、役に立ってんだわ。
JISマークまで付いてっかんね。
JJ(&ママ)ブルーカラーの「藤棚」電飾の下で

藤棚電飾は、付いたり消えたり、明るくなったり暗くなったりで、
皆が「ワーッ!」と歓声を上げるくらい綺麗だったなー。
JJも、幼児用のセンベイを食べながら、「ビックリマナコ」で見てたっす。
フラワーパークの写真を、簡単に済まっしゃって、次にアップすんのは、
またも「JJ」のダンス動画だっす。
オモチャで遊び、ダンスするJJ
[広告] VPS
こないだのダンス動画より、良かんべな。
DEN
家のお母ちゃんの案で、主に「年寄連中」主体に(誰かに言われた:お前も
年寄りの部類だんべ!)を誘って、またまたに行って来たっす。
なもんで、土曜日は時間が取れなぐって、ブログ更新ならず。
フラワーパークのライティング写真は、前回アップしてっから、土曜日の
参加者全員の集合写真をどうぞ!
皆でスマシテ!

寒かったけど、感激した~!
40年くらい前の小形折畳「三脚」に、最新のデジタルカメラを乗っけて、
セルフタイマーで撮影、周りの人たちが待っててくれて「有り難(が)ど~!」。
その「三脚」

脚はタケノコ式で、雲台(カメラを載せる台)までの最長が1.15m、
縮めると20Cmと小形に成り、昔のやつで重いんだげっと、役に立ってんだわ。
JISマークまで付いてっかんね。
JJ(&ママ)ブルーカラーの「藤棚」電飾の下で

藤棚電飾は、付いたり消えたり、明るくなったり暗くなったりで、
皆が「ワーッ!」と歓声を上げるくらい綺麗だったなー。
JJも、幼児用のセンベイを食べながら、「ビックリマナコ」で見てたっす。
フラワーパークの写真を、簡単に済まっしゃって、次にアップすんのは、
またも「JJ」のダンス動画だっす。
オモチャで遊び、ダンスするJJ
[広告] VPS
こないだのダンス動画より、良かんべな。
DEN
刃物研ぎ機修理
昨夜、切れ味の落ちた台所の包丁を研いでやろうと、刃物研ぎ機を出して
電源につなぎ、スイッチを入れたら、全く動かず?????
手で回そうとしても、メッチャ硬いではないですか。
多分錆が出て動かないんだろうと考え、取り合えず昨晩は研ぐのをあきらめ、
今日修理をしました。
ここで思ったんだけんど、小生田舎者のクセに最近比較的「ヒョウズン語」
でブログ書いでんなー・・・・・と?!
ヤッパシ田舎っぺ弁で書がねーど、まずがんべがねー?
皆さんのご意見なんど、コメントもらえれば有りがでーんだげっとね~!
そんな訳で、今日は取り合えず「ヒョウズン語」で進めっかんね。
刃物研ぎグラインダー修理
分解しました。

分解してモーター部が露出しました。
安物の割りに、軸受けには全てボールベアリングが使われており、錆は無い。
モターの右の軸のスパイラルギアーと、白い樹脂製の歯車との間のグリスが
硬くなっていて、モーターの回転力では回しきれないんですね!
モーター本体を外し、個々のギアーにコビリ付いて固まっているグリスを、
尖った木片で取り払い、洗浄オイルスプレーとエアーで飛ばし、新しいシリコン
グリスを塗布して完了。
勿論、内部の錆をある程度落とし、更に洗浄オイルスプレーを噴き付けました。
キレイに成りました

修理後の内部と、カバーや外付け部品。
右端に有るグリスアップ器でグリスアップ、ギアーに白く付いているのがグリス。
組み上がりと、研いだ包丁

軽く、クルクル回るように成りましたわ!
研いだ包丁は、Qの2本と、写真に写ってる我が家の3本の、合計5本です。
JJが邪魔を!
水栓の有る玄関前で研いでいたら!
(なんでそんな所でって言われそう、背中に太陽の日が当たって暖かいから)
帽子取ってやるぞー! だめー! 取っちゃったー! こらー!

帽子もどしたよ~! ヨシヨシ!

朝方、AS製作所から電話が有り「機械の電気系統の故障で見に来てほしい」
と呼び出し、行ってきたけど、リレーの故障である事が判明、良かったよかった!
今日のDIYはこんなもんです。
昼から昼食の外食、スーパーで買い物をして、今日の主な動きは終了でした。
DEN
電源につなぎ、スイッチを入れたら、全く動かず?????
手で回そうとしても、メッチャ硬いではないですか。
多分錆が出て動かないんだろうと考え、取り合えず昨晩は研ぐのをあきらめ、
今日修理をしました。
ここで思ったんだけんど、小生田舎者のクセに最近比較的「ヒョウズン語」
でブログ書いでんなー・・・・・と?!
ヤッパシ田舎っぺ弁で書がねーど、まずがんべがねー?
皆さんのご意見なんど、コメントもらえれば有りがでーんだげっとね~!
そんな訳で、今日は取り合えず「ヒョウズン語」で進めっかんね。
刃物研ぎグラインダー修理
分解しました。


分解してモーター部が露出しました。
安物の割りに、軸受けには全てボールベアリングが使われており、錆は無い。
モターの右の軸のスパイラルギアーと、白い樹脂製の歯車との間のグリスが
硬くなっていて、モーターの回転力では回しきれないんですね!
モーター本体を外し、個々のギアーにコビリ付いて固まっているグリスを、
尖った木片で取り払い、洗浄オイルスプレーとエアーで飛ばし、新しいシリコン
グリスを塗布して完了。
勿論、内部の錆をある程度落とし、更に洗浄オイルスプレーを噴き付けました。
キレイに成りました


修理後の内部と、カバーや外付け部品。
右端に有るグリスアップ器でグリスアップ、ギアーに白く付いているのがグリス。
組み上がりと、研いだ包丁


軽く、クルクル回るように成りましたわ!
研いだ包丁は、Qの2本と、写真に写ってる我が家の3本の、合計5本です。
JJが邪魔を!
水栓の有る玄関前で研いでいたら!
(なんでそんな所でって言われそう、背中に太陽の日が当たって暖かいから)
帽子取ってやるぞー! だめー! 取っちゃったー! こらー!


帽子もどしたよ~! ヨシヨシ!

朝方、AS製作所から電話が有り「機械の電気系統の故障で見に来てほしい」
と呼び出し、行ってきたけど、リレーの故障である事が判明、良かったよかった!
今日のDIYはこんなもんです。
昼から昼食の外食、スーパーで買い物をして、今日の主な動きは終了でした。
DEN
フラワーパーク電飾(2)
昨日に引き続き、フラワーパークのライティングについてのアップです。
フラワーパークの光のショー
いきなり写真

如何です、この電飾! 子供達の喜ぶ動物の世界
水辺に映って素晴らしいです。 実は、これも水に映って綺麗なんです。

メリークリスマス!
これも水辺に映ってるんですけどね。

銀河鉄道かな
LEDランプで春夏秋冬ショー
正月

春

夏

秋1 秋2

年の瀬

このショーは、前に観覧イスが置いてあって、春夏秋冬の変化をジックリ見れますよ。
以上で、フラワーパーク偏を終ります。
JJですね!
ピンボケですけど、下の歯が伸びてきた!

次は、極ショート動画。
カナダで買って来た「ジャーキー」を美味そうに味わってます~(^ー^)
ジャーキーは美味しいよ~!
[広告] VPS
と言うわけで、今日は締めます!
DEN
フラワーパークの光のショー
いきなり写真


如何です、この電飾! 子供達の喜ぶ動物の世界
水辺に映って素晴らしいです。 実は、これも水に映って綺麗なんです。


メリークリスマス!
これも水辺に映ってるんですけどね。


銀河鉄道かな
LEDランプで春夏秋冬ショー
正月

春

夏

秋1 秋2


年の瀬

このショーは、前に観覧イスが置いてあって、春夏秋冬の変化をジックリ見れますよ。
以上で、フラワーパーク偏を終ります。
JJですね!
ピンボケですけど、下の歯が伸びてきた!

次は、極ショート動画。
カナダで買って来た「ジャーキー」を美味そうに味わってます~(^ー^)
ジャーキーは美味しいよ~!
[広告] VPS
と言うわけで、今日は締めます!
DEN
フラワーパーク電飾!
昨日(3日)は、出かけてきました。
DIYの買い物で「ジョイフルホンダ(JH)」、「足利フラワーパーク」の電飾見学。
JHで買い物
特に「買わなくては」と言うほどの物は無かったけど、JHに行って来ました。
久し振りに行ってきたけど、ヤッパ種類が多い・・・たまにゃー行かなくっちゃ!
買って来ましたぞ!

下敷きになっている「スノコ」は、JJの家の居間で、JJがはって歩く場合、
台所に行かない様に付ける「仕切りドアー」と、同じく2階のプレイルームの
仕切りドアーに使う為の物で、2日前に「カインズホーム」で購入した物。
JHで購入した物
・1mのハタガネ(和式クランプ):写真中央卑近に有るクロームメッキで
光っている横に長い物体
・開きクランプとして対応できるクランプ:奥の赤いハンドルの付いた大き目の
2本と、その手前の黒いハンドの小さいクランプで、写真の如く、
固定アームを付け変ええると、開きクランプになるのです。
・丸ノコ刃:径が190㎜の物と、162㎜の物で左端に置いてある物で、
現用の丸ノコ刃が切れ味悪くなって来たので、その交換用。
・ブラインドリベット:丸ノコの右隣のポリ箱の二箱
・動力用リレー(継電器)とそのソケット:右下の2つ・・・集塵機のリレーと
交換予定。(ビバホームに無かったし、現用のリレー接点の実力不明の為)
・ばね付き丁番・ドアーストッパー・ロックなど・・・JJの為の仕切りドアー用
以上の購入以外に、お母ちゃんが色々と購入・・・ま、お母ちゃんの楽しみだからね。
ヤッパリ価格はリーゾナブルだし品種も多し、JHにはヤスヤスとは行けないので、
買わなきゃソンソンです。
そう言えば、ガソリンも安いんです、この辺のGSの売値より10円くらい安い!
で、JHに行ったら必ず満タンにして来るんです。
では、本題の「フラワーパークの電飾」です。
丁度夕方に現着して、入口の売店で買い物の下見をして入園、丁度夕飯時、
腹ごしらえを!
園内の食堂街で、あの佐野ラーメン(そういえばユルキャラの「佐野丸」君、
日本一に成ったんだ)を食べ、電飾の見学本番。
「足利フラワーパーク」のライトアップ
フラワーパーク入園ハウス(売店)の入口

前に有るツリーの陰で、「フラワーパーク」のサインが一部分しか見えない!
着いて直ぐ撮影した画像と、暗くなってからの画像

無言でお披露目します


以上はほんの一部でして、素晴らしい景色でした。
最後にお母ちゃんと

夢心地・・・・・・かな~!
ジックリと見たものの、もう一度見に来たい感覚に成りました。
それにしても、かなりのLED電球を使って作り上げてるなー!
もう少し詳しく報告したいので、次回に続けます。
JJだよーん!
では、JJの泣き顔を見とごれ!

如何した訳か、気に入らない事が有ったのか、泣きだしてしまった・・・の「画」
泣き顔もだけど、手が可愛い! (^^)
DEN
DIYの買い物で「ジョイフルホンダ(JH)」、「足利フラワーパーク」の電飾見学。
JHで買い物
特に「買わなくては」と言うほどの物は無かったけど、JHに行って来ました。
久し振りに行ってきたけど、ヤッパ種類が多い・・・たまにゃー行かなくっちゃ!
買って来ましたぞ!

下敷きになっている「スノコ」は、JJの家の居間で、JJがはって歩く場合、
台所に行かない様に付ける「仕切りドアー」と、同じく2階のプレイルームの
仕切りドアーに使う為の物で、2日前に「カインズホーム」で購入した物。
JHで購入した物
・1mのハタガネ(和式クランプ):写真中央卑近に有るクロームメッキで
光っている横に長い物体
・開きクランプとして対応できるクランプ:奥の赤いハンドルの付いた大き目の
2本と、その手前の黒いハンドの小さいクランプで、写真の如く、
固定アームを付け変ええると、開きクランプになるのです。
・丸ノコ刃:径が190㎜の物と、162㎜の物で左端に置いてある物で、
現用の丸ノコ刃が切れ味悪くなって来たので、その交換用。
・ブラインドリベット:丸ノコの右隣のポリ箱の二箱
・動力用リレー(継電器)とそのソケット:右下の2つ・・・集塵機のリレーと
交換予定。(ビバホームに無かったし、現用のリレー接点の実力不明の為)
・ばね付き丁番・ドアーストッパー・ロックなど・・・JJの為の仕切りドアー用
以上の購入以外に、お母ちゃんが色々と購入・・・ま、お母ちゃんの楽しみだからね。
ヤッパリ価格はリーゾナブルだし品種も多し、JHにはヤスヤスとは行けないので、
買わなきゃソンソンです。
そう言えば、ガソリンも安いんです、この辺のGSの売値より10円くらい安い!
で、JHに行ったら必ず満タンにして来るんです。
では、本題の「フラワーパークの電飾」です。
丁度夕方に現着して、入口の売店で買い物の下見をして入園、丁度夕飯時、
腹ごしらえを!
園内の食堂街で、あの佐野ラーメン(そういえばユルキャラの「佐野丸」君、
日本一に成ったんだ)を食べ、電飾の見学本番。
「足利フラワーパーク」のライトアップ
フラワーパーク入園ハウス(売店)の入口

前に有るツリーの陰で、「フラワーパーク」のサインが一部分しか見えない!
着いて直ぐ撮影した画像と、暗くなってからの画像


無言でお披露目します







以上はほんの一部でして、素晴らしい景色でした。
最後にお母ちゃんと

夢心地・・・・・・かな~!
ジックリと見たものの、もう一度見に来たい感覚に成りました。
それにしても、かなりのLED電球を使って作り上げてるなー!
もう少し詳しく報告したいので、次回に続けます。
JJだよーん!
では、JJの泣き顔を見とごれ!

如何した訳か、気に入らない事が有ったのか、泣きだしてしまった・・・の「画」
泣き顔もだけど、手が可愛い! (^^)
DEN
ひさし・囲い作成(完)
やっと完了しました。

今日は、土曜日から今日までの3日分を、併合してのアップです。
土曜日の作業
土曜日(11月30日)は10時頃から、Jに手伝ってもらい、ポリカ波板取付
作業を実施。
囲い部分の桟木塗装 (朝のうちに塗装)

桟木の塗装が乾燥したので、それを他の材料・道具・脚立類と共に軽トラに
積み込んで現場に行き、いよいよ波板取付開始。
屋根部分出来上がり 側面波板採寸

側面の波板を、屋根の傾斜に合わせて斜めカットする為、Jに手伝ってもらい
採寸です。(カットの為の線を引く)
写っているアルミ製作業台は、折りたたみは当然、足が個別に延ばせて
傾斜地対応可能だし、上部には手摺り用支柱も引き出せるので、登り降りが楽
と言う優れもの。
カットには、波板専用のはさみを使用。
専用ハサミ

波板の波に合わせて、楽に切れます。
土曜日の作業結果

終了するころは、夕日でオレンジ色掛かってました。
日曜日の作業 (テコ作業員無し)
昨日(12月1日)は、囲い(風よけ)部分の支柱を、建物の壁ブロックに
アングルとコンクリート用プラグを使ってネジ止めし、更に、波板止めクギ
不足で一部止めてなかった、右側の囲いの波板止め作業と、屋根と囲いの
突き当たり部分(隙が有る為)を、余った波板で覆う作業をして、日曜日の
作業(午後のみ)終了。
支柱固定

ブロック壁にコンクリートドリルで穴を開け、コンクリート用プラグをタタキ込み、
アングルをネジ止めし、支柱を固定。
屋根・側面突き当て覆い

すき間が有った側面上部と屋根の間を、余った波板で覆い雨水の浸入を防止。
屋根材料が余るんだったら、屋根波板を左右にはみ出させて取り付けて、
側面の波板を付けた後に覆い被せればカッコイイのに!
・・・・・・そこが「素人の浅はかさ」だね!
最後(12月2日 月)の作業、雨樋取付
(今日もテコ作業員無し)
雨樋取付

縦樋の先には、チャンと排水樋も付けましたよ!
雨樋には、傾斜を付け泣けれ打いけないのと、縦樋との位置合わせ等長さ
切断含め、結構手間取りましたわ。
雨樋の外見はプラスチックなるも、芯に鉄板が入っていてカッターなどでは
切れず、金ノコで切断、縦樋はオールプラスチック製です。
使った樋取付部品

左:雨樋(100番)受け金具 右:縦樋(55Φ)受け金具
同じサイズ表記でも、メーカー(タキロン製・パナソニック製)によって、
全く合わないので、困ったもんだ(今回は、パナを使用)。
修理する時等、サイズも大・小有るので要注意です。
ひさし&囲いの作成完了
今日は、午前中だけの作業で終了、トップの写真の如く、完成しました。
右側より撮影

屋根勾配が急なのは、屋根の上側の取り付けに、スレート外壁波板取付ネジを
利用した為、この位置になったもので、普通ならもっと勾配はゆるく作るけどね。
とにもかくにも、作業終了しました。
DEN

今日は、土曜日から今日までの3日分を、併合してのアップです。
土曜日の作業
土曜日(11月30日)は10時頃から、Jに手伝ってもらい、ポリカ波板取付
作業を実施。
囲い部分の桟木塗装 (朝のうちに塗装)

桟木の塗装が乾燥したので、それを他の材料・道具・脚立類と共に軽トラに
積み込んで現場に行き、いよいよ波板取付開始。
屋根部分出来上がり 側面波板採寸


側面の波板を、屋根の傾斜に合わせて斜めカットする為、Jに手伝ってもらい
採寸です。(カットの為の線を引く)
写っているアルミ製作業台は、折りたたみは当然、足が個別に延ばせて
傾斜地対応可能だし、上部には手摺り用支柱も引き出せるので、登り降りが楽
と言う優れもの。
カットには、波板専用のはさみを使用。
専用ハサミ

波板の波に合わせて、楽に切れます。
土曜日の作業結果


終了するころは、夕日でオレンジ色掛かってました。
日曜日の作業 (テコ作業員無し)
昨日(12月1日)は、囲い(風よけ)部分の支柱を、建物の壁ブロックに
アングルとコンクリート用プラグを使ってネジ止めし、更に、波板止めクギ
不足で一部止めてなかった、右側の囲いの波板止め作業と、屋根と囲いの
突き当たり部分(隙が有る為)を、余った波板で覆う作業をして、日曜日の
作業(午後のみ)終了。
支柱固定

ブロック壁にコンクリートドリルで穴を開け、コンクリート用プラグをタタキ込み、
アングルをネジ止めし、支柱を固定。
屋根・側面突き当て覆い


すき間が有った側面上部と屋根の間を、余った波板で覆い雨水の浸入を防止。
屋根材料が余るんだったら、屋根波板を左右にはみ出させて取り付けて、
側面の波板を付けた後に覆い被せればカッコイイのに!
・・・・・・そこが「素人の浅はかさ」だね!
最後(12月2日 月)の作業、雨樋取付
(今日もテコ作業員無し)
雨樋取付

縦樋の先には、チャンと排水樋も付けましたよ!
雨樋には、傾斜を付け泣けれ打いけないのと、縦樋との位置合わせ等長さ
切断含め、結構手間取りましたわ。
雨樋の外見はプラスチックなるも、芯に鉄板が入っていてカッターなどでは
切れず、金ノコで切断、縦樋はオールプラスチック製です。
使った樋取付部品

左:雨樋(100番)受け金具 右:縦樋(55Φ)受け金具
同じサイズ表記でも、メーカー(タキロン製・パナソニック製)によって、
全く合わないので、困ったもんだ(今回は、パナを使用)。
修理する時等、サイズも大・小有るので要注意です。
ひさし&囲いの作成完了
今日は、午前中だけの作業で終了、トップの写真の如く、完成しました。
右側より撮影

屋根勾配が急なのは、屋根の上側の取り付けに、スレート外壁波板取付ネジを
利用した為、この位置になったもので、普通ならもっと勾配はゆるく作るけどね。
とにもかくにも、作業終了しました。
DEN
JJ&しゃぶしゃぶパーティー
土曜日(30日)は、アルコールが入ってブログサボっちゃいましたねー。
なので今日、日曜日12月1日(早いねーもう師走ダー!)「特別アップ」します。
昨日は4時頃まで、Jにも手伝ってもらって、AS製作所の「ひさし」工事を。
小生一人で作業したら、半分くらいしか進まなかったろうなー!
その後J&Q宅にお邪魔し、息子(祭)がオゴリで知り合いの肉店から、美味しい
豚しゃぶ肉を買ってきて、皆で「しゃぶしゃぶパーティー」。
ゴク薄くカットされた2Kgのしゃぶ肉は、すんごくウンマくて、はかどる事。
最後に煮込みラーメンを鍋に投入、それも食べてみんな満腹!
そしてアルコール(お湯割り焼酎)も何度もお代わり、終盤はかなり酔いが回って
家に帰ってバタンキュー!
祭よ、ご馳走さんであった!
皆が集まる前にJJの遊び
バウンド遊戯機でガンガン飛び跳ね満足

2階の4.5畳の広さの洋間を「プレールーム」に貰って

床は、分割式クッションが敷いてあるので、安心!
プレイルームで喜んで遊ぶJJ

しゃぶしゃぶパーティー
既に、JJはお休みに成ったし、出席者全員が集まったので、パーティー開始。
先ずは、チーズをつまみに、焼酎を
何時もの様に、Nちゃんが特別入手して持ってきた焼酎を、小生達がカナダで買って来た
イタリア産チーズ(黒い皮の付いているのは「カボチャチーズ」といわれているもの)を
摘みながら、グイッと!
Nちゃん有り難う!
チーズの横に一体 いったいナニが?・・・・・・・・JJのカジリオモチャだー!
白菜や、ねぎ・揚げ 焼き豆腐等など入って鍋物みたいだ!

総勢8人でワイワイと賑やかに!
カメラマンである小生を除いて、欠けながらも全員写ってますよ。
熊の手?

ひさし作成作業では、その熊の手で手伝ってくれてお疲れ様でした、有り難う!
所で、ひさし作成作業は、土曜日・日曜日(今日)と、仕上げの雨樋取付(月曜日作業予定)
の作業をまとめてアップするので、乞うご期待。
多分、皆さんは「期待してネーよ!」でしょうけど、そんな言わねーで見とごれね。
DEN
なので今日、日曜日12月1日(早いねーもう師走ダー!)「特別アップ」します。
昨日は4時頃まで、Jにも手伝ってもらって、AS製作所の「ひさし」工事を。
小生一人で作業したら、半分くらいしか進まなかったろうなー!
その後J&Q宅にお邪魔し、息子(祭)がオゴリで知り合いの肉店から、美味しい
豚しゃぶ肉を買ってきて、皆で「しゃぶしゃぶパーティー」。
ゴク薄くカットされた2Kgのしゃぶ肉は、すんごくウンマくて、はかどる事。
最後に煮込みラーメンを鍋に投入、それも食べてみんな満腹!
そしてアルコール(お湯割り焼酎)も何度もお代わり、終盤はかなり酔いが回って
家に帰ってバタンキュー!
祭よ、ご馳走さんであった!
皆が集まる前にJJの遊び
バウンド遊戯機でガンガン飛び跳ね満足

2階の4.5畳の広さの洋間を「プレールーム」に貰って

床は、分割式クッションが敷いてあるので、安心!
プレイルームで喜んで遊ぶJJ


しゃぶしゃぶパーティー
既に、JJはお休みに成ったし、出席者全員が集まったので、パーティー開始。
先ずは、チーズをつまみに、焼酎を


何時もの様に、Nちゃんが特別入手して持ってきた焼酎を、小生達がカナダで買って来た
イタリア産チーズ(黒い皮の付いているのは「カボチャチーズ」といわれているもの)を
摘みながら、グイッと!
Nちゃん有り難う!
チーズの横に
白菜や、ねぎ・

総勢8人でワイワイと賑やかに!
カメラマンである小生を除いて、欠けながらも全員写ってますよ。
熊の手?

ひさし作成作業では、その熊の手で手伝ってくれてお疲れ様でした、有り難う!
所で、ひさし作成作業は、土曜日・日曜日(今日)と、仕上げの雨樋取付(月曜日作業予定)
の作業をまとめてアップするので、乞うご期待。
多分、皆さんは「期待してネーよ!」でしょうけど、そんな言わねーで見とごれね。
DEN